ホテルマン・ホテルウーマン
ホテルのお客さんに対していろんなサービスを提供
ホテルマン・ホテルウーマンの仕事内容は?
利用客にさまざまなサービスを提供(ていきょう)する仕事です。
ホテルの客が快適に過ごせるように、あらゆる面からきめ細かなサービスを提供するのがホテルマン・ホテルウーマンの仕事です。さまざまな担当(たんとう)があり、おもに接客をする仕事では、利用客のチェックインやチェックアウトの対応などをするフロント係、客の送げいや案内をするドア係、荷物を運ぶベルパーソン、客室係、レストランスタッフ、バーテンダーなどがあります。ロビーで客からのさまざまなリクエストに応えるコンシェルジュという仕事もあります。ほかにもホテルを運営する仕事として事務や人事、営業や宣伝(せんでん)、宿はくプランやイベント企画(きかく)を考える仕事などがあります。
ホテルマン・ホテルウーマンはどんな働き方をするの?
接客の担当では、夜間勤務(きんむ)や土日出勤(しゅっきん)があります。
接客にかかわる担当者は、24時間利用客に対応するため早朝や夜間も当番を決めて交代で勤務します。また土日や祝日、大型連休などには利用客が増えるため、そうした休日に休みが取りづらい仕事です。
給料はホテルの規模(きぼ)などによって異(こと)なります。一流ホテルや高級ホテルにいきなり採用してもらうことは難しく、転職をくり返しながらさまざまなホテルで経験を積み、最終的に一流ホテルや高級ホテルに勤務することが多いようです。
ホテルマン・ホテルウーマンはどんな人に向いているの?
キーワード: 健康、清潔感、体力、サービス精神、語学力、国際感覚、協調性
まず健康的で清潔感があり、体力があり、正しい敬語が使え、だれに対しても親切であることが求められます。ホテルの利用客は観光、結婚パーティーへの出席、ビジネスでの宿はくなどさまざまな目的で訪(おとず)れます。相手が何を必要としているか考え、すばやく対応できるサービス精神のある人が向いているでしょう。また海外のビジネスパーソンや観光客にも適切なサービスや企画を提供(ていきょう)できるよう、語学力や国際感覚があることも大事です。正確さやチームワークを保つための協調性も欠かせません。
ホテルマン・ホテルウーマンにはこうすればなれる!
積極的に語学や教養をみがくとよいでしょう。
ホテルマン・ホテルウーマンになるのに必要な資格はなく、各ホテルが行う採用試験を受けます。ホテルや観光関連の専門学校や大学の学部に進学してサービスや実用的な英語、国際教養などを学んだり、英語検定やTOEIC、ソムリエなどのホテル業に役立つ資格を取得したりすると有利な場合があります。学生のうちからホテルでアルバイトの経験を積む方法もあるでしょう。
*高校は普通(ふつう)科でも問題ありませんが、国際教養科などに進学すると国際的な感覚や教養を身につけられるでしょう。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)