薬剤師
(やくざいし)
薬を準備する
薬剤師の仕事内容は?
医師の処方(しょほう)せんに従って薬を用意します。
薬剤師は薬の専門家として、医師の処方せん(※1)をもとに薬を調合したり選んだりします。身近なところでは薬局(ドラッグストアなど)で働き、患者(かんじゃ)に薬をわたして効果を説明したり使い方を伝えたりしています。処方せんのない一般(いっぱん)の客に対して、市はん薬の選び方や使い方をアドバイスすることもします。
製薬会社や化しょう品会社、血液センターなどで研究や開発、品質管理などをする薬剤師や、公的機関や学校などで公衆(こうしゅう)衛生などの仕事をする薬剤師もいます。今後も薬剤の専門領域(せんもんりょういき)を生かしたさまざまな活やくが期待されています。
※1 患者に必要な薬の種類と量を書いた書類のこと。
薬剤師はどんな働き方をするの?
薬局や病院で働く仕事です。
薬剤師の多くは薬局に勤(つと)めています。医師が診察(しんさつ)をして薬剤師が薬を調剤するという分業が進み、外来患者に対しては病院外の薬局で薬を買い求めてもらうことが一般的になってきました。町に大型の薬局も増えています。入院患者のいる病院は、引き続き薬剤師を求めています。
一方で、現状は薬局に資格を持つ人が1人いればよい制度のため、エリア・地域によっては希望する場所で働けないこともあるようです。
薬剤師はどんな人に向いているの?
キーワード:勉強熱心、注意力、集中力、冷静さ、手先が器用、整理整とんが得意
人の健康や命にかかわる薬剤(やくざい)をあつかうため、まちがえて出すことは許されません。世の中に何種類とある薬の内容や定められた使用方法などを勉強して覚え、正しい判断ができることを求められます。勉強熱心で、注意力や集中力があり、冷静に判断できる人が向いているでしょう。薬は細かいものも多いので、手先が器用で整理整とんが得意だとよいでしょう。
薬剤師にはこうすればなれる!
薬剤師の国家資格を取得します。
薬剤師になるには、大学の薬学部や薬科大学で6年間学び、薬剤師の国家試験を受けて合格しなければなりません。薬学部や薬科大学は志望者が多く競争率が高いので、とくに理系の教科をよく勉強して入学試験に合格することが一つの関門です。
*高校は普通(ふつう)科で問題ないですが、理系の専門(せんもん)教育を受けられる総合学科などに進学する方法もあるでしょう。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)