看護師
(かんごし)
医師と共に患者の回復に努める
看護師の仕事内容は?
医師を助け、患者(かんじゃ)の回復に努めます。
看護師は、医師の診察(しんさつ)や治療(ちりょう)、手術などを補助し、病人やけが人が回復できるようお世話をする仕事です。看護師の職場として多いのは病院や診療(しんりょう)所などです。そのほか、訪問看護ステーション、保健所、リハビリセンター、福祉施設(ふくししせつ)、学校や企業(きぎょう)の医務室などでも活やくします。
以前は女性の多い職業でしたが、現在は男性の看護師も増えつつあります。
看護師はどんな働き方をするの?
職場によっては勤務(きんむ)時間が不規則で、夜間や休日の勤務(きんむ)もあるでしょう。
大きな病院で働く場合、24時間体制であるのは医師と同じです。1日をいくつかの時間に区切って勤務するため、夜間や休日を担当(たんとう)することもあります。こうした労働は体力的に厳(きび)しいですが、手当が支給されるなど、給料は安定しているでしょう。
おもに外来患者を診察する小規模な診療所においても、患者の多い日は診療時間を過ぎても診察が終わらないなど、残業はめずらしくありません。
看護師はどんな人に向いているの?
キーワード:冷静さ、判断力、体力、我慢(がまん)強さ、専門性、向上心、思いやり
緊急(きんきゅう)時にはすばやい対応や冷静な判断が求められ、緊張(きんちょう)を強いられることも多い仕事です。体力や我慢強さが求められるでしょう。医学の進歩によってより高度で専門的な知識や技術が、看護の現場でも求められるようになってきました。向上心があってつねに学ぶ気持ちを持つことが大切です。そうした専門的な看護の力と合わせて、痛みや不安に苦しむ患者の心をいたわり、はげますなどの思いやりの心は、仕事の質を高める重要な要素となります。
看護師にはこうすればなれる!
看護師の国家試験に合格します。
看護師になるには、看護師の国家試験に合格する必要があります。受験資格はさまざまな方法で得ることが可能で、短大や大学、専門学校などで看護の専門教育を受けるのが一般(いっぱん)的です。高れい社会が進むなか人材は不足状態が続いているため、就職先は困らないでしょう。
看護師の資格を持つと、将来(しょうらい)的に保健師や助産師になる道も開けます。
*高校は普通(ふつう)科で問題ないでしょう。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)