スポーツインストラクター
スポーツの練習方法などを指導
スポーツインストラクターの仕事内容は?
スポーツを教え、練習方法を指導します。
スポーツクラブやトレーニングジムなどに勤務(きんむ)し、スポーツを教える仕事です。サッカーやテニスなどの競技ではおもに技術的な指導を、健康維持(いじ)のためのヨガやエアロビクスなどでは実技指導のほかに生活習慣や食事についても助言します。トレーニングマシーンの使い方を教えたり、一人ひとりに合った練習方法を考えたりして上達を見守り、具体的なアドバイスでサポートします。
スポーツジムにはさまざまな目的や目標をもったはば広い年れいの人が訪(おとず)れるため、相手に合わせた指導を心がけます。
スポーツインストラクターはどんな働き方をするの?
自分自身も高いレベルを維持(いじ)し続けることが必要です。
スポーツインストラクターは、勤(つと)め先はスポーツクラブなどであっても、正社員、けい約社員、フリーランス(※1)とさまざまな働き方があります。アスリート(競技者)として活やくしながら、定期的な収入(しゅうにゅう)を得るためにインストラクターとして働いている人もいるでしょう。そのスポーツで実績のある人がみずからクラブや教室を立ち上げることもめずらしくありません。本人の経験や力量に応じてさまざまな働き方ができる仕事です。
自分自身のレベルを高い状態に保つため、休みの日や勤務時間外にも自分の技術や知識の向上に時間を使います。
※1 特定の会社や組織に所属せずに働く、個人事業主のこと。
スポーツインストラクターはどんな人に向いているの?
キーワード: スポーツが好き、高いレベルの能力がある、面どう見がよい、明るい性格
スポーツインストラクターになるには、まずスポーツが好きなことが欠かせません。指導するスポーツに関しては一定のレベル以上の技術や知識を持ち、科学的な理解から指導できることが必要です。スポーツを教えることで相手を元気にしたり楽しみややる気を引き出したりできる仕事なので、相手に合ったアドバイスができるような人が向いているでしょう。
スポーツインストラクターにはこうすればなれる!
各種の資格を取得しておくと役に立つでしょう。
スポーツインストラクターになるのにとくに必要な資格や免許(めんきょ)はありませんが、運動生理学やスポーツ科学、ケガの応急処置(しょち)などを学び、体や運動について深く理解していることが大切です。スポーツや健康系(けい)の専門学校や大学で学んだり養成講座を受けたりして、有用な資格を取得(※2)すると就職(しゅうしょく)しやすく、仕事の際にも役立つでしょう。また高いレベルで取り組める得意なスポーツをつくることも大切でしょう。
*高校は普通(ふつう)科でも問題ありません。
※2 さまざまな専門(せんもん)の団体が認定(にんてい)するもので、日本体育協会認定「スポーツ指導者(指導員)」、財団法人健康・体力づくり事業財団「健康運動指導士」など。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)