救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
救急車の中で患者に応急処置を施す
救急救命士の仕事内容は?
救急車の中で命を救うための応急処置(しょち)をほどこす仕事です。
救急救命士は救急車に同乗し、一刻(いっこく)を争うような重度のけが人や病人の命を救う専門(せんもん)の仕事です。出血を止めたり脈はくを測ったりするほか、医師の指示のもとで、心臓(しんぞう)や呼吸の止まっている人の点てきや気道の確保(※1)、薬をあたえる、電気ショックをあたえるなどの特別な医療(いりょう)活動をします。この救命の手当てがかん者の生死を分けることもあるため、冷静で正しい判断が求められる仕事です。
※1 点てきが流れるようにしたり呼吸(こきゅう)をしやすくしたりすること。
救急救命士はどんな働き方をするの?
出動命令が出たらすぐに現場にかけつけます。
救命救急士は各自治体にある消防署(しょ)に勤(つと)め、消防官の仕事の一つである救急隊員として働いていることが多いです。24時間勤務(きんむ)する当番の日があり、出動命令があれば仮みん中でもすぐに現場にかけつけます。ときに人の死に直面することもあるため精神的に苦しい面もありますが、自分の技術や知識によって人命救助できることは大きなやりがいや喜びとなります。
消防署に勤める救急救命士は地方公務員となるので、定められた給料を受け取ります。
救急救命士はどんな人に向いているの?
キーワード: 手先の器用さ、機びんさ、かしこさ、体力、向上心、責任感
救急救命士のおもな現場は救急車の中です。一刻を争うような現場で医療活動を行うための手先の器用さ、機びんさ、判断をすばやくできるかしこさなどが大切でしょう。勤務が不規則でもめげない体力も大切です。救急救命士ができる医療行為は年々増えているため、向上心をもって常に最新の知識を身につけ、責任感ある仕事のできる人が求められます。
救急救命士にはこうすればなれる!
消防官として経験を積むのが近道です。
救急救命士として働くには2つの方法があります。1つはまず消防官になって救急隊員として経験を積んだのちに、国家試験を受けて救急救命士の資格を取る方法。もう1つは大学や専門(せんもん)学校で学んだあと国家試験を受けて救急救命士の資格を取り、さらに自治体の試験を受けて消防署(しょ)に採用される方法です。2つ目の方法は採用があまりないため、1つ目の方法が一般(いっぱん)的でしょう。女性もなることができます。
*高校は普通(ふつう)科で問題ないでしょう。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)