『なぜ食欲の秋? その由来は? 秋に食べたい・おいしい食べ物あれこれ』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#季節の行事
2023.10.13
shokuyokunoaki_1024480_2.jpg

暑かった夏も過ぎてさわやかな風がふく秋がやってきたね。
秋といえば、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋などいろいろあるよね。
中でもやっぱり楽しみなのは、「食欲の秋」なんじゃないかな?
でも、どうして秋といえば食欲、といわれるようになったんだろう?
実はちゃんとした理由があるんだ。

食欲の秋といわれる由来

「食欲の秋」というようになったのはどうしてなんだろう?
秋は実りの季節で、おいしいものがたくさんあるから、っていうのもあるけど、それだけじゃない。
実は秋には食欲が増す、あるヒミツがあるんだ。
季節の移り変わりと、体内での変化も関係しているんだよ。

すずしくなって食欲が増す

最近、夏はとにかく暑くて、最近はゲリラ豪雨なんかも多い。
湿度(しつど)も高くてまいっちゃうよね。
暑いとどうしても夏バテして、食欲は落ち気味になってしまう。
水分補給にも気をつけなくちゃいけないし、ついつい冷たいものを食べすぎてしまったりすることもある。
そんな夏が終わって、気温も湿度も落ち着いて過ごしやすくなってくると、それだけで自然と食欲が増してくるんだ。

旬の食材が豊富

秋は実りの季節。
カボチャやトウモロコシ、いろいろなくだものなど、秋においしく実をつける食材はたくさんある。
ほかにも魚やきのこなど、「旬の食材」、つまり、その季節によくとれるもの、おいしくなるものがたくさんあるんだ。
お店でも旬の食材を使った季節限定のメニューやドリンクを出していることが多いから、ぜひチェックしてみよう。
テレビやSNS、雑誌などでも旬の食材を使ったメニューが話題になるので、ぜひチェックしてみてね。

夏バテの回復&冬に向けての準備

「食欲の秋」には、季節の変化も関係している。
まず、日照時間。
食欲と日照時間がどう関係してるの? と思うかもしれない。
日照時間が長いと、脳内で「セロトニン」というホルモンが出る。
実はセロトニンには満腹感を得られやすく、食欲をおさえる作用があることがわかっているんだ。
つまり、夏は日照時間が長いから、脳内でセロトニンがたくさん分泌(ぶんぴつ)されて、食欲がおさえられるんだ。
秋になって日照時間が短くなると、セロトニンが減ってきて食欲が増す、というわけ。 どうしてセロトニンが減ると食欲が増すのかって?
セロトニンを増やすには、トリプトファンという栄養素が必要となるんだ。
トリプトファンは肉類やチーズにふくまれているので、体がトリプトファンをもとめて食欲が増すんだって。
次に、気温。
気温が下がると、体の「基礎代謝」が上がる。
基礎代謝っていうのは、人間が生命を維持するのに最低限必要となるエネルギーのこと。
呼吸をしたり、内臓を動かしたりするために必要なもので、何もしないでじっとしているだけで消費しているエネルギーなんだ。
夏は気温が高いので体温が上がりやすいけれど、秋冬になって気温が下がると、体温を上げようとして基礎代謝が上がるんだ。
基礎代謝が高いということは、必要となる食事量も増えるということ。
これから寒くなる冬に備えて、体がエネルギーをためこもうとするっていうのもあるかもしれないね。

食べすぎに注意して秋の味覚を楽しもう

秋には食欲が増すことが科学的にも裏付けられていることがわかったね。
基礎代謝が上がってエネルギーを消費するなら、たくさん食べてもいい...と思うかもしれないけど、食べすぎには注意しよう。
アレルギーのある人も、しっかり気をつけて、おいしい秋の味覚を楽しもう!
shokuyokunoaki_ph1.jpg

収穫(しゅうかく)の秋、おいしい旬の食材解説

それではいよいよ、秋が旬の食材にはどんなものがあるか紹介(しょうかい)していくよ。
野菜なら、秋は実や根、地下茎(ちかけい)の部分などを食べるものが旬のことが多い。
また、きのこや果物もいろいろな種類が収穫(しゅうかく)できる。
さらには魚介類にも秋が旬のものがあるんだ。
魚の名前に「秋」という字が入っているものもあるくらい。
お米も収穫(しゅうかく)の時期。
新米とおいしいおかずがあったら、食欲も増しちゃうね。

栗(クリ)

栗は9月中旬から10月が旬の木の実。
かたい果皮に包まれていて、中の実にはうすい渋皮がついている。
炭水化物のほか、ビタミンCやビタミンB1、ビタミンB6などもふくまれていて、美肌や疲労回復の効果も期待できる。
渋皮にはポリフェノールのタンニンがふくまれているので、病気の予防にもいいんだって。

サツマイモ

サツマイモは、9月から11 月ごろが旬の野菜。
でんぷんのほか、食物繊維(せんい)やビタミンCが豊富。
美肌や腸内環境を整える効果があるよ。
いろいろな品種があり、あまさや食感がそれぞれちがうから、いろいろ試して好みのサツマイモを見つけてみてね。

きのこ類

きのこ類は一年中スーパーなどに売られているけれど、旬は秋。
おいしくて栄養もたっぷりだよ。
しいたけ、しめじ、まいたけといったおなじみのきのこから、ちょっと高級感のあるまつたけなど、種類がたくさんある。
ビタミンB群やビタミンD、カリウムなどがふくまれていて、夏の疲労回復にぴったりだ。
しかも低カロリーだから、たくさん食べても安心だね。

秋刀魚(サンマ)

秋刀魚(サンマ)は秋を代表する青魚。
旬は9月から10月だよ。
地域によってはもう少し早い時期から食べるところもあるけれど、秋の秋刀魚(サンマ)は大きくて脂がのっている。
タンパク質や鉄分、ビタミンA、カルシウム、ビタミンDなどいろいろな栄養をふくんでいて体にいいことがたくさん。
DHAやEPAという必須脂肪酸もたくさんふくまれているので、血をサラサラにしてくれるなど健康によいといわれているよ。

梨(なし)

梨(なし)は、8月から10月上旬ごろが旬の果物。
品種によっても時期がちがうんだ。
ちなみに大きさや味わいにもちがいがあるので、いろいろな品種の梨(なし)を食べてみたいね。
カリウムや食物繊維(せんい)などがふくまれていて、余分な塩分を体の外に出したり、腸内環境を整えたりする効果があるよ。

そのほかの野菜や果物

ほかにも秋が旬の野菜や果物にはいろいろなものがある。
野菜なら、じゃがいもやかぼちゃ、玉ねぎ、れんこん、里いも、なすなども秋が旬なんだ。
果物なら、りんごやぶどう、柿(かき)など。
まさに、実りの秋だね。
shokuyokunoaki_ph2.jpg

おいしい秋の味覚スイーツ&料理

秋が旬の食材がわかったところで、実際にどんなふうにして食べるとおいしいか、メニューを紹介しちゃおう。
スイーツでもごはんのおかずでも、魅力的なメニューがたくさん。
スーパーなどへ行ってみると、食材がたくさん売っているから、好きなものを選んで作ってみてもいいね。
ハロウィンパーティーに出してみたり、秋の味覚パーティーを開いたりしても楽しいね。

栗(クリ)やサツマイモのスイーツ

ホクホクとした食感や、優しいあまみが特徴(とくちょう)の栗(クリ)やサツマイモ。
素材そのままでもおいしいけど、やっぱりスイーツが気になるよね。
定番のスイートポテトや、マフィン、プリン、ドーナツ、パウンドケーキなど、アレンジのバリエーションがたくさんある。
最近はサツマイモのスイーツがいろいろ出ているので、見るだけでも楽しそう!

きのこ料理

きのこは料理法が旬を味わうポイント。
きのこのうま味をダイレクトに味わうなら、フライパンなどでいためてしょう油やにんにく、バターなどとあえるのがおすすめ。
ほかにも、焼いたお肉料理といっしょに食べたり、カレーにトッピングしたりするのもいいね。
パスタやグラタンに入れるのも、味わい深くなっておいしいよ。
レシピを調べて、いろいろな料理にトライしてみてもいいね。

秋の魚料理

秋刀魚(サンマ)は、塩焼きやフライにして食べるのがおすすめ。
旬のこの時期には、秋刀魚(サンマ)のさしみやすしがお店に並ぶこともあるね。
ほかにも、秋の鮭(サケ)も産卵前で身が引きしまっていておいしいといわれている。
秋鮭(サケ)のムニエルやバター焼きがおすすめだよ。

秋野菜の料理

甘いかぼちゃは、ハロウィンのメニューに出したり、冬至に食べたりするのにもぴったり。
定番の煮物のほか、コロッケやグラタン、ポタージュスープといった洋風メニューも豊富にあるよ。
じゃがいもや玉ねぎを活用するなら、肉じゃがやコロッケ、カレーやシチューがおすすめ。
れんこんや里いもは、和風の煮物にしたり、すりおろしてコロッケやグラタンにしてもおいしいよ。
shokuyokunoaki_ph3.jpg

秋は楽しみがたくさん! そのほかの「〇〇の秋」

食欲の秋といわれる理由や、秋においしくなる旬の食材をたくさん紹介してきたよ。
もうおなかがすいてきちゃったかな?
秋には、ほかにもいろんな「〇〇の秋」がある。
食欲の秋でしっかり腹ごしらえをしたら、いろいろな活動でエネルギーを消費しよう。
読書、スポーツ、芸術、行楽などについて、秋におすすめの活動を紹介するよ。

読書の秋

秋はすずしくなってきて過ごしやすいこと、日が短くなって夜が長くなることなどから、読書をするのにも最適。
昔の中国の漢詩にも、秋に読書をするという内容が書かれているものがあるんだって。
家でお気に入りの音楽をかけながら読書するもよし、休日に公園などに本を持っていって読書するもよし。
気になっていた本やおもしろそうな本を見つけて、読書を楽しんでみてね。

スポーツの秋

10月の第二月曜日は「スポーツの日」(以前は「体育の日」と呼ばれていた)があるね。
もともと体育の日は、1964年の東京オリンピックの開会式が行われた日を祝日としたもの。
それもあって、秋には体育祭や部活などでスポーツをする機会も多いと思う。
暑すぎず寒すぎず、外で体を動かすにはちょうどいい季節だよね。
ふだんあまり運動していない人も、ウォーキングや軽いジョギングなどを始めてみてもいいかも。
きっと気持ちよくて、すっきりするはず。
気になっているスポーツがある人は、この秋に体験してみては。

芸術の秋

秋はいろいろな文化的な催しが行われる時期でもある。
気候もよくて制作活動がしやすいからなのか、紅葉など美しい自然を見て創作意欲がわくからなのか、芸術の秋ともいわれるよね。
ある文芸雑誌が、「美術の秋」という表現をしたことがきっかけで広まったともいわれている。
学校でも、学芸会や文化祭などの行事があるところが多いかもしれないね。
演劇や絵画・工芸、音楽など、いろいろな芸術にふれてみよう。
見るだけでも楽しいし、自分でやってみてもいいね。

行楽の秋

秋には連休もいくつかあるし、旅行やレジャーに行く人も多いかもしれないね。
「行楽」というのは、もともと「山や野原に遊びに行くこと」という意味なんだって。
紅葉もきれいな季節になってくるし、キャンプやハイキング、自然観察、フルーツ狩(が)りなんかを楽しめるといいね。
遠くに行かなくても、野外でバーベキューをしたり紅葉を楽しんだりするのもおすすめだよ。

まとめ

秋には楽しみたい旬の食材やメニューがたくさんあったね。
過ごしやすい季節である秋は、いろいろなことに取り組みやすい時期でもある。
何かひとつでも、前から気になっていたことや興味のあることをやってみよう。
読書やスポーツ、芸術、行楽など、思い切り楽しんで、おいしいものを食べて秋を満喫(まんきつ)してね。

あわせて読みたい

季節に合わせた食べ物を考えたりアレンジすることに興味があるキミは、パン職人のお仕事について調べてみては?

パン職人

パンが大好きでおいしさで人を喜ばせるのがパン職人

パン職人の仕事は、専門の技術を活かしておいしいパンを作ることです。
パン職人とは町のパン屋や、ホテルのベーカリー、食品メーカーなど、場所は違っても専門の技術や知識を持ってパンを作る職人さんのことをいいます。
パンを作る基本的なプロセスは、まず材料を混ぜて生地を仕込んで発酵(はっこう)させ、次にパンを形作り、最後に焼き上げるという順番です。
お店の規模によっては、それぞれの工程を複数で分担したり、すべて1人の職人が行ったりします。

パン職人が働く場所はさまざま

パン職人は、個人の経営する町の小さなパン屋さんから、チェーンのベーカリーカフェ、ホテルのベーカリー部門や、パンを扱(あつか)う食品メーカーなどさまざまな場所で働きます。
店舗でも食品メーカーでも、パン職人として働くうえで正社員で最初から雇用(こよう)されるのは狭き門と言われます。特に個人経営の小さなパン屋では、アルバイトや契約社員からスタートする場合が多いようです。 多くのパン屋が朝7時から8時ごろには開店するので、それまでにたくさんの種類のパンを焼き上げて陳列するため、パン職人は朝が早く、朝4時ぐらいから働く職人さんが多いようです。

とにかく食に関することにいろいろな興味あり! というキミは、食品衛生監視員という仕事は知っているかな?

食品衛生監視員

食の安全を守る役割をもった公務員

「食品衛生監視員」は「食品衛生法」などの法律に基づいて、私たちが口にする食品の安全と安心を守るスペシャリストです。
空港や港などの検疫所で働く「国家公務員」の食品衛生監視員と、自治体の保健所で働く「地方公務員」の食品衛生監視員がいます。
空港や港では、毎日大量に海外から輸入されている輸入食品について、食中毒や感染症などの危険を防ぐため、検疫所で食品衛生監視員が、審査を行い、安全性を監視しています。

地方公務員の食品衛生監視員の主な仕事対象は飲食店

自治体の保健所で働く「地方公務員」の食品衛生監視員の仕事は飲食店の衛生チェックと営業許可事務を行うことです。
必要に応じて飲食店に監視や指導のほか、立ち入り調査を行う権利があります。その際、検査のために、そのお店で提供している必要最小量の食品や添加物を抜き取って持ち帰ることがあります。
抜き取り調査で飲食店などの営業施設から持ち帰った食品を検査して、食品衛生法のルールが守られていない場合は、販売停止・営業停止などの行政処分を決定することもあります。
食中毒などが発生した場合は、関係者や医師の協力のもとで該当食品の検査を行い、製品の販売の中止を決めたり、営業停止の行政処分を決定したりします。

どんな仕事かな?と思ったら 「おしごと事典」 を見てみてね!
カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#季節の行事
2023.10.13

『季節の行事』のこの記事もあわせて読む!

京都の修学旅行 動画でイメージしよう!

6月になったらいよいよ修学旅行! 行き先が京都なら動画を観て旅行のイメージを持っておこうよ! キミが知っている場所をさらに詳しく、知らない場所に出会えるよ!
くわしくはこちら!

夏休みの宿題で困ったら読むページ

最初はがんばろうって思ってんだよね。でも気がついたら追い詰められている。そうそう! 宿題ってそういうものだよね。そこでミライ科では夏休みの宿題のお助けページを用意したよ! さっそく見てみよう!
くわしくはこちら!