運転士
(うんてんし)
乗客や貨物を安全に目的地まで運ぶ
運転士の仕事内容は?
時刻(じこく)を守って安全に人や荷物を運びます。
電車の運転士は、JRや私鉄、地下鉄などの各鉄道会社に勤(つと)め、列車の運行時刻にしたがって安全で正確に人や荷物を運ぶ仕事です。まず乗車前にはエンジンやブレーキなどの点検をし、運転中は信号や踏切、線路の様子、天候などに注意しながら安全第一で運行します。事故や誤(あやま)りがないよう、駅名や進行の様子を一つひとつ声に出して指さし確認(かくにん)し、目的地や安全をしっかり確認します。
運転士はどんな働き方をするの?
早朝や深夜の勤務(きんむ)もあります。
鉄道は早朝から深夜まで動いているため、交代で働き、早朝や深夜に勤務したり宿舎にとまったりすることもあります。安全運転のためには日ごろから体調管理をすることが大切です。
一般(いっぱん)的には、駅員や車掌(しゃしょう)を経験してから運転士になります。
運転士はどんな人に向いているの?
キーワード:乗り物が好き、責任感、機転がきく、集中力、判断力、冷静さ
毎日電車に乗る仕事であるため、乗り物が好きな人が向いています。また乗客の安全を守るという責任感が大切で、つねに前を見て進路の安全を確認します。天候や時間帯によってはあらかじめ起きやすいトラブルを想定して対策を取るなど、機転をきかせられることも大切です。問題が起きたときは、車掌や運転を管理する指令と連絡(れんらく)を取り合い、緊急(きんきゅう)時でもあせらず行動しなければなりません。集中力や判断力、冷静さが必要な仕事です。
運転士にはこうすればなれる!
鉄道会社に就職(しゅうしょく)し、経験を積んでから国家資格を取得します。
電車運転士をめざすには、まずJRや私鉄、地下鉄などの各鉄道会社に就職(しゅうしょく)します。運転士になるには国土交通省の国家資格が必要ですが、駅員や車掌などの仕事を経験しながら勉強し、教習所で運転の訓練を受ける必要があります。特急電車などを運転するには、さらに多くの訓練を積む必要があります。運転士には性別の制限はなく、女性の運転士も活やくしています。
*高校は普通(ふつう)科で問題ありませんが、鉄道科のある高校で早くから鉄道の基礎(きそ)を学ぶこともできます。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
アパレル店員
(アパレルてんいん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)