パティシエ
洋菓子作りに携わる
パティシエの仕事内容は?
ケーキショップやホテルなどで洋菓子(ようがし)を作ります。
パティシエは、ケーキやクッキー、プリン、ゼリー、チョコレート菓子などの洋菓子を作る職人のことです。おいしいだけでなく、お客さんが見ているだけで幸せになるような美しいお菓子を考えて作っています。
調理のうでや美的センスも大事ですが、毎日の仕事は体力と忍耐(にんたい)が必要で、地味な仕事も多いのです。一日中立ち続けてコツコツと細かいかざりつけをし、重い材料や鉄板なども運びます。商品のでき具合がいつも同じになっているかチェックをおこたらないなど、神経も使います。
パティシエはどんな働き方をするの?
イベント時には休みが取れず、いそがしくなります。
クリスマスやバレンタインデーなどは多くの人にお菓子を買ってもらえるチャンスなので、お菓子の案を考えて予約を受け付け、いつもは休みの日も開店して早朝から深夜まで働きます。こうしたイベントを経験しながら、地域の人が好むお菓子を研究し、ファンを増やす努力を続けていきます。
個人の洋菓子店、洋菓子メーカー、ホテル、レストランなど、洋菓子を作る仕事はさまざまな場にあります。独立して自分の店を持つ人も多いです。スタッフが少ない店では一人がいくつものお菓子作りをしますが、大型店やメーカーでは分担(ぶんたん)して効率よくたくさんのお菓子を作っています。
パティシエはどんな人に向いているの?
キーワード: お菓子が好き、研究熱心、味覚、アイディア、コツコツ努力できる、じょうぶな体
あまいものやお菓子が好きな人が向いています。新商品や人気パティシエのお菓子をチェックする、食材を知る、世界のお菓子や食文化を知るなど、食全般(ぜんぱん)について興味があって研究熱心だとよいでしょう。デコレーションセンスやするどい味覚、新しいもの考えるアイディアなども大切です。お菓子を作って友人や家族に食べてもらい、感想を聞く経験は将来(しょうらい)の役に立つでしょう。
単調な作業も多いので、コツコツ努力できる人が向いています。健康でじょうぶな体をつくっておきましょう。
パティシエにはこうすればなれる!
目標に合ったところで経験を積むとよいでしょう。
パティシエになるために特別な資格は必要ありませんが、関連する国家資格に、製菓衛生(せいかえいせい)師、菓子製造技能士があります。独立を目指すなら取っておいた方が有利です。また専門学校に入れば基本の知識や技術をひと通り学ぶことができます。
就職(しゅうしょく)先は、将来(しょうらい)自分がどのような場で活やくしたいかを考えて、目標に合ったところで経験を積むとよいでしょう。店を持ちたいのならレベルの高い個人店、安定した収入を得たいのなら大手洋菓子メーカー、スケールの大きな仕事がしたいのならホテルなどの進路が考えられます。
*高校は普通(ふつう)科で問題ありません。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)