駅員
(えきいん)
駅や鉄道の運営や運行をとどこおりなく行う
駅員の仕事内容は?
安全で便利に駅や鉄道が使えるように働く「駅の顔」です。
駅や鉄道を利用する人が、安全に快適に使えるよう、駅でいろいろな仕事を担当しているのが駅員です。駅員の仕事内容をみていきましょう。
ホームには、列車の到着や出発の時刻を確認したり、客が乗り降りするときの安全を確認する係の人がいます。列車の運行をサポートする安全確認を目と手・声・耳を使っておこないます。
出札係は、乗車券や特急券などの販売を担当し、改札係は、改札口での改札や集札、はらいもどしの手続き、乗り越しの運賃精算などを担当します。利用者と接することが多い仕事で、列車の時刻などの問い合わせや、駅の近くの道案内をすることもよくあります。
みなさんが駅で聞くアナウンスも業務の一つ。お客様へ最新のニュースや列車の運行状況などの注意喚起をします。お客様にわかりやすく、滑舌のよいアナウンスが求められます。わかりにくいと業務に支障をきたすために、鉄道会社によっては定期的に発声練習をするところもあります。
それ以外にも駅構内の清掃や、乗客の忘れ物を探したり、車椅子利用者の介助などもあります。よく目にするかもしれませんね。
より良いサービスの実現のために各種の訓練・研修・ミーティング などにも参加も仕事の一つです。
利用客の多い駅では乗客同士のケンカなども起こります。仲裁に入り、おさまればよいのですが、そうでない場合は警察に入ってもらい解決してもらうこともあります。けが人が出たときには救急隊に対応してもらわないといけません。
このように駅員だけでは対応できない場合も多々ありますから、問題に迅速に対応し、列車の運行に影響させない臨機応変さが大切です。
そして、深夜に最終電車を送り出してから仮眠をとります。
翌朝、早朝には駅のシャッターを開け、 窓口業務、通勤ラッシュに対応してから、次のシフトの職員に引き継いで、一日の勤務が終了。
乗務が終了したら、運転士とともに再び点呼を受けます。
乗務した列車の運転状態、乗務中に起きた出来事を報告。次の勤務を確認し、点呼 が終了、勤務が終わります。
さらに人身事故、脱線事故などの場合には優先的に対応することになります。
大変な仕事ですが駅員は、鉄道を使う人にとって最も身近な存在で、「駅の顔」としてたよりにされています。
駅員はどんな働き方をするの?
学歴や性別などの制限がなく、幅広く採用されて働きます。
駅員になるには、学歴・性別による制限や国家資格はなく、さまざまな経歴をもつひとたちが働いています。鉄道は一日中動いているので、駅員は交替制で働きます。日勤(9時~18時など定時)が入る場合もありますが、多くは朝9時から翌朝9時までの24時間勤務です。もちろん、泊まり勤務の翌日は休みになります。
深夜や早朝、泊まり込みでの勤務もあり、休みも交替制です。所属する鉄道会社によって違いはありますが、まず駅員を経験したあと車掌になり、さらに運転士になるのが一般的です。将来は、運転区の区長や駅長になる人もいます。
駅員はどんな人に向いているの?
キーワード:まじめさ、礼儀正しさ、コミュニケーションをはかる力、きちょうめんさ
駅員は交替制で働くので、きちんと時間を守ることが大切です。また、さまざまな人と接してサービスを行う仕事ですから、身だしなみや言葉づかいなどのマナーを身につけ、客の望みや問い合わせに的確に対応できる人が求められます。出札・改札係など現金をあつかう係は、きちょうめんさも必要です。
個人で仕事することもありますが、大部分は職場の仲間と連携を取りながらすすめるので、チームプレーが大切ですし、改札業務などではお客様を接客しますから、コミュニケーション能力が求められます。
また急な欠勤が難しい職場ですので、しっかり健康管理を行うことが必要です。
駅員の将来展望は?
さまざまな工夫で利用者を増やす努力が求められます。
鉄道や航空便、トラック貨物は、人や荷物を運ぶという同じ役割をはたす関係で、おたがい競争しています。そこで鉄道会社では、駅や電車を使う人をもっと増やすため、さまざまな工夫をしています。たとえば、居心地のよさを高めた車両をつくったり、インターネットで切符を購入できるサービスを行い、利用者に選ばれるように努力しています。また、鉄道を使った旅行をあつかう部門や、駅周辺の施設の整備にも、力を入れています。駅で働く駅員にも、より利用者を増やすための努力が求められるでしょう。
駅員にはこうすればなれる!
鉄道会社で教育を受け、仕事につくのが一般的です。
鉄道会社に就職し、駅員の仕事についての教育を受けます。ある鉄道会社では採用試験を経て入社します。また、社会人経験が1年以上あれば、中途採用試験も受けることができます。
入社したのちは、新入社員教育を受けたあと、それぞれの駅に配属されます。駅に配属されると、さまざまな機械のあつかい方などを学んだあと、出札や改札の係を担当します。
こんな仕事もあるよ!
臨床検査技師
(りんしょうけんさぎし)
理学療法士
(りがくりょうほうし)
幼稚園教諭
(ようちえんきょうゆ)
モデル
メークアップアーティスト
放送技術者
(ほうそうぎじゅつしゃ)
放送記者
(ほうそうきしゃ)
弁理士
(べんりし)
フラワーコーディネーター
不動産鑑定士
(ふどうさんかんていし)
舞台演出家
(ぶたいえんしゅつか)
フォトグラファー
秘書、議員秘書
(ひしょ、ぎいんひしょ)
バレエダンサー
俳優
(はいゆう)
ネイルアーティスト
日本語教員
(にほんごきょういん)
TVディレクター、プロデューサー
テーマパークスタッフ
大学教員
(だいがくきょういん)
ソムリエ
税理士
(ぜいりし)
政治家
(せいじか)
スタイリスト
診療放射線技師
(しんりょうほうしゃせんぎし)
小学校教諭
(しょうがっこうきょうゆ)
社会福祉士
(しゃかいふくしし)
社会教育主事
(しゃかいきょういくしゅじ)
司法書士
(しほうしょし)
シナリオライター
児童福祉司
(じどうふくしし)
司書、司書教諭
(ししょ、ししょきょうゆ)
歯科技工士
(しかぎこうし)
歯科衛生士
(しかえいせいし)
歯科医師
(しかいし)
自衛官
(じえいかん)
作家
(さっか)
作業療法士
(さぎょうりょうほうし)
コピーライター
公認会計士
(こうにんかいけいし)
建築大工
(けんちくだいく)
グラフィックデザイナー
行政書士
(ぎょうせいしょし)
学芸員
(がくげいいん)
画家
(がか)
海上保安官
(かいじょうほあんかん)
エステティシャン
医療秘書
(いりょうひしょ)
アニメーター
一般用医薬品メーカーのお仕事
(いっぱんよういやくひん)
楽器メーカーのお仕事
(がっきメーカーのおしごと)
郵政グループのお仕事
(ゆうせいグループのおしごと)
盲導犬訓練士、歩行指導員
(もうどうけんくんれんし、ほこうしどういん)
保健師
(ほけんし)
ホームヘルパー
プロ野球選手
(プロやきゅうせんしゅ)
ファイナンシャル・プランナー
パイロット
動物飼育係、トレーナー
(どうぶつしいくががり、トレーナー)
電気工事士
(でんきこうじし)
テキスタイルデザイナー
ディスパッチャー
調理師
(ちょうりし)
畜産業従事者
(ちくさんぎょうじゅうじしゃ)
船舶機関士
(せんぱくきかんし)
セールスエンジニア
スポーツトレーナー
スーパー・コンビニ店長
(スーパー・コンビニてんちょう)
商社のお仕事
(しょうしゃのおしごと)
証券会社のお仕事
(しょうけんがいしゃのおしごと)
塾講師
(じゅくこうし)
自動車整備士
(じどうしゃせいびし)
システムエンジニア
CGデザイナー
(シージーデザイナー)
広告代理店のお仕事
(こうこくだいりてんのおしごと)
航空整備士
(こうくうせいびし)
航空管制官
(こうくうかんせいかん)
航海士、水先人
(こうかいし、みずさきにん)
ゲームクリエイター
経理・財務担当者
(けいり・ざいむたんとうしゃ)
警備員
(けいびいん)
芸能マネージャー
(げいのうマネージャー)
経営コンサルタント
(けいえいコンサルタント)
ケアマネージャー
クリエイティブディレクター
グランドスタッフ
漁業従事者
(ぎょぎょうじゅうじしゃ)
スポーツチームスタッフ
CADオペレーター
(キャドオペレーター)
為替ディーラー
(かわせディーラー)
音響エンジニア
(おんきょうエンジニア)
音楽教室講師
(おんがくきょうしつこうし)
OA機器インストラクター
(オーエーききインストラクター)
ウェブクリエイター
インテリアプランナー
インテリアコーディネーター
インダストリアルデザイナー
イベントプランナー
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)