新聞記者
(しんぶんきしゃ)
日々の出来事を取材し、記事で伝える
新聞記者の仕事内容は?
社会の日々の出来事を取材して、新聞記事で伝えます。
新聞記者は新聞社の編集局に勤(つと)め、日々のさまざまなできごとを記事にして伝える仕事です。編集局には政治、経済、社会、生活情報、文化、運動などの部門があり、地域(ちいき)で起こった日々のできごとから世界のニュースまで、さまざまなことを記事にします。新聞記者には、直接現場で取材し原稿(げんこう)を書く取材記者、一枚の写真からできごとを表現する写真記者、ニュースの価値を判断しレイアウトを決める整理記者、記事に誤(あやま)りがないか確認(かくにん)する校えつ記者など、さまざまな担当(たんとう)がいます。
新聞記者はどんな働き方をするの?
取材記者は、まず各地の支局で経験を積みます。
全国紙の場合、本社のほかに支局や支社があります。新人記者は支局に配属され、地域の事件や裁判(さいばん)、選挙などの取材から仕事を始めます。数年かけて一通りの仕事を経験すると、本社や支社に転勤(てんきん)して専門(せんもん)的な部門の仕事をすることが多いです。
事件が起きれば昼夜に関係なく取材に行ったり、大きな記事のしめ切り直前には会社にとまりこんだりするなど、勤務(きんむ)時間が不規則になる仕事の代表。体力や気力が必要です。しかし自分の記事が新聞にのり、読者や社内からの反響(はんきょう)があると大きなやりがいを感じられます。
新聞記者はどんな人に向いているの?
キーワード:正義感、社交性、好奇心(こうきしん)、体力、ねばり強さ
取材をして記事をつくるときには、ただ事実を調べるだけでなく、相手の思いをよく聞き取り、社会に対してどうあるべきかという記者自身の考えも大切になってきます。そのため、新聞記者はまず一人の市民としての良識があり、弱者に優(やさ)しく、正義感のある人が望まれます。フットワークが軽く、物おじせずにだれとでも話ができる性格が向いているでしょう。
新聞記者は表現をする人でもあるため、自分の記事に対して社内や読者からさまざまな感想、ときには批判(ひはん)を受けます。自信をなくしたり苦しんだりすることもあるでしょう。記事を生み出し続ける強い好奇心と体力、ねばり強さが求められます。
新聞記者にはこうすればなれる!
大学を卒業し、新聞社の採用試験を受けます。
はば広い教養や知識、文章力などが必要になり、ほとんどの新聞社では大学卒業以上の学歴を採用条件にしています。記事の内容には理系(けい)の知識が必要であることもあるため、文系学部以外の出身者も採用します。日ごろから広く社会に目を向けて知識を養い、文章を書く技術をみがいておくことが大切です。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
タレント
カーデザイナー
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)