声優
(せいゆう)
映像の裏側で声だけで演技する
声優の仕事内容は?
声だけで役を演じる俳優(はいゆう)です。
声優は、アニメやゲームなどのキャラクターを声で演じたり、洋画のふきかえをしたりする、声の俳優です。登場人物の特ちょうや感情の変化、場面の様子などに合わせて声の調子を変えながら、映像の動きにぴったりとタイミングを合わせて声で演技します。役がらによって声を使い分けるテクニックを持っているため、一つの作品の中で複数の役を担当したり、女性が男女両方の役を担当(たんとう)したりすることはよくあります。
声優はどんな働き方をするの?
作品ごとにオーディションを受けて役を手に入れます。
一人前の売れっ子声優になるまでは、オーディションを受けて仕事を勝ち取ります。収録(しゅうろく)は放送局や制作会社のスタジオなどで行われ、早朝や深夜の時間帯だったり長時間かかったりすることもあります。収入は得られる仕事量によって差が大きく、売れるまでは不安定な職業といえます。
しかし、とくにアニメのキャラクターと声優は切りはなせないもので、アニメやキャラクターの人気が上がると声優の人気も上がります。アニメがゲームになったりテーマソングでCDデビューしたりと、活やくの場が広がるチャンスもたくさんあります。
声優はどんな人に向いているの?
キーワード:アニメや映画が好き、演技が好き、努力、積極性、体調管理、体力
朗読(ろうどく)が好きな人や、アニメや映画が好きな人、演技に興味のある人などが向いているでしょう。オーディションは競争率が高いので、発声や正しい発音などの練習、演技力をみがくなど、声優の技術をつねに高める努力をしなければなりません。情熱や根気が必要です。オーディションに落ちても自分のイメージに合わなかったのだと気持ちを切りかえて次のオーディションを受けるような積極性も強みになります。
声が仕事道具なので、健康管理は基本です。仕事の前は夜おそくまで遊ばない、健康的な食事や運動をするなど、のどのケアや体力づくりを意識することが必要です。
声優にはこうすればなれる!
専門(せんもん)学校などで声優の技術を身につけます。
声優を育てる養成所や、声優の技術を学べる専門学校に通ったりして基礎(きそ)を身につけます。それから劇団(げきだん)や声優プロダクション、芸能プロダクションなどに入ることで声優の仕事をスタートします。はじめはオーディションに何度もちょう戦し、合格して仕事の経験を重ねていくことで実力をつけます。タレントとして声優を売りこむ場合もあるので、ダンスや歌などの指導を受けることもあります。
*高校は普通(ふつう)科で問題ありません。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
アパレル店員
(アパレルてんいん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)