介護福祉士
(かいごふくしし)
お年寄りなどの生活を助ける
介護福祉士の仕事内容は?
お年寄りや障がいのある人の生活を助けます。
高れい者の人口が増え、お年寄りの日常生活を助ける介護の分野で働く人材が求められています。介護福祉士(※1)は、介護の専門(せんもん)知識や技術を身につけ、高れいや心身の病気や障がいなどによって日常生活に不自由のある人の食事や入浴、トイレなどの補助(ほじょ)を行う仕事です。介護施設(しせつ)の責任者になったり介護する家族やヘルパー(介護スタッフ)の指導を行ったりもします。
※1 一般(いっぱん)的には介護職員、ケアワーカーなどと呼(よ)ばれます。介護福祉士という職種名には、介護福祉士の国家資格を保有している意味がふくまれます。
介護福祉士はどんな働き方をするの?
介護のサービスを提供するさまざまな場で活やくします。
介護福祉士の活やくする施設には大きく2つあり、特別養護老人ホームなどの利用者が入所して生活する施設と、デイサービスセンターなどの日帰りで利用者が介護を受ける施設があります。日常的な食事や入浴、トイレなどの世話をするほか、歌やゲーム、工作などのレクリエーションもします。こうした施設ではパートタイム職員も多く働きますが、介護福祉士は正社員として採用することが多く、資格を持つことから手当がつくなど給料は一般の職員よりも高めになります。
公立の施設で働く場合は地方公務員になります。
介護福祉士はどんな人に向いているの?
キーワード:思いやり、コミュニケーション力、社交性、明るさ、体力、持久力
ねたきりや認知症(にんちしょう)(※2)などの高れい者を介護するのは想像以上にたいへんなことです。福祉に対する情熱があり、利用者やその家族の笑顔を見てやりがいを感じたり、生き生きと過ごせることを共に喜んだりできる思いやりのある人が向いているでしょう。利用者やその家族とは日常的にさまざまなコミュニケーションをとり、不安を取り除(のぞ)いたり、よりよいケアができるよう話し合ったりしています。社交的で明るい性格だと信らいを生みやすいでしょう。入浴や移動を助けるときには、体力や持久力も必要です。
※2 さまざまな原因によって脳の機能に障がいが起こり、物忘(わす)れやうつなどの症状(しょうじょう)があらわれる病気。
介護福祉士にはこうすればなれる!
介護福祉士の国家資格を取得します。
介護福祉士になるには、国家資格を取得しなければなりません。国指定の介護福祉士養成学校を卒業して取得する方法と、実務を積むなどしたあとに介護福祉士の国家試験を受けて取得する方法があります。
高れい社会が進み、高れい者福祉施設や働く人材の必要性は今後も高まった状態が続くと予想されます。特別養護老人ホームやリハビリテーション専門病院、身体障がい者施設など、さまざまな場で有資格者が求められています。
*高校は普通(ふつう)科で問題ないでしょう。
こんな仕事もあるよ!
印刷会社のお仕事
(いんさつがいしゃ)
航空会社のお仕事
(こうくうがいしゃ)
農業従事者
(のうぎょうじゅうじしゃ)
販売担当者
(はんばいたんとうしゃ)
サッカー選手
(サッカーせんしゅ)
運転士
(うんてんし)
建築士
(けんちくし)
プログラマー
研究員
(けんきゅういん)
気象予報士
(きしょうよほうし)
獣医師
(じゅういし)
薬剤師
(やくざいし)
看護師
(かんごし)
医師
(いし)
カウンセラー
中学校教諭・高校教諭
(きょうゆ)
保育士
(ほいくし)
ファッションデザイナー
声優
(せいゆう)
ミュージシャン
映画監督
(えいがかんとく)
タレント
カーデザイナー
マンガ家
(マンガか)
イラストレーター
作詞家・作曲家
(さくしか・さっきょくか)
通訳・翻訳家
(つうやく・ほんやくか)
ブライダルコーディネーター
編集者
(へんしゅうしゃ)
新聞記者
(しんぶんきしゃ)
アナウンサー
食品メーカー勤務
(しょくひんメーカーきんむ)
アパレル店員
(アパレルてんいん)
営業
(えいぎょう)
銀行員
(ぎんこういん)
パティシエ
栄養士
(えいようし)
トリマー
美容師
(びようし)
スポーツインストラクター
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ホテルマン・ホテルウーマン
救急救命士
(きゅうきゅうきゅうめいし)
消防官
(しょうぼうかん)
警察官
(けいさつかん)
外交官
(がいこうかん)
公務員
(こうむいん)
裁判官
(さいばんかん)
検察官
(けんさつかん)
弁護士
(べんごし)