トリマー
ペットの毛並みの手入れから健康管理まで行う
トリマーの仕事内容は?
ペットの美容と健康管理をする、ペットの美容師です。
トリマーはおもに犬の美容をあつかう仕事です。最初に飼い主の希望を聞いてペットに似合うスタイルを考え、シャンプーや毛のカット(トリミング)、ブラッシングなどを行うほか、つめ切りや耳そうじ、皮ふの状態をチェックするなどの健康管理も行います。ネコではカットはあまりしませんが、シャンプーやつめ切りなどの手入れは行います。
トリマーはどんな働き方をするの?
ペット美容室ではとくに高いカット技術が求められます。
ペットショップやペット美容室、動物病院などに勤(つと)めていることが多いです。飼い主に喜んでもらえるよう、カットの練習をしたり先輩(せんぱい)トリマーから教わったりして技術をみがいています。
美容師と同じように経験を積んでから独立して店を持つ人や、店は持たずに出張して仕事をするスタイルの人もいます。収入や勤務(きんむ)時間は働き方によって変わり、土日にお客さんが多くなる店では平日しか休めないこともあるでしょう。
トリマーはどんな人に向いているの?
キーワード: 動物が好き、コミュニケーション力、美的センス、手先の器用さ、我慢(がまん)強さ、体力
トリマーは毎日動物と向き合う仕事であるため、動物が好きなことが第一の条件です。同時に飼い主相手の仕事でもあるため、飼い主との会話から要望をうまく聞き取って飼い主が喜ぶスタイルに仕上げます。飼い主との信頼(しんらい)関係を築くコミュニケーション力、美的センスや手先の器用さは大事な資質になるでしょう。動物を飼育した経験があれば仕事でも役に立ちます。
ときにはシャンプーやカットをいやがって、ほえたりあばれたりするペットもいます。動かないようにだきかかえる技術は慣れや経験も必要ですが、立ちっぱなしで仕事をしたり、大型の動物をあつかったりすることもあるため、我慢強さや体力がいります。
トリマーにはこうすればなれる!
国家試験はありませんが、民間の資格を取得すると有利です。
トリマーには美容師のような国家試験はなく、資格を持っていなくても働くことはできます。しかし、民間のトリマー資格を取得したり専門学校を卒業していたりすると就職(しゅうしょく)で有利です。ペットショップなどが都市部に多いため、とくに都市部での求人が多くなっています。
*高校は普通(ふつう)科でも問題ありません。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)