警察官
(けいさつかん)
みんなの安全を守る
警察官の仕事内容は?
国民の安全を守り、安心して暮(く)らせる社会にする仕事です。
警察官は、交番に勤務(きんむ)して地域(ちいき)の安全を守る係や、交通安全指導や交通違反(いはん)者を取りしまる係、殺人や強盗(ごうとう)などの事件を捜査(そうさ)(※1)する刑事(けいじ)の係、事件現場で手がかりとなる指もんなどを集める鑑識(かんしき)という係など、さまざまな担当(たんとう)があります。はじめは交番勤務をして現場の仕事を覚えることが多く、経験を積んだり訓練を受けたりすると刑事や鑑識、機動隊などの専門的な仕事ができます。
※1 犯罪について調べ、犯人を確定させようとすること。
警察官はどんな働き方をするの?
交番勤務では、夜中も働く当番の日があります。
交番では事件や事故にいつでも対応できるように、当番となった警察官は休けいをはさみながら24時間働きます。日中はパトロールや交通取りしまり、道案内や落とし物の対応などをします。夜は引き続きパトロール、110番通報があれば現場に出て対応などをします。24時間働いた次の日は休みになるなど勤務日や時間は不規則で、いそがしいときは休む時間のないときもあります。
警察官は公務員ですが、職務の危険性などを考えて給料は一般(いっぱん)の公務員よりも高くなっています。
警察官はどんな人に向いているの?
キーワード: 正義感、親切、集団行動、協調性、ねばり強さ、体を張る
地域を守る仕事なので、正義感が強く、困(こま)っている人を助けたり親身になったりできる人が向いているでしょう。先輩(せんぱい)警察官の命令を受けて仕事をするため、集団行動ができ、協調性があることも大切です。事件の現場ではねばり強く聞きこみをしたり、体を張って人と格闘(かくとう)したりすることもあるので、体力があって機びんに動けることも重要です。
警察官にはこうすればなれる!
都道府県の警察の採用試験を受けるのが一般的です。
警察は大きく警察庁(国の機関)と都道府県ごとの警察本部に分かれていて、それぞれ試験が異(こと)なります。一般(いっぱん)的にはまず都道府県の警察で働くことがほとんどで、都道府県ごとの警察官採用試験を受けることになります。採用されると警察学校で専門(せんもん)知識や技能を身につける厳(きび)しい訓練を受け、現場に配属されます。
*高校は普通(ふつう)科で問題ないでしょう。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)