カウンセラー
人の心を癒したり、手助けする
カウンセラーの仕事内容は?
心の病をいやしたり、心の成長を手助けしたりします。
心理カウンセラーとは、さまざまな原因によって心の問題を抱えている人の相談にのり、薬を使わずに対話や心理テスト、1対1のカウンセリングなどによって心理面から解決を目指す仕事です。心理カウンセラーという資格があるわけではなく、心の病を心理面から解決しようとする人の職業名です。
専門(せんもん)分野や取得した資格の内容によってさまざまな勤(つと)め先があり、病院の心療(しんりょう)内科、精神科、企業(きぎょう)、学校、老人福祉施設(ふくししせつ)、児童相談所、刑務(けいむ)所などの施設で働いています。
カウンセラーはどんな働き方をするの?
複数の職場をかけ持ちすることもあります。
現代はストレス社会といわれ、心理カウンセラーの重要性は高まっています。専門性の高い資格の一つに臨床(りんしょう)心理士があり、総合病院や福祉施設に勤めたり、学校で児童や生徒のなやみの相談にのるスクールカウンセラーになったりします。企業などで働く労働者がかかえるなやみの相談にのる産業カウンセラーという資格もあります。
いくつかの職場を複数担当(たんとう)していることもあり、勤務(きんむ)時間が不規則で収入が安定しないこともあるようです。有資格者として高い収入を得られることもあります。
カウンセラーはどんな人に向いているの?
キーワード:誠実(せいじつ)さ、包容力、心の強さ、広い視野(しや)、教養
対話をしながら相手の心を開き、なやみや不安をときほぐす仕事なので、相手の話をじっくり聞くことができる人、相手を見た目や身の上などで判断せず誠実に向き合える人、包容力のある人などが向いているでしょう。事件や事故などのつらく苦しい話を聞くこともあるため、話の内容に動じない心の強さも求められます。そういった相手のなやみや苦しみを聞き解決に導くには、心理学の専門的な知識はもちろん、広い視野や教養も必要です。
カウンセラーにはこうすればなれる!
心理学の専門分野を学び、資格取得を目指すのがよいでしょう。
資格がなくても心理カウンセラーとして働くことはできますが、資格取得を目指せば勤め先の選たくしが広がるでしょう。これまで心理系(けい)の国家資格はありませんでしたが、公認(こうにん)心理師という国家資格が新設されます(※1)。この試験を受けるには、国が指定(してい)する大学院を修了(しゅうりょう)するなどしなければなりません。また、民間資格のなかで認知(にんち)度や信頼(しんらい)度が高いのは臨床心理士です。こちらも試験を受けるには大学卒業後に日本臨床心理士資格認定協会が指定する大学院を修了(しゅうりょう)しなければなりません。
*高校は普通(ふつう)科で問題ないでしょう。
※1 2017年10月現在の情報では、第1回の国家試験が2018年内に行われる予定。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
介護福祉士
(かいごふくしし)
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)