映画監督
(えいがかんとく)
映画づくりを指揮する
映画監督の仕事内容は?
映画作りのすべてを監督(かんとく)して作品を完成させます。
映画監督は、映画を作る責任者です。脚本(きゃくほん)家や俳優(はいゆう)、助監督、カメラマン、照明担当(たんとう)、音声担当、美術担当など、さまざまな映画作りのスタッフを取りまとめ、指示を出し、演技のしかたから音楽の使い方などのすべての内容を決めます。映画の企画(きかく)は先に映画制作会社で決まっていることが普通(ふつう)ですが、監督自身が企画を考えたり、脚本(きゃくほん)を書いたり、出演者の人選をしたりすることもあります。映画の規模(きぼ)や監督の経験、こだわりなどによって作り方はさまざまです。
映画監督はどんな働き方をするの?
限られた時間と資金のなかで、最良の映画作りをします。
映画監督は映画制作会社などに勤めていることが多いです。しかし最近はデジタル化によって映像制作の技術や機材が普及したため、個人が自主的に映画を作ることも難しくなくなりました。資金調達から映画のテーマや脚本作り、機材の調達、出演者の依頼などを監督自らが行い、できた作品をコンクールに応募したり映画祭などで上映したりすることで知名度を上げ、映画監督としての地位を築いていきます。どちらにしても限られた時間と資金のなかで、質の高い映画作りにまい進します。
映画監督はどんな人に向いているの?
キーワード:映画が好き、社交性、協調性、統率力、意志の強さ、体力
映画を見るのが好き、物語を考えて映像で表現したいなど、映画に対する情熱のある人が向いています。映画作りは多くの人と協力して行うため、監督として人をまとめる統率力や意志の強さ、また社交性や協調性が大切です。ユーモアがあって明るい人も向いているでしょう。さつえい期間中はスケジュールがぎっしりつまり、寝(ね)不足になったり緊張(きんちょう)状態が続いたりします。体力に自信があるとよいでしょう。
映画監督にはこうすればなれる!
映画制作会社に就職(しゅうしょく)するか、個人で映画を作ります。
映画監督になるための特別な資格は必要ありません。大学や専門学校で芸術や映像技術などを学んで、映画制作会社や映像制作プロダクションに就職し、助監督を務めながら映画監督を目指すのが一般(いっぱん)的な方法です。自主的に映画を作る場合は、いきなり映画監督として映画作りができますが、作品を上映してくれる場も自分で探(さが)さなければなりません。日本や世界のコンクールに応募したり映画祭に出品したりして認(みと)められることで、じょじょに大きな映画を作れるようになります。
*高校は普通(ふつう)科でも問題ありません。デザインや芸術の学科に進学し、センスをみがく方法もあります。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
アナウンサー
アパレル店員
(アパレルてんいん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)