弁護士
(べんごし)
法律を通して一般市民の権利を守る
弁護士の仕事内容は?
人々の権利(けんり)や利益を守る、法律(ほうりつ)の専門(せんもん)家です。
弁護士は、高度な法律の知識を使って依頼(いらい)者の権利や利益を守る法律のプロです。私的なもめ事から事故や事件、犯罪まで、さまざまな依頼に対して依頼人に代わって相手と話し合いや交渉(こうしょう)をします。裁判(さいばん)になれば法廷(ほうてい)で相手と争い問題解決を目指します。裁判のために重要な情報や証拠(しょうこ)を集めたり、法令(※1)や判例(※2)の研究も念入りに行ったりしています。
※1 法律と、行政機関の出す命令のこと。
※2 過去の裁判において下された判断のこと。
弁護士はどんな働き方をするの?
独立開業する人が多い一方で働き方が多様化しています。
はじめは法律事務所に勤(つと)めて仕事を覚え、経験を積んでから独立して事務所を開設することが多いようです。現代は働き方が多様化して、弁護士が足りていない地方で働いたり、語学力や専門分野の強みをいかしたり、企業(きぎょう)の法務部署(ぶしょ)に就職したりするなど、活やくの場が広がっています。強みや実力、知名度などによって仕事量や収入も変わり、長時間働くこともあるでしょう。
一方で、訴訟(そしょう)や裁判が増えると考えられていましたが、予想していたほどにはならず、弁護士の数が多くなって独立開業がむずかしくなっている傾向(けいこう)にあります。
弁護士はどんな人に向いているの?
キーワード:正義感、思いやり、根気強さ、責任感、論理(ろんり)的思考力、心の強さ
困(こま)っている人や立場の弱い人を守りたいと思い、相手の話をていねいに聞く姿勢(しせい)が大切です。コツコツとデータを集めたり資料を読みこんだりする根気強さも大切でしょう。判決を争う裁判では論理的な説明で裁判官(さいばんかん)を納得(なっとく)させることが求められるので、人前で意見を述べることができる人、逆境にも負けない心の強い人がよいでしょう。
弁護士にはこうすればなれる!
法学系(けい)学部を卒業後、法科大学院進学が近道です。
弁護士になるには司法試験に合格しなければなりません。司法試験を受けるには、法科大学院を修了(しゅうりょう)するか、法科大学院に行かずに予備試験に合格して受験資格を得る必要があります。そのため一般(いっぱん)的には法科大学院に進学します。司法試験に合格後、司法研修所で学び、さらに司法修習の修了試験に合格、裁判所の面接を受けると判事補(新人の裁判官)になれます。
*普通(ふつう)科の高校から法学系学部に進学できます。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)