アナウンサー
タレント並みの人気者だが訓練は厳しい
アナウンサーの仕事内容は?
テレビやラジオでわかりやすく情報を伝えます。
アナウンサーとは、テレビ局に所属してテレビやラジオの番組で原稿(げんこう)をわかりやすく正確に読み上げる仕事をいいます。ニュースの報道やスポーツの実況(じっきょう)、番組の司会や語りなど、活やくの場はさまざまです。司会やインタビューなどでは話をわかりやすく伝えるだけでなく、的確な問いかけをしたり場を盛り上げたり、決められた時間で進められるよう出演者の話をまとめたりします。
世の中の出来事を理解するために、日ごろから新聞を読む、情報を整理するなどにも多くの時間を割(さ)いています。
アナウンサーはどんな働き方をするの?
担当する番組の時間帯に合わせた生活リズムになります。
アナウンサーが出演する番組は生放送であることが多いため、早朝の番組であれば深夜から、夜の番組であれば夕方から深夜にかけて出勤(しゅっきん)し、事前に放送内容の打ち合わせなどをします。スタジオを出て現場から中継(ちゅうけい)したり、放送以外の時間に録画を収録(しゅうろく)したりすることもあります。
政治家やスポーツ選手、学者、タレントなど各界の著名(ちょめい)人と仕事ができる一方、急なニュースへの対応や視聴者(しちょうしゃ)の求める情報を正しく伝えるなどの力量が番組のできを左右します。緊張(きんちょう)を強いられる仕事である分、やりがいは大きいでしょう。アナウンサーとしての人気や知名度が高くなるとフリーアナウンサーに転向する人もいます。
アナウンサーはどんな人に向いているの?
キーワード:情報を伝えるプロ、知識や教養、機転がきく、個人の魅力(みりょく)、体力、自己管理能力
アナウンサーは情報を伝えるプロとして、発声、敬語(けいご)、放送用語などの厳(きび)しい訓練を受けます。そうした話をすることだけでなく、司会進行や中継などではいつどんなときでもカメラが回れば的確な言葉で情報を伝えなければなりません。はば広い知識や教養、理解力があり、度胸(どきょう)や機転がきくことも大切です。番組の顔としての人柄(ひとがら)や親しみやすさなど、個人の魅力(みりょく)も求められます。担当(たんとう)する番組を休むことはできないため、人並(な)み以上の体力と自己管理能力も重要です。
アナウンサーにはこうすればなれる!
大学を卒業し、アナウンサー採用試験を受けます。
アナウンサーは、一般(いっぱん)的には芸能人やタレントのような事務所に所属するわけではなく、テレビ局やラジオ局のアナウンサー採用試験に合格して正社員として就職(しゅうしょく)します。採用はどの局もわずかなので狭(せま)き門です。試験は、一般教養、外国語などの筆記試験、音声試験、面接などで、大学卒業以上の学歴が条件であることが多いです。外国語がたん能であれば採用に有利でしょう。
アナウンサー養成学校に入れば発声や放送の勉強ができます。養成学校を卒業して、アナウンサーや声優が所属する事務所に入る人もいます。
*高校は普通(ふつう)科で問題ありません。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)