銀行員
(ぎんこういん)
窓口業務だけでなく大金を取り引きすることもある
銀行員の仕事内容は?
銀行に勤(つと)めてお金をやり取りします。
銀行は、お客さまから預かったお金を別のお金を必要とする人や会社に貸して、その間に生まれる差額で利益を得ています。銀行員の仕事は、お金を預かったり預金の出し入れの手続きをしたりする窓口の係や、会社や個人にお金を貸す融資(ゆうし)などをする営業の係、現金の代わりとなる手形や小切手を使ってお金をやり取りする為替(かわせ)係などに分かれています。
銀行のお金はお客さまから預かったものであるため、1円の誤(あやま)りも許されません。億をこえるような大金をあつかうこともあります。
銀行員はどんな働き方をするの?
責任ある仕事のため、給料は高めです。
客からのお金という財産を預かる立場であるため、銀行員には強い責任感や誠実(せいじつ)さが求められます。
仕事は忙しく、たとえば営業の係であれば、日中は取引のある会社を回って提案をしたり、新しくお金を必要とする人や会社がないか探(さが)したりし、夕方は銀行にもどって会議や書類などを作ります。ぜったいに計算ミスなどをしてはいけない仕事で、さらに時間は限られているためたいへんです。仕事上で求められる資格を取るために、休日に勉強をすることもあるでしょう。
銀行員はどんな人に向いているの?
キーワード:コミュニケーション力、責任感、まじめ、数字に強い、論理(ろんり)的
銀行員は、人と直接話す機会が多い仕事であるため、人当たりがよく、だれとでも上手に話せるコミュニケーション力があるとよいでしょう。また責任感が強くまじめであるなど、客から信用してもらえることが大切です。お金に関する複雑な制度や仕組みをよく理解しなければならないため、計算や数字に強く、論理(ろんり)的に考えられる人が向いています。
銀行員にはこうすればなれる!
大学を卒業し、採用試験を受けるのが一般的です。
多くの銀行は、大学卒業以上の学歴の人を採用するため、銀行員になるには大学などに進学し、採用試験に合格するのが一般的です。大学などでは金融(きんゆう)(※1)や経済学を勉強しておくと有利でしょう。また簿記(ぼき)(※2)やファイナンシャルプランナー(※3)などの資格があると、就職(しゅうしょく)やその後の仕事上で役に立ちます。近年では、英語力も重視されるため、英語検定やTOEICに挑戦(ちょうせん)しておくこともおすすめです。
*高校は普通(ふつう)科で問題ありません。
※1 銀行や保険会社などを通して、お金を貸し借りすること。
※2 お金や物の出入りを記録して経営の状態を表す方法。
※3 会社や個人の資産(財産)の状態を調べ、その運用や管理方法などについてアドバイスする専門(せんもん)家。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ミュージシャン
タレント
カーデザイナー
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)