『中学生の記憶力を上げるやり方 すぐ実践できる暗記方法』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学習法
2022.04.02
2024.05.22

memory1024480.png

目次

「もう少し自分に記憶力があれば...。」なんて思ったことはないかな?
日常生活に限らず、テスト勉強や、英単語を中心とした英語の試験、受験勉強をしているときはとくに感じることかもしれない。物覚えが悪いのはもったいない!
そこで今回は、どうすれば記憶力を上げられるのかについて、具体的な暗記方法も交えて紹介していくよ!

記憶力は鍛えることができる!

まず知っておいて欲しいのが、記憶力は鍛えられるという事実だ。
「自分は記憶力がないから...」とか「記憶力がある人はいいなあ...」と思っている人ほど、生まれついた能力だと勘違いしがちだ。
確かに、脳の大きさなどを含めて、ある程度は生まれ持った能力という側面もあるかもしれない。一方で暗記方法を変えたり、普段の生活を少し見直したりトレーニングをすることで、キミの記憶力を上げていくことができるかもしれないんだ。

記憶力が上がらないのには理由があった!

ではその具体的な方法を見ていく前に、なぜ人は全てを記憶できないのかについて少し考えてみよう。

そもそもヒトの脳は「忘れる」ようにできている

驚くことではないかもしれないけど、「忘れる」ことは当たり前のことなんだ。
もし日々の生活を全て記憶しようとしたら、どれだけの情報量になるか簡単に想像してみて欲しい。 朝起きたのが7時2分13秒で、それからまずトイレに行ってそのときテレビでは天気予報が流れていて...
こんなささいなことを全て記憶しようとしたら、脳のサイズはどれだけ大きくなってしまうだろうか...(笑)
脳にだってもちろん限界があるわけだ。
だからこそ、脳はその内容を残しておくべきなのか、残す必要がないのかを即座に判断していっているんだ。ちなみに、この判断をしているのが、脳の「海馬(かいば)」と呼ばれる部分だ。
だから、"海馬(かいば)"に「覚えておかなきゃ」って思わせることが大事なんだ。そうしないと、とりあえず忘れてしまうんだよ。

記憶の忘却(ぼうきゃく)曲線とは?(エピングハウスの忘却曲線)

さて、ではここでちょっと面白いデータを紹介するよ。
エビングハウスの忘却曲線という、人が忘却するメカニズムを端的に表したグラフだ。
ちょっと次のグラフを見てみて欲しい。

Forgetting_curve.png

少し難しい話になってしまうので簡単に説明するよ。(計算は不要だよ。) このグラフは、"忘れた知識を再び記憶しようとした場合に、それをもう一度覚えるのにどれくらい大変なのか"を表しているんだ。
記憶をしてすぐであれば、忘れてしまっても比較的早く覚え直せるけど、時間がたてばたつほど難しくなることを証明しているんだね。記憶できない原因の多くは、このくり返しの頻度が低いのかもしれない。早めに復習することが大事だぞ!

記憶力を上げるために、記憶の種類を変えよう!

一言で「記憶」といってもいくつか種類があるんだ。細かい仕組みについては今回は説明しないね。

記憶には種類がある

「記憶」には大きく分けて3つの種類がある。「感覚記憶」「短期記憶」「長期記憶」の3つだ。ざっくりいうとそれぞれ以下のように言い表せる。
① 感覚記憶
記憶が感覚器官から送られてきた情報を瞬時(0~2秒)に保持した記憶
② 短期記憶
一時的に数個程度の情報を保持する記憶
③ 長期記憶
長期的に大量の情報を保存することが出来る記憶
さて、一つずつ見ていこう。

感覚記憶とは

「感覚記憶」とは、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、といった感覚器官ごとの非常に保持時間の短い記憶のこと。短期記憶よりも短い記憶が、この「感覚記憶」。
例えば、朝食のときの匂いや味、すれちがった人の顔の記憶などがこれに当たるよ。
数秒たったらもう覚えていないことがほとんどだよね。それでも一瞬は保管される。要するに感覚記憶とは、感覚器官から入ってきた情報の一時保管場所みたいなものなんだ。

短期記憶とは

「短期記憶」とは、「感覚記憶」より長い時間保存されている記憶のこと。
例えば、英単語を覚えようして、単語テストの直前になんとか頭に叩き込んで乗り切ったけど、その日の夜にはもう思い出せない。なんて経験があるんじゃないかな?
これがまさに短期記憶。一時的には保存できても、長期記憶に送られなかったということだ。

長期記憶とは

「長期記憶」とは、「短期記憶」を何度もくり返していくことで、比較的長い期間保存される記憶のこと。長期記憶はいつでも取り出すことができるんだ。たとえば、自分の名前や生年月日、住所などはずっと覚えているよね?
これは、「短期記憶」を何度もくり返したからなんだ。

短期記憶から長期記憶へ

大事なのは、長期記憶に定着させること。それができれば、定期テストだって大成功できるんだ。そして、短期記憶を長期記憶へ送るかを判断しているのが、最初に紹介した"海馬(かいば)"だ。海馬(かいば)に、長期記憶へ送ろうと判断してもらえるようにするには、どうしたらいいだろうか? ここからは具体的な暗記方法をみていくよ!

中学生の記憶力を上げるやり方 睡眠

記憶力を上げる具体的な暗記方法とは?

それではさっそく記憶力を上げる具体的な暗記方法を紹介しよう。どれも簡単に実行できるテクニックだよ。

何度もくり返して反復しよう

「え?当たり前じゃん。」って思ったそこのキミ、そう当たり前のことなんだ。
表1のエピングハウスの忘却曲線を思い出して欲しい。同じ"くり返す"でも、どのタイミングでやるかで効果は全然変わってくる。できれば翌日にもう一度覚え直すのがコツ。最初よりも、効率的に早い時間で覚えられるはずだ。遅くても、1週間以内には取り組んで欲しいところ。間隔を開け過ぎないように要注意だ。このサイクルをくり返すことで、海馬(かいば)が「これは大事なことなのか。よし、長期記憶に送ろう!」と判断してくれるようになるんだ。こうして、長期記憶に保管されればもうこっちのもの!自分の名前のように、いつでも思い出せるようになるかも?

ストーリーやイメージ、場所などと結び付けて覚えよう

記憶はストーリーやイメージ、そのときの場所や時間といった情報とセットで関係を持たせることで脳に残りやすくなる。
例えば、単語を覚えようとするときに、簡単なイラストをさらっと隣に書いて意味を持たせたり、あえていつもと違う場所で取り組んでみたりしよう!
意識して、「いつもと違うやり方をしているんだ!」って思うことで、さらに記憶に残りやすいかも?

五感を活用しよう

五感を使って覚えてみると、より一層忘れにくくなるはずだ。
よく「声に出して覚えよう」というが、あれは確かに効果があるんだ。
自分の口を使い、それを自分の耳で聴きとる。何もしないより、五感を使って覚える方が効果的に覚えられるんだ。
その他に、リズムに合わせて体全体を動かしながら覚えてみるなど、自分に合うやり方を探してみるのもオススメだよ。

記憶力を上げる生活習慣とは?

ここまで具体的な暗記方法を紹介してきたけど、そもそも記憶力を根本から上げるためには、生活習慣が大きく関係しているんだ。

睡眠時間をしっかり取ろう

健康的な毎日を送るために、適切な睡眠時間をしっかりとろう。身体の健康のためだけじゃなくて、脳の健康のためにもとっても大切なんだ。
きちんと睡眠時間をとれていると、脳もスッキリして、記憶を貯めるための準備が整うんだ。逆に言うと、テストが近いからって、徹夜しちゃうのは絶対NG。睡眠不足で脳が疲れて、あんまり覚えられなくなって、本来の力を発揮できない可能性があるよ。

記憶するのにいいタイミングは?

寝てる間に記憶が整理されるから、眠る直前に暗記して、朝もう一度復習するのがおすすめ。
びっくりするくらい覚えられているかも?

集中する時間をつくろう

暗記する際は、短い時間でも集中して取り組むのがおすすめ!
「テレビを見ながら」「友達と話しながら」といったようにダラダラ取り組んでしまうと、時間だけが過ぎていってしまうよ...。ここまでやるんだと決めて一気に取り組もう。
そしてもう一つのポイントは、スマートフォン(以降スマホ)を目に見えないところに置くこと!スマホが視界に入るだけで、知らないうちに気が散ってしまっているんだ。プリント類でスマホを隠す、違う部屋に持っていく、など視界に入らないようにして、集中できる環境を整えよう!

記憶力を上げる食べ物とは?

さて、続いては記憶力を上げる食べ物について紹介するよ!食べ物には色んな栄養素が含まれているけど、物忘れを予防したり、記憶力を上げてくれる栄養素があるのを知っているかい?

記憶力を上げてくれる栄養素

脳の記憶力を上げるてくれる栄養素がある。
脳にはそもそも「糖分」が必要だけど、その糖の代謝を促進するビタミンも重要。「DHA」という言葉も聞いたことがあるんじゃないかな?その他「EPA」と呼ばれるものも脳の記憶力を上げる効果があると言われているよ。

記憶力上げるのに効果的な食べ物とは

そこで、記憶力を上げるのに効果的な食べ物を紹介するよ!
記憶力を上げる食材は、珍しい食材ではなくて、いつもみんなが何気なく食べている食材に豊富に含まれているんだ。
たとえば...
■サバ・イワシ・サンマなどの青魚
■バナナ
■豚肉、大豆などのタンパク質を多く含む食材
■チョコレート

これらの食べ物を意識的に上手に摂取しながら、睡眠時間をしっかりとり、暗記方法を工夫していくことで、脳を活性化させることができて、結果的に記憶力は確実に上がるんだよ。

中学生の記憶力を上げるやり方 クラシック音楽

記憶力を上げる意外な方法?

さいごに、記憶力を上げるかもしれないちょっと意外な方法を紹介しよう。1日中勉強するのはとっても大変。そんなときは、気分を変えて音楽を聴きながら勉強してみるのも効果的。
おすすめは
■クラシック
■自然の音
■カフェミュージック

と呼ばれるタイプの音楽だ。
まずはリラックス効果。暗記のときに限らず、勉強をするときにはリラックスした状態で取り組みたい。そうした環境を作ることができるのが、音楽の力なんだ。
リラックス効果以外にも、様々なメリットがある。
例えば、周囲でテレビや人の話し声が聞こえてくると、どうしても気になってしまうもの。イヤホンやヘッドホンさえあれば、そんな心配も不要となる。
ただし、ここで1つ注意がある。以下のような音楽は逆効果になるかもしれない。
■歌詞がついている
■口ずさめてしまうメロディー
■アップテンポな音楽

これらは、脳が音楽に集中してしまっている傾向にあり、暗記が作業になり、記憶力を低下させてしまうことだってあるんだ。
あくまで大事なのは、脳によりよい環境を提供してあげることだということを意識しよう。

記憶力を上げる生活を意識的に始めよう!

ここまでさまざまな方法について紹介してきたけど、記憶力を上げるために、まずは日々の生活の小さなところからチャレンジしよう。
睡眠時間もしっかり確保して、運動も行うことを忘れてはだめ。ストレッチだってかまわない。そして食事にも気をつけよう。身体にとっていいことは、脳にとってもいいことなんだ。あとは適度な昼寝も効果的だ。ストレスは絶対NG。ストレスをため込まないように、自分流の発散できる最適な方法を見つけつつ、脳が活発になる方法を試してみよう。
そのうえで、今回紹介した暗記法を参考に、自分に合った学習法を見つけていこう。
そして、いきなり効果が出ると期待し過ぎずないこと。一気に記憶力が向上すことはないかもしれないけど、じっくり積み上げていくことできっと変化が訪れるはずだ。
それができれば、クラスの教室内でもキミはいつか暗記のヒーローになれるかも!自信満々のキミになるために、さあ、今すぐ行動開始だ!
<参考文献>
医療法人 緑会 佐藤病院ホームページ
一般社団法人 日本経営心理士協会ホームページ
認知症ねっとホームページ
東京農業大学ホームページ ビタミンB1欠乏による記憶能力障害のメカニズムを発見 ―ビタミンB1欠乏により脳の海馬が障害を受けて記憶できなくなる
カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学習法
2022.04.02
2024.05.22

『学習法』のこの記事もあわせて読む!

京都の修学旅行 動画でイメージしよう!

6月になったらいよいよ修学旅行! 行き先が京都なら動画を観て旅行のイメージを持っておこうよ! キミが知っている場所をさらに詳しく、知らない場所に出会えるよ!
くわしくはこちら!

体育祭の応援方法!

体育祭でけっこう楽しいのが、みんなで盛り上がる応援合戦! 運動がトクイじゃなくたって、せいいっぱいのエールを送れば、気分爽快(そうかい)だ!
くわしくはこちら!