外交官
(がいこうかん)
国家間の交渉をリードする
外交官の仕事内容は?
日本を代表して外国との話し合いの場に立ち、友好関係をつくる仕事です。
外交官は、世界の国々にある日本の大使館や総領事館、国内の外務省などに勤務(きんむ)して、国際的な交しょうや交流、情報収集(しゅうしゅう)などを行う仕事です。たとえば国際会議に参加したり、外国に滞在(たいざい)する日本人の安全を守ったり、国連の平和維持(いじ)活動に参加したりと、貿易や平和、政治、文化などに関するあらゆる場面で日本の代表として活やくします。国の考えをまとめるために国内でも意見調整を行うなど、さまざまな機関と連けいする仕事でもあります。
外交官はどんな働き方をするの?
数年おきに海外勤務と国内勤務をくり返します。
外交官は日本の代表として世界の舞台(ぶたい)に立つ責任の重い仕事です。日本の国際的な地位は高くやりがいのある仕事ですが、事件や事故への急な対応、短期間で成果を出さねばならない会議参加など、夜通し業務にあたることもあるでしょう。外国での交流パーティーには家族で出席するなど、家族とともに慣れない海外での生活を送ることも大きな負担(ふたん)です。
外交官は国家公務員であり、定められた給料を受け取りますが、負担の大きい海外勤務では給料と別にさまざまな手当も受け取ります。
外交官はどんな人に向いているの?
キーワード: 語学力、英語、日本と世界への興味、立場の異(こと)なる相手とのかけ引き
まず高い語学力が求められます。英語だけでなく複数の言語に対する興味があるなど、日本と世界の歴史や文化、政治、経済などのさまざまなことに興味を持っているとよいでしょう。重要な交しょうの場では、論理(ろんり)的に考える力、相手の気持ちを読み取る力、決断する力など、立場の異なる相手とのかけ引きに応じる力が必要です。
外交官にはこうすればなれる!
難関の採用試験に合格する必要があります。
一般(いっぱん)的には国家公務員の総合職の採用試験に合格するか、外務省が独自に行っている外務省専門職員の採用試験に合格する必要があります。外務省専門職員は、ある地域の高度な語学能力や専門(せんもん)知識を持ち合わせたスペシャリストとして外交を支える仕事です。
採用されて外務省に入ると、国内外で研修を受けてから外交官として活やくします。
*高校は普通(ふつう)科で問題ないでしょう。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)