キャビンアテンダント
飛行機内で乗客にサービスをする
キャビンアテンダントの仕事内容は?
旅客機の中で乗客に安全な旅と快適なサービスを提供(ていきょう)する仕事です。
キャビンアテンダント(※1)は旅客機に搭乗し、乗客の安全を守りながら、乗客が快適で楽しく過ごせるようもてなす仕事です。フライトの前にはキャビンアテンダント・パイロット・整備士やグランドスタッフと打ち合わせをし、出発準備を行います。フライト中は乗客一人ひとりに食事や飲み物などをサービスし、気分の悪い人がいないかなどに気を配ります。また、緊急(きんきゅう)事態が起こった場合には、保守要員としての役割も担うため、冷静にすばやく判断し、行動します。経験を積むことで国内線から国際線、またファーストクラス(※2)の担当(たんとう)など、仕事の幅(はば)を広げていきます。
※1 CA(シーエー)、客室乗務員、フライトアテンダントともいう。
※2 座席にはクラスという区分があり、それぞれ値段とサービス(機内食の内容など)が違います。国際線では主にエコノミークラス、ビジネスクラス、ファーストクラスがあり、最高級のサービスを提供しているのがファーストクラスです。
キャビンアテンダントはどんな働き方をするの?
勤務(きんむ)時間は不規則になる仕事です。
世界各地を飛び回るはなやかなイメージのある職業ですが、実際にはまず体力がないと勤(つと)まらない仕事です。ヨーロッパやアメリカ路線など長距離国際線を担当する場合は時差に上手く対応する必要があります。フライトが終わった後は、体内のリズムを日本時間に合わせられるように調整するなど、計画的な行動が大事になります。また立っている時間が長いため、休みの日は、体力を回復することも必要です。女性が多い職業のため、女性が長く働けるように福利厚生(育児休職など)が充実している会社も多くあります。
キャビンアテンダントはどんな人に向いているの?
キーワード:体力、親しみやすさ、知性、教養、語学力
時差の対応、時には揺れの中でサービスなど体力は絶対に必要です。また航空機にはさまざまな国や年齢の乗客が搭乗するため、親しみやすく、知性と教養があることも大切です採用試験では英語の試験、また身体検査や体力測定もあるため、日ごろから運動や栄養ある食生活を心がけるとよいでしょう。
キャビンアテンダントにはこうすればなれる!
採用試験では英語力や教養が問われます。
キャビンアテンダントになるには、航空会社の採用試験を受けます。身体条件、TOEICのスコアなど会社によって応募資格が異なります。
*高校は普通(ふつう)科でも問題ありません。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)