作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
心に響く音楽をつくる
作詞家・作曲家の仕事内容は?
心にとどく音楽でヒット曲を作ります。
ポップスやロック、演歌、映画やテレビのテーマ曲、CMソングなど、得意なジャンルを中心にメロディーを作るのが作曲家の仕事です。作詞家は、曲ができる前に歌手やテーマに合う歌詞を考えたり、できた曲に後から歌詞をつけたりします。言葉とメロディーというちがいはありますが、どちらも豊かでするどい感性を持ち合わせ、心にとどく音楽を生み出すアーティストです。自分自身の感性によってメロディーや歌詞を作ることもありますが、レコード会社などからの依頼(いらい)で作ることもあります。
作詞家・作曲家はどんな働き方をするの?
ヒット曲が生まれれば、高収入(しゅうにゅう)も夢ではありません。
作曲家も作詞家も、フリーランス(※1)として活動する働き方が多く、収入は基本的には印税(※2)となります。印税は、CDの売り上げや有線放送、カラオケなどで使用されるときに支はらわれます。1曲でも大ヒットすれば高い収入が期待できますが、印税だけで暮(く)らせる作曲家、作詞家はほんのひとにぎりです。音楽制作会社と契約(けいやく)して決まった仕事を受けたり、演奏家(えんそうか)などの副業をしていたりすることもあります。音楽作りがこの上なく好きで、才能さえあれば、新人、ベテランに関係なくチャンスのある仕事ともいえます。
※1 特定の会社や組織に所属せずに働く、個人事業主のこと。
※2 作品を作った著作者が、作品を活用するレコード会社や出版社などからもらう使用料のこと。
作詞家・作曲家はどんな人に向いているの?
キーワード:音楽が好き、熱意、好奇心(こうきしん)、感性、表現力
音楽を聴(き)くこと、作ることが好きで、作品づくりへの熱意のある人が向いているでしょう。好奇心があってさまざまな曲を聴き、求められるテーマにこたえられるよう多くのことを学び、それらを作品に生かす感性や表現力の持ち主がチャンスをつかむといえます。
好きなことを仕事にして会社などにしばられず自由に働ける職種ですが、思うような収入を得られない期間が長かったり、仕事と休みの区別がつかない不規則な生活が続いたりします。体調管理ができ、目標に向かって努力し続けられる強い意志、負けん気の強さが必要でしょう。
作詞家・作曲家にはこうすればなれる!
才能や実力を認(みと)めてもらうチャンスをつくります。
作曲家や作詞家になるために特別な資格や試験はなく、作品をつくる経験を積み重ねて才能や実力を認めてもらうことから始まります。音楽事務所に所属したり、オーディションに応募(おうぼ)したり、レコード会社に作品を持ちこんだりするほかに、演奏活動や歌手活動、詩人、コピーライターなどさまざまな仕事をするなかで音楽関係者にスカウトされる方法もあります。
自己(じこ)流で作曲や作詞をすることもできますが、音楽大学や音楽の専門学校で学ぶ経験があれば役に立つでしょう。
*高校から芸術系(けい)の学科を選んで感性をみがくこともできます。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)