研究員
(けんきゅういん)
専門分野で新発見をする
研究員の仕事内容は?
専門(せんもん)分野の研究をして新しい発見などをめざします。
企業内研究員は、民間企業の研究部門に勤(つと)めて、企業に関連した産業の発展(はってん)のための研究を行う仕事です。食品や生活用品、医薬品、工業製品などの商品や、石油、電気、原子力などのエネルギー、コンピューターなどのシステム開発、製造ラインの技術革新(かくしん)など、さまざまな分野に研究員の仕事があります。研究によってこれまで知られていなかったことが解明したり、機械や道具が便利で高性能になったり、新商品が生まれたりすることに貢献(こうけん)します。
研究員はどんな働き方をするの?
専門的に学んできた知識や技術を生かした仕事ができます。
仕事内容や働き方は、勤めている企業や専門分野によってさまざまです。技術革新や未知の分野の研究などでは、結果がすぐには出ず、何年もかかったり失敗が続いたりすることもあります。商品開発やサービスの向上に関わる仕事では、消費者や社内のニーズにすばやく対応することが求められます。休日に学会に出席したり、実験や分せきが深夜におよんだりすることもあるでしょう。いずれにしても、専門に学んだ知識や技術を仕事に生かし、会社や世の中に役立てられるというやりがいがある仕事といえます。
研究員はどんな人に向いているの?
キーワード:理系(けい)の学問、研究心、ひらめき、協調性、論理(ろんり)性、プレゼンテーション能力、責任感
研究内容は理系分野がほとんどであるため、理系の学問が得意であることは外せません。研究心があり、実験や調査に熱中できるような人が向いているでしょう。個人のひらめきや専門知識も大切ですが、研究も開発もチームで行うことが多いため、周囲をまきこむ力や協調性などが大切です。社内のほかの部門の人や取引先、ほかの研究者などに対してわかりやすい説明ができる論理(ろんり)性やプレゼンテーション能力もあるとよいでしょう。自分の知識や技術を世の中に役立てたいという熱い気持ちや責任感があれば、さまざまな困難も乗りこえられるでしょう。
研究員にはこうすればなれる!
大学に進学し、高度な専門知識を身につける必要があります。
企業内研究員には高度な専門知識や研究実績が求められるため、大学卒業あるいは大学院修了(しゅうりょう)以上の学歴が条件となることが多いでしょう。物理学、工学、化学、生物学、医学などの進路を決めて大学に進学し、専門知識や技術を学び、論文を書くなどします。
*高校は普通(ふつう)科で問題ありません。ほかにも理系の専門教育を受けられる総合学科などに進学する方法もあるでしょう。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)