アパレル店員
(アパレルてんいん)
衣類を販売する
アパレル店員の仕事内容は?
デパートや専門店などで客に衣類などを売ります。
アパレルとは衣類を表す言葉で、洋服やくつ、アクセサリーなどの服飾(ふくしょく)全般(ぜんぱん)を指します。くわしい商品知識があり、客が買いたいと思うような説明や受け答えをして商品を売る仕事です。サイズや色、着こなしのアドバイスなど、たくみな接客術を身につけています。
売り上げ目標を立てて達成することも大切で、そのためには売れるための企画(きかく)を考えたり、人気商品を分せきして店内の配置や見せ方を工夫(くふう)したりするなど、接客以外の技術も必要です。
アパレル店員はどんな働き方をするの?
土日祝日に勤務(きんむ)することが多いです。
就職先はおもにデパートや専門店などです。客を相手にするため土日祝日は出勤し、平日に休むことが多くなります。勤務時間は店の営業時間に左右されます。販売員の経験を積むと店長を任されたり、エリアマネジャーとなって複数の店をまとめる担当になったりします。
接客業では身だしなみを整え、自社の商品を着こなしてアピールすることも大切であるため、ファッションや美容に関する出費は多くなりがちです。おしゃれが好きな人には楽しい仕事でしょう。
アパレル店員はどんな人に向いているの?
キーワード:おしゃれ、ファッション、人と話すことが得意、マナー、体力
あつかう商品の知識を身につけ、流行を取り入れたりコーディネートを考えたりする仕事なので、まず自分自身がおしゃれやファッションに興味があるとよいでしょう。接客では、人と話すことが得意で、初対面の人にも人見知りせず明るく話しかけられるような人が求められます。常識やマナーがあることも大切です。立ちっぱなしで客の相手をし、客がいないときは商品の整理や確認(かくにん)作業などをするため、体力的にも強くなければなりません。
アパレル店員にはこうすればなれる!
やる気があればどんな人でもなれる仕事です。
とくに必要な資格はなく、アパレルに関する店や会社に採用されれば販売員として働くことができます。アルバイトや契約社員として働く人も多いですが、デパートや有名ブランド、大型店舗(てんぽ)などに勤(つと)めて長く働くには、正社員を目標に採用してもらうとよいでしょう。その場合は大学に進学し、卒業している方が有利です。採用や就職(しゅうしょく)後のためには、「ファッション販売能力検定」や「ファッション色彩能力検定」などの資格が役立つので、取得しておくと評価につながるでしょう。
*高校は普通(ふつう)科で問題ありません。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)