ツアーコンダクター
ツアー客に案内したりアドバイスしたりする
ツアーコンダクターの仕事内容は?
楽しく安全な旅行ができるよう、旅行者を導きます。
ツアーコンダクター(※1)は、国内や海外の団体旅行に付きそい、観光地の案内やスケジュール管理、トラブル対応など、さまざまな旅行者の世話をする仕事です。担当(たんとう)のツアーが決まると旅行会社と打ち合わせや下調べをします。旅行中には参加者の人数確認(かくにん)、旅客機やバスなどの案内、現地ガイドとの連けい、ホテルの受付、観光やショッピングの案内など、参加者が集合して解散するまでのすべての進行を担当します。
※1 添乗員(てんじょういん)ともいう。
ツアーコンダクターはどんな働き方をするの?
ツアーコンダクターを派けんする会社に所属する場合が多いです。
ツアーコンダクターは、旅行会社に勤(つと)める場合とツアーコンダクター専門(せんもん)の派けん会社に登録する場合がありますが、派けん会社に登録する働き方が多いようです。その場合はフリーランス(※2)としてツアーごとに仕事をもらう働き方になるため、働いた分だけ収入を得られますが、会社員にあるさまざまな手当や退職金制度などはありません。
ツアー中は24時間が仕事となり、病気や落とし物、スケジュール通りに進まないといったトラブルがあれば、休む間もなく対応することもあります。
※2 会社に勤めないで働く、個人事業主のこと。
ツアーコンダクターはどんな人に向いているの?
キーワード: 旅好き、探求(たんきゅう)心、明るい性格、ユーモア、語学力、気配り
まず自分自身が旅好きで、各地の歴史や文化、料理や工芸品などに興味を持ち、探究し続けられる人だとよいでしょう。明るい性格で、会話や気づかいで旅行者を笑わせ、楽しんでもらえるようなユーモアもあるとよいです。海外を案内するには語学力、おもに英会話の力が必要です。参加者をよく観察し、安全や健康に気配りできることも求められます。
ツアーコンダクターにはこうすればなれる!
ツアーコンダクターの資格が必要です。
ツアーコンダクターとしてツアーに同行するには、国内のみの添乗(てんじょう)ができる「国内旅程管理主任者」の資格か、国内と海外を両方添乗できる「総合旅程管理主任者」の資格が必要です。ただし、資格取得の条件に実務経験などがあるため、就職前から資格を取ることはできません。専門の派けん会社などに登録してから、指定された研修や実務の経験を積んで資格を取り、ツアーコンダクターになります。
*高校は普通(ふつう)科でも問題ありません。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)