栄養士
(えいようし)
栄養管理の専門家
栄養士の仕事内容は?
健康によい食事内容を考え、メニューを作ります。
栄養士は、食べ物や栄養についてのくわしい知識をもち、学校給食や会社の食堂などのメニューづくりや食生活のためのアドバイスなどをします。栄養やカロリーの計算、食材の情報提供、予算を考えるなどの仕事もしています。さらに管理栄養士になると、病気やけがをした人への栄養指導や、より規模(きぼ)の大きな食堂や給食施設(しせつ)で活やくできるようになります。
どんなに栄養のある食事でも、おいしくなければ食べてもらえません。食べた人から「おいしい!」と言ってもらえる食事内容を考え、調理師と協力して提供します。
栄養士はどんな働き方をするの?
資格を生かしたさまざまな活やくの場があります。
就職(しゅうしょく)先は、学校、保育園、給食センター、食品メーカー、病院、福祉(ふくし)施設、保健所などさまざまです。食品をつくる会社では商品開発の研究員や栄養コンサルタントとして働きます。職場によっては早朝や夜間の勤務(きんむ)があり、いそがしい時期は休みが少ないこともあるでしょう。
スポーツ選手の栄養指導や食品開発、学校での食育活動、フードコーディネーター(※1)や料理研究家(※2)として活やくするなど、仕事のはばを広げることもできます。
※1 とくに料理や食卓(しょくたく)の見栄えをよくするなど、食べることを楽しく演出する仕事。
※2 新しい料理やレシピ(作り方)を考え、紹介(しょうかい)する仕事。
栄養士はどんな人に向いているの?
キーワード:食べ物が好き、相手を思いやる、協調性、責任感
栄養士は食の栄養について考える専門(せんもん)家なので、まず食べ物が好きで、食べることや料理に興味があることが大切です。そして食べ物を通じて相手を元気にしたい、健康にしたい、喜んでもらいたいと思う気持ちがあるとよいでしょう。学校や病院などでの栄養指導や食育活動では、実際に子どもや老人、妊婦(にんぷ)などのさまざまな人と接する機会があります。
栄養士は、一つの施設(しせつ)に一人しかいない場合もあるため、調理師と協力したり責任をもってメニューをつくったりできる協調性や責任感が求められます。
栄養士にはこうすればなれる!
栄養士の資格を取得します。
栄養士には国家試験はないため、大学や短大、専門学校の栄養士養成課程を卒業すれば資格を取得することができます。さらに管理栄養士を目指すには、管理栄養士国家試験を受験し、合格する必要があります。卒業してすぐに受験できる場合と、実務の経験が必要な場合があります。
*高校は普通(ふつう)科でも問題ありません。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)