『給食でSDGsの自由研究レポートを作ろう!』
夏休みの自由研究に困っているキミ! ミライ科の記事「松丸奨の給食たべまSHOW!」を読んだことはあるかな?
給食に情熱を燃やす栄養士、松丸奨さんが熱く語るコーナーだよ。じつはこの記事を使えばなかなか手がつかない夏休みの自由研究がサクッと終わっちゃうよ。
松丸さんの記事がSDGsにどう関係しているのか、というと・・・。
地産地消のメリットとSDGs
まず、地産地消のメリットを見てみよう。
地元の農家や漁師さんが作った食材を使うことで、地域経済が活性化するよね。
これって、SDGsの目標8「働きがいも経済成長も」にぴったりだと思わない?
地元の産業を応援することが、地域全体の経済を支えることになるんだ。
それだけじゃないよ。
地産地消は、食材を遠くから運ばないから、輸送にかかるエネルギーを減らせるんだ。
これはSDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」にもつながるよね。
輸送による二酸化炭素の排出を減らすことで、地球温暖化の防止に貢献できるんだ。
さらに、地産地消は食品ロスの削減にも役立つ。
食品が新鮮なまま消費されるから、無駄に捨てられることが少なくなるんだよ。
これって、SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」にも関連するよね。食品ロスを減らすことは、資源の有効活用につながるからね。
伝統食とSDGs
次に、伝統食が給食に取り入れられるメリットを考えてみよう。
伝統食は、その地域の文化や歴史を感じられるものだよね。
これを通じて、私たちは自分たちの地域への理解を深めることができるんだ。
これは、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」に関係しているよ。
地域の伝統や文化を大切にすることが、住み続けられるまちづくりにつながるんだ。
さらに、伝統食はバランスの取れた栄養を提供してくれることが多いんだ。
地元の野菜や魚介類を使った伝統食は、健康に良いよね。
これはSDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」にもつながるよ。
健康的な食事をとることで、私たちの健康を守ることができるんだよ。
食品ロスとSDGs
さて、次は食品ロスについて考えてみよう。
給食で残されてしまう食べ物はたくさんあるよね。
それが「食品ロス」。
食品ロスを減らすことは、SDGsの目標2「飢餓をゼロに」にも関係しているね。
食品ロスを減らすことで、食べ物が足りない人たちに回すことができるからね。
食品ロスを減らすために、学校給食ではいろいろな工夫がされているんだ。
例えば、調理方法を工夫したり、給食時間を調整したりすることで、食べ残しを減らす努力がされているんだ。これはSDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」に関連するよね。
まとめ
給食における地産地消や伝統食、食品ロス削減は、すべてSDGsに深く関わっているんだ。
地産地消は地域経済の活性化や二酸化炭素の排出削減に役立ち、伝統食は地域の文化や歴史を守ることができる。そして、食品ロス削減は、飢餓問題の解決に貢献できるんだよ。
みんなが毎日食べている給食が、実はSDGsの達成に貢献しているって知ったら、なんだか誇らしく感じるよね。これらの記事を読んで、さらにキミなりの考察を加えてまとめるだけで素晴らしいレポートが完成できるよ! さっそく読んでみてね!
松丸奨
1983年千葉県生まれ。東京都の小学校に勤める現役の管理栄養士、栄養教諭。2013年、実際に提供されている給食の美味しさなどを競う「全国学校給食甲子園」(第8回・応募数2266枚)で、激戦を戦い抜き男性栄養士として初めて優勝。フジテレビ系ドラマ「Chef〜三ツ星の給食~」(2016年)で給食の監修・調理指導を担当。 全国各地での講演を行い、2017年より台湾、フィリピンなどの貧困地域での食育指導を行う。メディア出演多数。 著書に、「日本一の給食メシ 栄養満点3ステップ簡単レシピ100』(光文社)「給食が教えてくれたこと 「最高の献立」を作る、ぼくは学校栄養士」(くもん出版)など。