中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
生徒に指導する
中学校教諭・高校教諭の仕事内容は?
専門教科を教え、進路や生活指導をする学校の先生です。
中学校教諭(きょうゆ)は、国語や数学などの専門教科を中学生に教えるとともに、クラス担任を受け持って進路指導や生活指導を行います。生徒への直接の指導以外にも、クラブ活動の顧問(こもん)や学校行事に関わる業務など幅(はば)広い仕事をします。中学生時代は将来を考え始める時期で、生徒の個性や才能をのばせるように適切に指導していくことが重要です。
高校教諭は、中学校教諭に比べてより高度な内容を教えることになります。工業や商業などの中学校にはない専門教科がある高校で指導したり、現代社会や政治・経済などのより専門的な科目に分かれて授業を受け持ったりします。高校時代は将来の目標が具体化してくる時期なので、目標に合った進路に進めるよう導きます。
中学校教諭・高校教諭はどんな働き方をするの?
それぞれの学校の教員採用試験に合格して働きます。
公立の学校に勤める場合は、中学校教諭、高校教諭ともに地方公務員となります。都道府県・政令指定都市内で数年ごとに勤務先を移ることが多いです。一方、私立の学校に勤める場合は会社員と同じで、給料などは学校ごとに決められており、公立のように勤務先を移ることはまずないでしょう。
学校の先生は日ごろの授業時間以外にも、授業準備やテスト作成、採点、PTAの運営や参加、生徒の相談にのるなど、いろいろな仕事をしています。放課後や休日にもクラブ活動の顧問として試合に引率することもあり、多忙(たぼう)でしょう。
中学校教諭・高校教諭はどんな人に向いているの?
キーワード: 成長を見守る、心の強さ、明るさ、包容力、指導力、コミュニケーション力
中学校教諭、高校教諭ともに、専門的な教科の指導のみならず、多感な年ごろの子どもたちに向き合って意欲を引き出し、一人ひとりの個性や能力を理解し、のばしていく力が必要です。授業についていけない、親や先生に反抗(はんこう)する、友人関係で悩(なや)む、不登校になるなど、思春期ならではの問題もあるため、生徒を引っ張っていく熱心さや明るさ、何でも打ち明けてもらえるような包容力を持ち合わせているとよいでしょう。
中学校教諭・高校教諭にはこうすればなれる!
免許(めんきょ)状の取得後に採用試験を受けます。
中学校教諭、高校教諭になるには、それぞれの免許状(国家資格)が必要です。教員養成課程のある大学などで教職課程を選択(せんたく)し、必要な科目をすべて勉強して、免許を取得します。免許を取った後、地方自治体の教員採用試験か私立学校の教員採用試験を受けます。
小学校教諭と異なるのは、免許が専門の教科別になっているため、教育系の学部や学科でなくても専門科目と教職課程の勉強をすれば取得することができます。
*高校は普通(ふつう)科で問題ありません。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)