裁判官
(さいばんかん)
法律にそって公正な判断を下す
裁判官の仕事内容は?
裁判で争う両者の言い分を聞き、法律にそった公正な判断を下す仕事です。
裁判官は、裁判所に持ちこまれた争いごとについて、もめる両者の主張を聞いて法律にそった正しい判決を下し、解決に導く仕事です。裁判は、おもに犯罪をさばく刑事(けいじ)裁判と個人的な争いをさばく民事裁判があります。
裁判の当事者にとっては、判決は人生を左右する一大事です。そのため裁判官は、法に照らして正しく判断しなければなりません。一度下した判決は、その後のほかの裁判の審判(しんぱん)にもえいきょうする可能性があります。このように裁判官は、社会の秩序(ちつじょ)を守る重大な責務を担(にな)っています。
裁判官はどんな働き方をするの?
国家公務員の一つで、裁判所に勤務(きんむ)します。
はじめは判事補(ほ)という新人の裁判官として地方裁判所などに配属され、経験を積んだのちに判事(※1)に任命されます。法廷(ほうてい)に立つ以外にも、過去の裁判を調べたり、判決文を書いたり、ほかの裁判官や裁判員(※2)と話し合ったりします。公正な判断のためには大量の資料を読みこむなどの激務(げきむ)もあり責任も大きいですが、重要な職務(しょくむ)だけに身分は保障(ほしょう)され、国家公務員の中でも高い給料が定められています。
※1 裁判官が法廷に立つときの呼び名。
※2 刑事裁判で、裁判官とともに審議(しんぎ)に加わることを任命された一般(いっぱん)の人のこと。国民の感覚を裁判に取り入れ、判断をより正しくするための仕組みで、2009年に導入された。
裁判官はどんな人に向いているの?
キーワード: 心の強さ、責任感、世の中への興味関心、聞く力、論理(ろんり)的な思考判断力
何より人をさばく責任に負けない心の強さが大切です。さまざまな事実をよく理解したうえで一つの答えを出す仕事であるため、世の中のさまざまなことを学び、人の意見をしっかり聞き、さらに自分の意見を論理(ろんり)的にまとめられる力があるとよいでしょう。
裁判官にはこうすればなれる!
弁護士や検察官と同じく、司法試験に合格することが前提です。
裁判官になるには、まず司法試験に合格する必要があります。司法試験を受けるには、法科大学院を修了(しゅうりょう)するか、法科大学院に行かずに予備試験に合格して受験資格を得る必要があります。一般(いっぱん)的には法科大学院に進学します。司法試験に合格後、司法研修所で学び、さらに司法修習の修了試験に合格、裁判所が行う面接を受けると裁判官(はじめは判事補(ほ))になれます。
ただし裁判官は適性が重視(じゅうし)されるため、希望者の一部が選任されます。
*普通(ふつう)科の高校から法学系学部に進学できます。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)