建築士
(けんちくし)
建物を設計する
建築士の仕事内容は?
建物を設計し、工事の監督(かんとく)をします。
建築士(※1)は、住宅やビル、学校、病院、マンションなど、さまざまな建物の設計をし、工事の監督や管理をする仕事です。個人事務所を開設している建築士や、建築設計会社に勤(つと)めている建築士、ゼネコンと呼ばれる大手総合建設業者に勤めている建築士などがいて、それぞれの得意な建物の分野が異(こと)なります。設計の基本的なしくみは同じで、建物を依頼(いらい)する人や会社の予算や希望、敷地(しきち)の条件などをよく聞き、調査をして設計に取りかかります。設計図や模型(もけい)を見せて依頼者に納得してもらうと工事に進みます。工事では、職人や作業員に指示をするためのくわしい図面を作り、材料や設備などを決め、予定通り進められるよう監督や管理をします。
※1 建築家ともいう。建築士というときは国家資格保有者を指します。
建築士はどんな働き方をするの?
就職(しゅうしょく)先によってさまざまな活やくのしかたがあります。
建築士は、個人事務所を自ら開設する人や企業(きぎょう)に勤(つと)めて設計をする人など、さまざまな働き方がある職業です。個人事務所においても働き方が異(こと)なり、おもに小規模な住宅や医院などをつくる地域(ちいき)の建築士や、全国の商業施設(しせつ)や公共施設などにも取り組む建築士がいます。設計会社やゼネコンに勤める場合は、大規模な建物が多いでしょう。
はじめは個人事務所や企業に就職して設計の経験を積みます。将来(しょうらい)的には独立したり、社員として規模(きぼ)の大きな建物の設計のリーダーを務めたりします。
建築士はどんな人に向いているの?
キーワード:理数系(けい)、美的センス、デザイン能力、発想力、コミュニケーション能力、統率力
建築士には総合的な力が求められます。構造的に安全な建物を設計する理数系の知識や技術、建物の美しさや周辺環境(かんきょう)との調和を考える美的センスやデザイン能力、依頼者の希望を聞き取り形にする発想力やコミュニケーション能力、また工事現場では監督者として現場をまとめる力が求められます。まちや建物が好きで、ものづくりやデザインに興味関心のある人が向いているでしょう。
建築士にはこうすればなれる!
一級建築士の資格取得をめざすのがよいでしょう。
建築士は国家資格です。建築士として活やくすることをめざすなら、最上級の一級建築士をめざすとよいでしょう。一級建築士の受験資格を得るには、大学や専門(せんもん)学校などで建築や土木、デザインなどの勉強をしたあと実務経験を積むなどの条件があり、試験の内容も難しいため取得は容易ではありません。しかし一級建築士の資格があれば設計のあらゆる場面において有利です。建築士の資格は一級建築士のほか、二級建築士と木造建築士があります。
*高校は普通(ふつう)科で問題ないでしょう。工業系の学校に進学する方法もあります。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)