編集者
(へんしゅうしゃ)
本の企画を立て、完成までを管理
編集者の仕事内容は?
本などの企画(きかく)を立て、完成まで進行します。
編集者は、読者をイメージしながらどんな本や雑誌などを作るか企画を立て、完成させます。編集者自身が著者(ちょしゃ)になるわけではなく、文章やイラスト、写真、デザインなどは、その仕事のプロにたのんで作ってもらいます。編集者は、文章やイラストなどが思い通りに仕上がったか確かめたり、スケジュール通りに進んでいるか目配りしたりして、企画から制作、印刷、出版までの一連の流れを進行管理します。本、雑誌、マンガなど、さまざまな内容のものが編集の仕事の範囲(はんい)ですが、すべてに精通した編集者がいるわけではなく、それぞれ専門(せんもん)や得意分野を持っています。
編集者はどんな働き方をするの?
多くの人との連けいで制作しています。
本などを作る仕事は、編集者をはじめ、ライター、イラストレーター、カメラマン、デザイナー、印刷会社の担当者など、たくさんの人との連けいによってできています。一人の進行のおくれが全体にえいきょうするため、進行具合をまめに確認(かくにん)したり見直したりするのは編集者の仕事です。仕上がった文章やイラストなどは編集者が責任を持って目を通し、スピーディーに次の工程へと進ませます。
しめ切りが重なったりトラブルが起こったりすると、残業や休日出勤(しゅっきん)をしてでも対処(たいしょ)します。
編集者はどんな人に向いているの?
キーワード: 好奇心(こうきしん)、発想力、もの作りが好き、社交性、集中力、まめな性格
編集者は日々たくさんの文章を見る、取材や撮影(さつえい)に同行する、企画の構想を練るなどしているため、好奇心や発想力がある人、コツコツとものを作るのが好きな人、自分の思いを発信することが好きな人などが向いているでしょう。人と関わりあう仕事のため、社交性やコミュニケーション力はとても大切です。また出版物には、何より誤(あやま)りのないことが求められます。一字一句見落とさない細かい仕事ができる集中力、まめな性格も大事な要素です。
編集者にはこうすればなれる!
大学を卒業し、出版社や編集制作会社に入社します。
出版社の編集部や編集制作会社(※1)に就職(しゅうしょく)するのがもっとも近道です。編集技術は入社後に学びますが、とくに大手出版社では、知識や教養を身につけた大学卒業以上の学歴を採用条件とすることが多いでしょう。英語に関する書物を作る編集部では外国語関連の学部出身者を優先(ゆうせん)採用するなど、専門知識や経験が役立つこともあります。また編集者は文章やデザインのよしあしを日常的に判断していくため、文章力や美的センスを日ごろからみがいておきましょう。会社で経験を積んだのちに独立し、フリーランス(※2)の編集者として働く人もいます。
*高校は普通(ふつう)科で問題ありません。
※1 編集プロダクションともいう。本や雑誌などを作ることに特化した制作会社のこと。
※2 特定の会社や組織に所属せずに働く、個人事業主のこと。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
アパレル店員
(アパレルてんいん)
パティシエ
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)