カーデザイナー
車の色やスタイルをデザインする
カーデザイナーの仕事内容は?
新しい車の色や形をデザインします。
カーデザイナーは、新しく開発する車の色や形、内装(ないそう)などを、美的センスや開発目的、テーマなどにしたがってデザインする仕事です。大きく分けて、外観を決めるエクステリアデザイン、内装を決めるインテリアデザイン、色を決めるカラーデザインなどの分野があります。新車の開発には消費者の好みやニーズ、環境(かんきょう)基準、コストなどのさまざまな条件があり、エンジニアや営業担当(たんとう)者などと話し合いを重ねて、スケッチや模型(もけい)にしていきます。
カーデザイナーはどんな働き方をするの?
ほとんどのカーデザイナーは自動車メーカーに勤務(きんむ)しています。
ほとんどのカーデザイナーは、正社員として自動車メーカーに勤務しています。ほかには工業デザイン専門(せんもん)のデザイン事務所でカーデザインにたずさわる方法や、よほど実績があって名前が売れれば独立してフリーのカーデザイナーや工業デザイナーになることもあります。
カーデザイナーはどんな人に向いているの?
キーワード:スケッチ、絵をかくことが好き、工学の知識、リーダーシップ
カーデザイナーのかいた一本の線から車のデザインが始まるといえるため、スケッチはもっとも大切な技能です。たくさん絵をかき、立体的なイメージをふくらませる経験をしていると役立つでしょう。一方で、車のデザインが完成するまでには長い時間がかかり、さまざまな人と協力しなければなりません。機械工学や人間工学、環境(かんきょう)基準やコストの問題など、はば広い知識が求められます。リーダーシップを発揮(はっき)して決定したデザインを具現化していく能力も大切です。
カーデザイナーにはこうすればなれる!
大学や専門学校で工学やデザインを学びます。
自動車メーカーの花形の仕事である一方、採用される人数は少ないです。大学や専門学校で工学やデザインを専門的に学び、カーデザインに必要なさまざまな知識や経験を積みましょう。大手自動車メーカーでは大学卒業や大学院修了(しゅうりょう)の学歴が求められることもあります。仕事上ではコンピュータを使ってイメージを3次元(3D)で表現するコンピュータグラフィックス(CG)の技術も使うため、早くから学んでおくと役立つでしょう。
*大学進学を目指すならば高校は普通(ふつう)科でよいでしょう。デザイン系(けい)や工学系の学科で絵やデザインなどを学ぶことも役立つでしょう。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)