営業
(えいぎょう)
お客さまにモノやサービスを売る
営業の仕事内容は?
商品やサービスを取引する会社や人に売りこみます。
商品を売ったりサービスを提供したりする会社で、商品やサービスを会社や店、買ってくれる人などに売りこむ役割(やくわり)が営業の仕事です。営業担当(たんとう)者が売りこみを成功させ、売り上げを上げないと会社は利益を得られません。営業は会社を存続(そんぞく)させる重要な部門といえます。
営業担当者は、まず売り上げ目標や売りこむ方法、相手を考え、どのようにすれば買ってもらえるか考えたり交渉(こうしょう)したりします。営業が成功すると、商品やサービスを納(おさ)め、お金をもらいます。
営業はどんな働き方をするの?
取引先に合わせて動くため、外出が多い仕事です。
会社や店などを相手にする営業には、定期的に決まった会社(得意先)から注文を受けるルートセールスと、新たな取引先を見つける新規開拓(かいたく)の営業があります。どちらも相手に合わせてやり取りするため、社外を飛び回ることが多く、出張も多い仕事です。車の運転が必要であったり、勤務(きんむ)時間が不規則になったりすることもあります。
がんばっても成果の上がらない精神的につらい時期もあるものですが、売れると数字できちんと結果がわかるため、やりがいのある仕事です。営業の成績によっては給料に特別なボーナスなどの上乗せがあることもあります。
営業はどんな人に向いているの?
キーワード:アイディア、プレゼンテーション能力、ビジネスマナー、社交性、誠実(せいじつ)、計画性、精神的な強さ、体力
取引先の担当者との信頼(しんらい)関係がとても大切な仕事です。相手が望むことを聞き出し、相手のメリットになることを説明して商品やサービスを売りこむなどの販売(はんばい)のアイディアやプレゼンテーション能力が求められます。ビジネスマナーがあり、社交性があって明るく、誠実な対応ができる人なら、相手からよいビジネスパートナーとして認(みと)めてもらえるでしょう。
自分で目標を立てていく計画性があり、少しくらいのことではくじけない強さ、体力も必要です。
営業にはこうすればなれる!
「お客さまにすばらしいものやサービスを届けたい」その思いが大切な仕事です。
大きな会社の場合は、大学や短大を卒業していることが採用の条件となることもありますが、営業の仕事をするのに特別な資格や学歴は必要ありません。求人の多い職種であるため、やる気や能力があればさまざまな場で求められます。売りこむ商品や販売方法については、入社後に研修を受けたり先輩(せんぱい)社員に教わったりして理解を深めていきます。
自動車の運転免許(めんきょ)が必要な場合もあります。パソコンスキルも役に立つでしょう。
*高校は普通(ふつう)科で問題ありません。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ミュージシャン
タレント
カーデザイナー
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)