『卒業式で泣かない方法 泣く人 泣かない人』
3月は卒業の季節。
学校生活に別れを告げ、それぞれが新たな道へ巣立つ卒業式は、
さまざまな感情が込み上げてくるよね。
卒業式といえば、涙。
すぐに号泣してしまうする人もいれば、
いくら感動してもどうしても涙が出ない、という人もいるんじゃないかな?
卒業式、思いっきり感動して涙したい! いや、絶対に泣きたくない!
そんなキミに向けて、 今回は、「卒業式で泣ける秘訣(ひけつ)」「泣かないコツ」から
必聴の卒業ソングまで、お伝えしていくよ。
目次
キミが卒業式で泣く理由
中学生活たくさんの行事があるけれど、最も涙が多いのが「卒業式」。
とはいえ、どのくらいの人が涙しているものなんだろう?
そして、どんなタイミングで泣きそうになるんだろう。
一緒に「泣く理由」を探ってみよう!
泣くのはどれくらいの割合?
卒業式で泣いたことがあるという人は、実は全体の15%程度。
70%以上の人が、泣いたことはないんだ。
さらに、男女別でみると、 泣いたことがある男子は約10%、女子は約45%という回答結果に。
女性の方が割合が高いものの、 男女ともに、泣いたことがない人の方が多い結果が出ているよ。
泣いている人が記憶に残るけれど、実は少数派なのは意外だよね。
※出典 2018/3/2 niftyニュース「何でも調査団」
泣いてしまう理由は?
卒業式中に、みんながウルッとくる場面っていつなんだろう。
思わず泣きそうになるタイミングをまとめたよ。
●先生や友達と離れ離れになるさびしさ
いちばん泣きそうになるのはやっぱり、まわりの人と会えなくなるさびしさ。
3年間過ごしてきた場所である学校も、お世話になった担任の先生も、 みんなで声を合わせて歌う合唱も、 これで最後と思うと、思い出があふれて涙が出そうになってくるという人が多いみたい。
当たり前の毎日がもう来ないと思うと、さびしくなるよね。
●先生に対する感謝の気持ちから
ふだんはジャージ姿の先生が、スーツを着ている。
いつもニコニコしている校長先生が、キリッと卒業証書を渡している・・・。
練習とはまったく異なる雰囲気に、学生生活の終わりを実感する人も。
怒られたことも、ほめられたことも、一緒に盛り上がった日々も、 先生と過ごした日々を思い返してみると、胸がいっぱいになってくるね。
●泣いている友達に釣られて
まわりの友達が泣いていると、さびしさが込み上げてきて、つられて涙が出てくるという人も。
とくに、ふだん泣かないタイプの友達や先生が泣いている姿を目にすると、 ガマンしていた人もウルッと涙が出てきちゃうかも!
卒業式「泣き」ポイントはここ!
どうせ涙するなら、みんなと一緒に泣きたい!
あとで「泣けたね〜〜」って共感しあいたい!
そんなキミに向けて、みんながついウルッと来てしまう「泣けるポイント」を紹介しよう。
在校生 送辞で
在校生徒からのメッセージは、泣ける瞬間の一つ。
入学したてだった後輩が、頼もしく成長した存在になって、 感謝の言葉を贈ってくれるなんて、
その成長や、今までの思い出に涙が誘われちゃうよね。
部活や委員会をやっていた人は、同じ目標を目指してがんばってきた思い出がよみがえってきて、より感動的に感じられるかも。
卒業生 答辞で
同級生が、卒業生代表として述べる言葉は、 これまでの日々が自然と思い返されて、思わず泣けちゃうシーン。
一緒に過ごしてきた仲間の言葉だからこそ、 さびしさや、まわりへの感謝が込み上げてきちゃうんだよね。
泣いている先生を見て
いつもまったく涙を見せない先生が、泣いている姿を見て、ウルッとくる人も!
先生にとっても、教え子の巣立ちは嬉しくもあり、とってもさびしいもの。
先生と仲が良かった人はとくに、いつも見守ってくれた先生の姿を見て 涙腺(るいせん)が決壊しちゃうかもしれないね。
校歌斉唱で
みんなで声を合わせて歌う校歌も、泣けるポイント。
イベントごとに何度も歌ってきた校歌も、 これで最後だと思うと、鼻の奥がツーンとしてきちゃうかも。
みんなで歌う卒業ソングで
最も泣けるシーン、それが卒業生みんなで歌う卒業ソング!
歌いがら、歌詞と今までの学生生活を重ね合わせていると、 思い出があふれちゃうよね。
歌声と共に、卒業生のすすり泣きが混じると、 先生や保護者、在校生も、その場にいるみんながウルッときてしまう。
卒業式いちばんの感動シーンだ。
泣かない方法はこれ
卒業式で思いっきり泣きたい人もいれば、絶対に泣きたくない人もいる!
泣き顔は絶対見せたくない!という硬派なキミのために、 涙をグッとたえる方法もまとめたぞ!
別のことを考える
卒業式は今までの思い出を回想するシーンが多い。
感動にひたりすぎないように、 泣きそうになったら、無理やり違うことを考えて、気そらすのも必要かもしれない!
目を動かす
泣いている仲間や先生、感動のシーンについ心を揺さぶられそうになったら、 目をそらして涙を回避!
目をキョロキョロと動かしたり、瞬きすることで、涙があふれるのを止めることもできるよ。
無理やり笑顔を作る
表情で感情をコントロールする技だ。
グッと口角を上げてにっこり笑顔を作ると、気持ちまでにっこり笑顔につられることもあるよ!
H3上を向いて涙をたえる
それでも涙が出そうになったら、上をむいて涙をたえるしかない!
どうしても涙を見せたくない人は、天井を見てやり過ごそう。
泣ける卒業ソング 明るい卒業ソング
卒業を迎えるキミへ、卒業にピッタリの曲をセレクト。
泣ける歌、明るく未来へ踏み出せる歌を集めたよ。
卒業ソングを聴いて、この3年間を振り返ってみてね。
泣ける卒業ソング
まずは、泣けちゃう卒業ソングから。
今までの3年間を振り返ると、悩み苦しんだこと、楽しくてうれしかったこと、 いろんな思いが駆けめぐるよね。
そんなあふれる想いでいっぱいのキミに聴いてほしい歌を集めたよ。
●遥か / GReeeeN
劇場版『ROOKIES-卒業-』の主題歌となった、GReeeNの『遥か』。
卒業ソングの代名詞として、定番の人気曲だ。
歌声のハーモニーと、歌詞に、泣けること間違いなし!
●手紙 拝啓~十五の君へ~ アンジェラ・アキ
15歳、というまさに中学校を卒業するキミに向けられた一曲。
おとなになっていく不安も受け止めてエールをくれる、心に響く歌詞をぜひ聴いてみて!
● Best Friend / Kiroro
自身を支えてきてくれた人たちへの「ありがとう」を込めたこの曲は、 まわりへの感謝の気持ちにあふれる卒業シーンにピッタリ!
●友 ~旅立ちの時~ / ゆず
この先どんなことが待ち受けているかわからない不安を受け止めて、背中を押してくれる一曲。
今があるから未来もがんばれる、勇気をくれる歌詞は必聴!
●花束を君に / 宇多田ヒカル
大切な人との別れのとき、悲しみだけでなく、愛をより大きく感じられる歌詞は、 卒業シーンにピッタリの1曲。
●YELL/いきものがかり
こちらも圧倒的な人気を誇る、卒業定番ソング。
別れにさびしさや悲しさを感じているキミに、ぜひ聴いてほしい一曲だよ。
明るい卒業ソング
続いて、気分が上向きに明るくなる卒業ソング!
卒業はさびしいけれど、進学に向けて楽しみもたくさんだよね。
新しい道に踏み出すキミへ、エールになる曲を集めたよ!
●サクラ咲ケ / 嵐
アップテンポで明るい曲調で、不安な気持ちをぬぐい去ってくれる一曲。
前向きな歌詞にも勇気をもらえるはず!
●明日へ / FUNKY MONKEY BABYS
未来に向かってがんばる人を応援する歌詞は、未来に羽ばたくキミへピッタリ。
なかなかうまくいかないときも、大切な人を思い出してがんばれる、そんな勇気がわいてくる一曲だよ。
●青春フォトグラフ/ Little Glee Monster
今までの当たり前の毎日のありがたさに気がつかせてくれる一曲。
卒業式をモチーフにした歌詞だけど、さびしさを感じさせない明るいメロディーで元気をもらおう!
●C.h.a.o.s.m.y.t.h. / ONE OK ROCK
英語の歌詞の部分までぜひじっくり聴いてみてほしい一曲。
未来を精一杯生きていこう、という歌詞が、卒業を迎えるキミにきっと勇気をくれるはず!
●ともに /WANIMA
まさに青春!な一曲。後ろを向いちゃう日もあるけれど、また前を向いてがんばっていこう! と元気がわき出てくる歌詞は、卒業ソングにピッタリ!
思い出を振り返って感情を高める方法
卒業式って、一生に一度の特別な日。
でも、なんとなく過ごして「気づいたら終わってた...」ってなるのは、ちょっともったいないかも。
泣くことがすべてじゃないけど、せっかくなら胸がいっぱいになる瞬間を味わいたいよね。
思い出をじっくり振り返るだけでも、気持ちがふわっと温かくなって、自然と涙がこみ上げてくるかもしれない。
まずは、心を動かす準備からしてみよう。
アルバムや写真を見返してみよう
写真って、見るだけで一瞬でそのときの気持ちがよみがえってくる不思議な力がある。
入学式の日、ちょっと大きめの制服にそわそわしてたころの自分。
運動会で全力疾走したあと、ぐったりしながらも笑ってる友達との写真。
何気なく撮った日常の一枚も、振り返ると「この時間、すごく楽しかったな...」ってじんわりくるよね。
スマホのカメラロールを遡ってみるのもおすすめ。
思い出の写真があふれてると、それだけで心がじんわり温かくなってくるはず。
友達との思い出話で盛り上がる
「覚えてる? あのときさ...」って話し始めたら、もう止まらない。
あのときのあの出来事、今思えばすごく面白かったなとか、ちょっと恥ずかしかったけど、いい思い出だなとか。
友達と話してるうちに、「このメンバーで過ごせるのもあと少しなんだ...」って気づいて、じわっとくるかもしれない。
とくに、ふだんあんまり感情を表に出さない子が、「一緒に過ごせてよかった」なんて言ったら...もう涙腺崩壊確定かも。
部活動の苦労と達成感を思い出す
部活をがんばってた人は、もうこれだけで涙の準備はバッチリ。
きつかった練習、思うようにいかなかった試合、顧問の先生にしぼられた日々...。
でも、その分、勝ったときの喜びや、仲間と乗り越えた達成感も大きかったよね。
卒業式の日に「あのとき、めちゃくちゃがんばってたな」って思い出すと、一気に感情があふれてくる。
引退するときに泣いたなら、卒業式でもう一回泣いちゃうのもアリかも。
学校行事のハプニングを振り返る
体育祭、文化祭、修学旅行...中学生活の中には、特別なイベントがいくつもあったはず。
うまくいったこともあれば、大失敗したこともあるよね。
たとえば、合唱コンクールで最初の歌詞を間違えたとか、体育祭で派手に転んだとか。
そのときは恥ずかしくて仕方なかったけど、今思い返すと、みんなで笑い合える大切な思い出になってるはず。
卒業式でそういう話をしてると、自然と「もうみんなとこんなふうに過ごせる時間も終わっちゃうんだな...」って、じんわりくるかもしれないね。
感動的な音楽で涙腺を刺激する
音楽には、不思議な力がある。
ある曲を聴くと、そのときの記憶が一気によみがえったり、気持ちがふわっと動いたりするよね。
卒業式で泣きたいなら、心を揺さぶる音楽を味方につけるのが効果的。
今からじっくり聴いておけば、卒業式当日、自然と涙が込み上げてくるかもしれないよ。
卒業ソングをプレイリストに追加
卒業式といえば、やっぱり卒業ソング。
定番の「旅立ちの日に」「3月9日」「YELL」なんかは、聴いてるだけでじんわりくるよね。
歌詞のひとつひとつが、中学生活の思い出と重なって「うわ、なんか泣ける...」ってなること間違いなし。
プレイリストを作って、通学中や寝る前に流してみるのもおすすめ。
卒業式当日、この曲が流れた瞬間、涙腺が崩壊しちゃうかも。
合唱曲をみんなで歌ってみる
合唱コンクールで歌った曲、覚えてる?
あのときは「声出せー!」なんて先生に言われて必死に歌ってたけど、改めて歌ってみると、めちゃくちゃエモいんだよね。
とくに、卒業式で歌う曲は、クラスみんなの声が重なると、それだけで胸がいっぱいになる。
歌詞に込められた思いをかみしめながら歌ってると、気づいたら涙がぽろぽろ...なんてことも。
感動的な映画のサウンドトラックを聴く
映画のBGMって、感情を引き出すのが上手い。
たとえば、卒業がテーマの映画や、青春を描いた作品のサウンドトラックを聴いてみると、自然と心が動かされるよ。
映画のワンシーンを思い出しながら聴くと、より効果的!
自分の思い出の曲を見つける
「この曲を聴くと、中学の思い出がよみがえる!」って曲、ない?
好きなアーティストの曲でも、部活の大会前に聴いてた曲でも、なんでもOK。
思い出が詰まった曲を卒業式の日に聴けば、「あぁ、この3年間が終わっちゃうんだな...」ってしみじみしちゃうかも。
音楽の力を借りて、卒業式の感動を深めちゃおう!
※くわしくは「卒業式で泣く方法」
こんな人いるいる
つぎは、卒業式のときによくいる人をご紹介(しょうかい)!
キミのまわりにもいたかな??
だれが泣いてたか気になる人
卒業式が終わった教室で、「卒業式で○○って泣いてたよね?」って聞いてくる人。
なんでそんなに気になるんだろう...。
髪型(かみがた)に気合いが入りすぎてる人。
中学校の卒業式は一生に一度。
髪型に気合いが入りすぎている子もいるいる。
特別な日だからこそ、カッコよく決めたいんだろうね。
好きな先輩(せんぱい)に告白する人
卒業式の日は、告白できる最後のチャンスかもしれない...!
好きな人の第二ボタンをもらいたい...! と思っている人も。
最近は、ボタンをもらうのではなくてお花を送る人も多いみたいだね。
卒業したらなかなか会えなくなるから、好きな人がいるなら思い切って告白したいよね。
黒板にメッセージを書いてくれる先生
黒板にメッセージを書いてくれる先生もいたかな。
温かなエールや、ステキな言葉が書かれていて、思わずジーンときちゃう。
絵が得意な仲間や先生が、黒板アートを書いてくれることも...?!
卒業アルバムの楽しみ方
卒業式が終わって数日後、ついに卒業アルバムが手元に届く。
表紙を見ただけで「おぉ...これが俺たちの中学生活の集大成か...」と、ちょっと感慨深くなるやつ。
でも、ページをめくった瞬間、そんな感傷モードは吹き飛ぶ。
「え、なんでこんな写真選ばれた!?」「ちょっと待って、私の写りやばくない?」と、ツッコミどころ満載。
卒業アルバムって、開いた瞬間から爆笑と黒歴史のオンパレードなんだよな。
自分の写りにツッコミを入れる時間
まず最初にチェックするのは、自分の写り。
そして、必ず言う「ちょっと待って、この写真、もうちょいマシなのなかったの?」
「これが一生残るのか...」「親戚とかに見せられるやつじゃないんだけど...」と、冷や汗が止まらない。
でも、そんなこと言いながら、何度も見返しちゃうのが卒業アルバムの魔力。
男子はなぜか全員同じポーズ、女子は全力で盛れてる写真を探してる。
寄せ書きページでの愛あるメッセージ
寄せ書きページって、じわじわくるんだよな。
「ずっと友達だよ!」「高校行ってもがんばれ!」みたいなメッセージに、ちょっと泣きそうになる。
でも、たまに「このクラスの推しでした♡」「密かに好きでした」とか書いてあると、一気にざわつくやつ。
「え?だれのこと?俺?」って、数年後に気づいて後悔するパターンもある。
思い出の写真を見返して大爆笑
学年全員のスナップ写真コーナー、これがまたカオス。
「なんでこの瞬間撮った?」って写真が、全員に晒されてる。
お弁当を頬張ってる瞬間、爆笑してる顔、変顔コンテストみたいな写真が大量に並ぶ。
「やば、○○の顔おもしろすぎ!」「これ、俺の黒歴史決定...」と、大爆笑の嵐。
結局、自分よりクラスメイトの写真をじっくり見て楽しむ時間のほうが長い。
将来への夢を書き込んでタイムカプセル化
卒業アルバムの最後のページには、「10年後の自分へ」みたいなメッセージ欄があったりする。
ここに「将来は医者になる!」とか「有名なYouTuberになる!」とか、でっかい夢を書くんだけど、数年後に見返すと「え、俺こんなこと書いてた?」ってなるやつ。
クラスメイトと「10年後、このアルバム開いたら連絡しようぜ!」って約束するけど、果たして何人が覚えてるのか...。
※くわしくは「卒業式あるある!」
まとめ
どうだったかな?
卒業式は中学生活最後の晴れ舞台。
3年間頑張ってきたキミの表彰式だ。
泣いても泣かなくても、感動して、最高の思い出の日になりますように!
卒業、おめでとう!
「おしごと事典」を見てみよう!
卒業式で涙してしまうキミにぴったりな仕事
大切な人との別れや、感謝の気持ちに心を動かされたキミは、「カウンセラー」の仕事が向いているかもしれないよ。人の心に寄り添い、話を聞き、支えることが得意なら、ぜひ目指してみてはどうかな。
先生や友達と過ごした日々の大切さを実感したキミは、「中学校教諭・高校教諭」がピッタリ。今度はキミが生徒を支え、思い出に残る時間を作る番だよ。
人とのつながりや成長の喜びを感じたキミは、「保育士」の仕事もおすすめ。子どもたちの成長を見守り、毎日を一緒に過ごす中で、小さな感動を積み重ねていける仕事だよ。

『先輩後輩』のこの記事もあわせて読む!

修学旅行を計画しよう!

合唱コン直前対策!
