ミュージシャン
音楽活動で自分を表現する
ミュージシャンの仕事内容は?
得意な楽器を演奏するプロの音楽演奏家です。
ミュージシャンとは、さまざまなジャンルのプロの音楽演奏家をまとめて指す言葉です。よく目にするものでは、テレビの音楽番組でメジャーデビューしている歌手やバンドとともにステージに立って楽器を演奏している人たちで、バックミュージシャンといいます。ほかに、CDなどの音源(おんげん)を収録(しゅうろく)するレコーディングスタジオで演奏するスタジオミュージシャン、コンサートホールや野外などのステージで生演奏をするライブミュージシャンなどがあります。演奏する楽器からギタリストやピアニストなどと呼(よ)ばれることもあります。
ソロ(一人)やグループ(バンドなど)でオリジナルの曲を作ってメジャーデビューを目指す人もいます。
ミュージシャンはどんな働き方をするの?
希望や依頼(いらい)に応じたさまざまな活動をしています。
たとえば歌手の全国コンサートツアーにバックミュージシャンとして参加する場合は、移動をくり返しながら毎晩のようにリハーサルと公演をする日々が何か月も続くことがあります。CDの収録に参加する場合も、1か月などの長い期間スタジオに通って、夜中までレコーディングすることもあります。こうした音楽活動は、ミュージシャン専門(せんもん)の仕事を紹介(しょうかい)する会社に登録してあっせんしてもらったり、ミュージシャン同士の人脈で仕事をもらったりします。
ミュージシャンはどんな人に向いているの?
キーワード: 演奏する技術、音楽が好き、情熱、こだわり、表現力、才能、あきらめない心
得意な楽器を使って音楽を演奏する技術が不可欠です。音楽が好き、楽器が好き、人に聞いてもらいたい、楽しんでもらいたい、もっと上達したい、そんな音楽への情熱がなければ務まらない仕事です。どのようなジャンルにしても、音楽へのこだわりや表現力、才能、時代の流れを読む目などが必要でしょう。しかし仕事の内容は運や出会いに左右されることもあり、苦しいときがあってもあきらめない強い心が必要です。グループを率いる場合は決断力や指導力があるなど、「この人と音楽を作っていきたい」と思われるような人がらも大切です。
ミュージシャンにはこうすればなれる!
楽器や音楽のジャンルによって、ステップはさまざまです。
一般(いっぱん)的には、ミュージシャンは学歴で判断される職業ではありません。楽譜(がくふ)が読めて、得意な楽器を使って音楽を演奏する高い技術があれば、仕事をもらえるチャンスはあるでしょう。演奏技術は独学で学ぶことも可能ですが、音楽系の専門学校などで指導を受けることもできます。
クラシック音楽家など、独学だけで技術を身につけることが難しい楽器やジャンルもあります。その場合はプロの音楽家の個人レッスンを受けたり、音楽大学などで知識や教養、技術、経験などを積んだりします。
*高校は普通(ふつう)科で問題ありません。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)