マンガ家
(マンガか)
マンガを世の中に発表する
マンガ家の仕事内容は?
さまざまな物事をマンガで表現し、発表します。
マンガ家は、自分の独創(どくそう)的なアイディアや表現したいテーマから、読者が興味を持ってくれるマンガをかいて雑誌などにのせます。編集者と伝えたいことを相談して決め、登場人物やストーリーを設定すると、コマ割り、下がき、ペン入れなどの作業をしてマンガを完成させます。作品は単行本になり、人気があるとアニメ化や映画(えいが)化することもあります。マンガは世界から注目される日本の文化であり、夢のある仕事です。
マンガ家はどんな働き方をするの?
読者からの人気に大きく左右される仕事です。
マンガ家としてデビューすると、出版社から読み切りや連さいなどのページをもらい、編集者と協力してマンガづくりをします。原こう料はマンガ家の実績や出版社によってさまざまです。単行本になって売れたり、アニメ化や映画化したりすれば著作権(ちょさくけん)使用料が入るため、高額な収入(しゅうにゅう)を得られることもあります。しかし、そのようなヒット作を生み出せるマンガ家はごく一部で、読者からの人気が低いと仕事がなくなったり、好きな作品づくりをさせてもらえなかったりする厳(きび)しい世界でもあります。
マンガ家はどんな人に向いているの?
キーワード:マンガが好き、絵をかく技術、センス、独創性、体力、精神力
マンガ家として成功するには、魅力(みりょく)ある登場人物や物語の設定、読者を引きこむコマ割り、印象的な絵やセリフづくりなど、すべてにわたってセンスや能力が必要です。絵をかく技術はもちろんのこと、時代の変化や流行を感じる力、だれかのマネではない独創的な作品づくりができる能力なども求められます。そういったセンスや独創性があれば、ほかに苦手や好きではないことがあったとしても成功できる可能性も秘(ひ)めています。
情熱をもって取り組み続けるには体力と精神的な強さが不可欠でしょう。
マンガ家にはこうすればなれる!
作品をつくり、デビューの機会を得ることから始まります。
雑誌などで活やくするマンガ家になるには、出版社に自分の作品を売りこみ、編集者に認(みと)められてデビューすることでスタートができます。新人賞などのコンクールに応募(おうぼ)したり、直接作品を出版社に持ちこんだりする方法があります。そのほか、売れているマンガ家の仕事を手伝うアシスタントになって腕(うで)をみがき、デビューのチャンスをねらう方法もあります。
マンガをかく技術は独学で身につける人も多いですが、技術的な指導を専門学校でしっかり学ぶこともできます。
*高校からデザインや芸術系(けい)の学科を選び、絵やデザインの勉強をすることもできます。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
アナウンサー
アパレル店員
(アパレルてんいん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
弁護士
(べんごし)