『勉強に集中する方法 「はかどらない」に今すぐ効く!』
目次
机に向かって5分。
あくびが出る。
さらに5分。
部屋が汚いことが気になり始める。
ゲーム機が目に入る。誘惑される。 スマホにメッセージが届いてソワソワする。...まるで集中できない!
集中できないからか、机に向かい始めてそれなりの時間がたったのに「なにひとつ終わってない!!」そろそろテストが始まる季節。こんな状況はなんとか打破しなければ!
集中できない、はかどらない理由
でも、途中でうっかり始めた部屋の片づけやついつい読み始めた小説にはググっと集中できるはず。
つまり、うまく集中するきっかけがつかめなくて、勉強がはかどらないということじゃないかな。
勉強に集中できる環境を作る
どう? これは勉強法の大発見じゃない? だって、環境さえ整えればきっとキミは集中力を発揮し始めるから!
部屋の整理
勉強の途中に限って出しっぱなしの服や、食べかけのお菓子の袋、山積みのマンガなんかが気になって、いつになくきっちりと片付け始めてしまうんだよね。
あげくの果てには模様替えまで始めてしまって、家族にあきれられたり...。
さあ、そんなことにならないように、勉強の前にしっかりと部屋を整理しよう。出しっぱなしのものをしまい、ゴミはゴミ箱へ。気になるところは徹底的にやるのが有効だよ!
満腹は避ける
ほら、お腹いっぱい給食を食べた後の授業って、眠くなった経験、あるでしょ?
ご飯を満腹になるまで食べるのはやめて、途中休けいでなにかをつまむのがオススメだよ。
室温に気をつける
休息を取る
人間の集中力は90分くらいしか続かない。
キミはその時間を超えて集中力が落ちてきたということはないかな?
たとえば、定期テストまでに残り日数で勉強しなければいけない範囲を決めたら、1日の分量も決まるよね。その計画が90分刻みでスケジュールできているかチェックしよう。
90分を超えたら10分程度の休憩をとって脳と体をリフレッシュさせること。それによってまた90分の集中力が続くようになるんだ。
タイマーをかけながら勉強してもいい、途中休けいをはさみながらやってみよう。
勉強するところを変えてみよう
とくに気軽に行ける図書館はおすすめだ。参考書や問題集を用意して図書館を利用してみよう。図書館は高校生が受験勉強でも活用している。周りの「合格しなければならないっ」という緊張感のなかに自分を置けば、良いプレッシャーを受けていやがおうにも集中できると思うよ。
勉強する教科を変えてみよう
さらに上級テクとして、得意科目→苦手科目→得意科目と、苦手意科目を得意科目で挟むようにすると「苦手科目はとくに集中力が続かない」問題にも対処できるよね。
しっかり睡眠時間を取ろう
「えー、わたし、しっかり寝てるけど?」
そうだよね。まずはしっかり寝るを定義づけないと、できているのかどうかわからないよね。
就寝時間と起床時刻
ここから計算すると、平均的な睡眠時間は中学生では7時間46分、高校生では6時間54分となっているんだ。
どうだろう? きみが寝ている時間はこの平均睡眠時間と比べて多いかな? 少ないかな?
「なんだ、おれ、しっかり寝てたよ。ちょうど平均だよ」というきみ。
甘い。
それでも授業中に眠くなっているんじゃない?
実はアメリカの「国立睡眠財団」からの報告では14歳から17歳のティーンに必要な睡眠時間は8―10時間を推奨しているんだ。
絶賛成長中のきみたちの健康のためには睡眠は8―10時間なんだって。幅があるのは、個人の状況に差があるからだよ。
睡眠不足になると・・
なにより、身体的、精神的に不調が出てしまうことがあるよ。
しっかり睡眠するためには
以下のことに気を付けて快適な睡眠を追求してみてはどうだろう?
就寝と起床のスケジュールを決める
8時になったらお風呂、10時半には寝る! とイベントの時間を決めてしまおう。
10時からのテレビ番組は録画する、スマホはベッドに持ち込まないなどマイルールを決めるとスケジュールを守りやすい。
入浴は毎日湯船に
だからお風呂は毎日湯船につかるのがいいみたい。
シャワーだと体の芯まであたたまらないので、湯船で一度体温を上げておくんだ。
だいたい寝る前の1、2時間前に、熱すぎない湯船につかっておこう。
快適な睡眠の環境を作る
湿度は50%前後がベスト。
エアコンや加湿器などをうまく使って室温が調整できるといいね。
パジャマ
快適に眠るとしたらパジャマを使おう。パジャマは快適に眠るために体を締め付けないように作られているから寝返りもうちやすく、リラックスして眠ることができるからね。
枕やマットレスは体に合ったものを
※くわしくは「授業中に寝ない方法はこれ! 授業中の「眠い」に勝てる!」
集中するためのルーティンを作ろう
ジョギングをする、ストレッチをする、深呼吸をする、お茶やコーヒーなどの飲み物を飲む...自分に合った方法を見つけて習慣化できるといいね。
いくつか紹介しよう!
全集中の呼吸法
そう、あの呼吸のイメージで全身に酸素をいきわたらせよう。まずは鼻から大きく息を吸って、細く口を開けてゆっくり吐き出そう。このとき、お腹をふくらませたりへこませたりする「腹式呼吸」で行うことがポイントだよ。
正しい姿勢
正しい姿勢で座ったほうが、体のバランスがくずれにくいから疲れにくく、集中力も続くといわれているよ!
肩を耳に近づけるように上げて、一気にストンと落としてみて。自然に肩の力が抜けるはず。
背中はお尻、肩甲骨、後頭部が真っ直ぐ壁についているのをイメージしてみよう。このとき、腰の後ろには手のひらが1枚入るくらいのスペースが空いているとバッチリ!
ストレッチ
まずは上半身。片手を上に上げて反対の手で手首をつかむ。つかんだ手の方向にグーっと引っ張って体側伸ばし! 気持ちよく伸びたら反対側もやってね。
案外こり固まりやすい下半身や腰回りのストレッチも大切だよ。片方の足首を、もう片方のももの上に載せて、体を前に倒してみよう。グッと伸びたら足を変えてもう一回。どう? ちょっとすっきりして集中できそうな気分になったかな?
部活と両立を考えたら読みたい記事
●中学生のテスト勉強を効率的に行うコツ 教科別、テスト別対策は?
●専願と併願の違いとは?メリット・デメリットを解説!
●中学生の記憶力を上げるやり方 すぐ実践できる暗記方法
●仮眠は何分間? 仮眠でパフォーマンス爆上げだ!
●テストの勉強してないとき 1日まえにあがく方法
●暗記ノートの作り方 自分の弱点に絞ってカンタンに作ればいい
●授業中にお腹が鳴る! 女子ならなんとかしたいこと
●やる気を出す方法 中学生が勉強でやる気が出せる15!
●高校の選び方 高校を選ぶ理由ランキング
●高校受験理科の対策法 理科は4科目のまとめ教科
●セーラーの襟の種類 制服で高校を選ぶ?
●高校受験 数学でよく出る範囲の勉強法 苦手科目を克服するコツは?
●一夜漬け 1日で暗記する方法
●中学生向け!短期間で英単語を覚える方法と注意点
集中力が増す食べ物を食べる
チョコレート
チョコレートには脳の唯一のエネルギーになる「ブドウ糖」がたっぷり含まれている。勉強のときは脳を使うからブドウ糖を適宜補充するのがいい。
それから、きみも一度は聞いたことがあるだろう「カカオポリフェノール」。
カカオポリフェノールはBDNF(脳由来神経栄養因子)と呼ばれる脳内物質を活性化する。このBDNFは記憶の形成にかかわる物質なんだよ。活性化させると学習効果の向上につながるんだ。
チョコレートを使ったスイーツは多いよね。「勉強のために必要なんだ!」とお母さんを説得しよう!
ナッツ類
ナッツ類は歯応えがいいよね。だからやめられない止まらないで食べ続けてしまう。
これがいい。 「噛(か)む」ことは、脳に刺激を与えて血流を増やすため、脳が活性化。集中力をアップしていくんだよ。
また、ナッツに含まれるオレイン酸やオメガ3脂肪酸といった不飽和脂肪酸は、集中力を高めるし、おなじく含まれるビタミンEは、細胞の酸化を防いで血流を良くし、集中力が長続きすることを助けてくれるんだ。
バナナ
バナナは、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖のほか、糖が脳のエネルギーになるのをサポートするビタミンやミネラルも一緒に含んでいる。バナナを1本食べるだけで効率良く脳の栄養補給ができるんだ。
また、バナナは比較的低脂肪でローカロリー。それでいて食物繊維や腸を活性化してくれるオリゴ糖が豊富に含まれているので、食べることで便秘知らずに。だからバナナを夜に食べても太りにくい。これはテスト勉強中のマストアイテムかも。
友達と勉強実況中継をする
図書館にいって衆人環視(しゅうじんかんし)のなか勉強するという手もあるけど、おすすめなのは友達とネットで繋がり、おたがいに監視する体制を作ること。
ひとりで勉強するより緊張感増し増しだし、図書館にいくような手間もない。
でもその場合は友達を選んだほうがいい。おしゃべり好きな友達を選んでしまっては、絶対に四方山(よもやま)話に花が咲いて勉強どころではなくなってしまう。
勉強に前向きな人で、キミとテストの点や成績で競争をしているようなライバルがこの対策の相手にピッタリだよ。
その人も集中できずに困っているかもしれないから、話に乗ってくれるかも!
集中のために音楽をうまく使う
集中するためには適度な音があることも大切だ、といわれている。みんながよく使っているのは音楽みたい。