『師走(しわす)の意味は? 先生も走るくらい忙(いそが)しい!』
「師走」って聞いたことあるかな?
この時期になるとテレビなどで「もう師走ですね」とか、「師走をむかえ、町もあわただしいですね」とか言っているのを聞いたことがあるかな?
師走は12月の呼び方の別名。
でも、なぜ12月を師走と呼ぶのか、いつごろから師走と呼ばれていたのかなど、いろいろと気になるよね。
そこで今回は、月の呼び方についての意味や由来についてくわしくなっちゃおう。
そして師走の過ごし方について、いっしょに考えてみようね。
目次
師走とは? その由来と意味
師走は12月の別名。
もともとは、旧暦(きゅうれき)の12月のことをさす言葉だったんだ。
旧暦というのは、昔の月日の数え方のこと。
太陽太陰暦(たいようたいいんれき)とも言い、月の満ち欠けを基準に日にちを数える方法だよ。
旧暦では、和風月名(わふうげつめい)という、各月の和風の呼び名を使用していたんだ。
師走という呼び方はその和風月名の一つ。
和風月名は1月から12月までそれぞれについていて、季節や行事にちなんだ名前になっているよ。
師走ってなに?
もともと旧暦の12月を師走と呼んでいたことから、現在の新暦(太陽暦)でも、12月のことを師走と呼んでいる。
現在は、師走は新暦の12月の別名・異称(いしょう)として使われているんだ。
よく、「年末で師も走るほど忙しい」から師走と呼ぶ、と聞くけれど、実際どうなんだろう?
もちろんその説も有力だけれど、ほかにもいろいろな説があるんだよ。
「師走」の由来と読みかた
師走と呼ばれるようになった由来は、はっきりとはわかっていないんだ。
でも、「師」が「走り回る」ほど忙しい、あわただしい月である、という意味からつけられたという説が有名。
実際、年末っていろいろ忙しいよね。
ほかには、一年が終わる月であることから、「年が果てる」という言葉が「年果(としは)つ」「しはつ」などと変化していき、「しわす」という言葉になったという説もある。
また、万葉集や日本書紀で「十二月」を「しわす」「しはす」と読んでいたことから、「師走」が当て字として使われたのではないかという説もある。
由来にもいろいろな説があるように、読み方も「しわす」や「しはす」といった読み方があるよ。
「師」は先生とは限らない
師走の「師」は「師匠(ししょう)」の「師」と同じだよね。
だから「師」は「先生」のことだと思っている人も多いと思う。
「師」は先生のことだという説もあるけれど、ほかにもいくつかの説があるんだ。
最も有力な説は、「師」は「僧侶(そうりょ)」のことだという説。
お寺のお坊(ぼう)さんのことだね。
昔は年末に、僧侶を家に呼んでお経をあげてもらう風習があったことから、僧侶がとても忙しい時期=12月の別名となった、という説なんだ。
また、「御師(おし・おんし)」といって、お寺や神社の参拝客のお世話をする人のことを指すという説や、もちろん教師のことを指すという説もある。
どれも、年末であわただしくしている様子が目に浮(う)かぶよね。
12月はなぜ忙しいのか?
「師が走る」月である師走には、さまざまな説があるにせよ、12月が忙しい時期であることを連想させることはたしかだよね
たしかに年末って、家族や町の人もなんとなく忙しそう...。
でも、いったいなにがそんなに忙しいんだろう?
中学生でも12月って忙しいものかな?
一年のしめくくりである12月は、どうしてやることが多くて忙しいのか、考えてみよう。
オトナも忙しいけれど、中学生も実はとっても忙しい!
年末にやるべきことは?
気持ちよく新年を迎(むか)えるために、年末にはやることがいっぱい。
たとえば大掃除(そうじ)。
大掃除も、実は昔から「すす払(はら)い」という行事として行われてきたものなんだ。
新年に年神様をお迎えするために、家じゅうを清めるために行っていたんだよ。
やっぱり新年を迎えるときはきれいなほうが気持ちがいいよね。
ほかにも、年賀状や新年のあいさつの準備、お正月飾(かざ)りやおせち料理の準備など、やることはいっぱい。
でもどれも、年の瀬(せ)らしくて何だか季節感を感じるよね。
学習習慣や環境(かんきょう)の見直しのチャンス
年末はおうちの人も忙しいことが多いと思う。
だからきみもぜひ家の大掃除を積極的にやってみよう。
せめて、自分の部屋や自分がふだん使っているスペースくらいはきれいにしておきたいもの。
自分の持ち物や勉強道具、文房具(ぶんぼうぐ)などを見直して、不要になったものがあれば処分しよう。
また、ジャンルごとにおおまかに分類したり、プリントやノート類を教科別に分けたりしておくと、必要なときに必要なものが見つからない!なんてことにならずに済むのでおすすすめ。
集中して勉強に取り組んだり、リラックスして休んだりすることはできるかな?
もし自分のスペースが散らかっていたり、必要なものが見つからなかったりする場合は、年末の大掃除としてスペースを整えておくといいよ。
家族や友だちとの時間も確保したい
年末年始は、家族や親せき、友だちと過ごす時間もぜひ作ろう。
一年間を無事に過ごせたことを感謝し、新しい年を気持ちよく迎えたいよね。
だれでも、いろいろな人にお世話になっていると思うから、まわりの人への感謝の気持ちを改めて感じることができたらステキだと思う。
年末年始ならではのイベントや集まり、行事などに一緒(いっしょ)に参加して時間を過ごすのもいいね。
ほかにもある、12月の別名
忙しい年末のことを思い浮かべると、「師走」という呼び方はぴったりだなって思うよね。
さらに、月の別名にはほかにもいろいろなものがあるんだ。
12月を師走と呼ぶことは知っている人も多いかもしれないけれど、ほかの呼び方をたくさん知っている人はなかなかいないかもしれない。
どれもカッコよくてロマンチックな名前だから、別名をたくさん知れば、12月を過ごすのが楽しくなるかも。
区切りをつける呼び名
12月は1年間の終わりであることからつけられた呼び名がいくつかあるよ。
たとえば、1年が極まる最後の月という意味の「極月(ごくつき・ごくげつ)」という呼び名や、「年末」という意味の「歳極月(としはすづき)」といった呼び名がある。
やはり1年の終わりというのは、昔から人々にとって大切なしめくくりの時期だったんだね。
冬の季節を表す呼び名
10月・11月・12月の3か月間が「冬」の季節とされているので、冬にちなんだ別名もいくつかあるよ。
たとえば、「晩冬(ばんとう)」という呼び方は、「冬の終わりごろ」という意味でも使われるけれど、旧暦の12月の別名でもある。
また、とても寒い時期であることから、「苦寒(くかん)」という言い方も旧暦12月の別名として使われるよ。
12月だけの呼び名ではないけれど、旧暦の10月・11月・12月の冬の3か月間を指して、「三冬月(みふゆづき)」という呼び方もある。
冬のしんとした寒さが思い起こされて、なんだかカッコいいよね。
植物や季節の変化を待つ呼び名
12月は冬の終わり。
1月からは春を迎えることになる。
新しい芽吹(めぶ)きの季節を心待ちにしていた気持ちが感じられる呼び名もいくつかあるよ。
たとえば、「春待月(はるまちづき)」。春を待ちわびるという意味が込(こ)められていて、早く春にならないかなあとわくわくしている昔の人たちの様子が思い浮かぶよね。
また、旧暦の12月に梅が開花する地域もあることから、「梅初月(うめはつづき)」という呼び方もあるよ。
「春」や「梅」など、自然を表す言葉が入っていて、ステキだよね。
忙しい年末にやるべきことは?
12月という月には、カッコいい別名がたくさんあることがわかったね。
なんだか、物語の主人公になったような気がしない?
昔の人も、忙しく過ごしたり、寒さを楽しみながらも春を心待ちにしたりと、いろいろな気持ちで12月を過ごしていたんだろうね。
そう考えると、12月という季節が大切に思えてくる。
せっかくの12月、一日一日を大切にして、楽しく過ごしたいところ。
そこで、この年末にやっておきたいことをいっしょに考えてみよう。
やるべきことを洗い出す
今年の初めのころのことを思い出してみよう。
なにか挑戦(ちょうせん)したい目標や、やりたいと思っていたことなどはあったかな?
また、最近の自分の生活や学習、人間関係などを振(ふ)り返って、もう少しやっておきたいことや、挑戦したいことなどはあるかな?
新年までにはまだ少し時間があるから、今年のうちにやっておきたいこと、やるべきことをリストアップして、一つでも実行できたらすごくいいと思うよ。
来年に向けた準備を考える
来年はどんな年にしたいかな?
来年になってみなきゃわからない...という人もいるかもしれないけど、ちょっとだけ想像してみて。
環境や生活の変化、自分自身の目標など、来年やってみたいこと、起こりそうなことを考えてみよう。
そのために、今準備できることは何かあるかな?
少し下調べをしておくだけでも、新年のスタートダッシュは断然切りやすくなる。
来年に向けて、少しだけ心の準備をしてみよう。
自分のペースで年末を迎えよう
年末というと、ちょっとあせるような気持ちになってしまうこともあるかもしれないよね。
でも、落ち着いて。
年末はあくまでも一つの「きっかけ」。
今年の自分を振り返ったり、来年の自分を想像してみたりすることで、ちょっといい感じに過ごせたり、毎日が楽しくなったり、自分のことがちょっと好きになったりしたらいいと思うんだ。
忙しい時期だから、体調にも気をつけながら、ぜひ自分のペースで年末を迎えてみてほしいな。
師走の慣用句を知っている?
「師走」を使った慣用句もある。なにかの折に使ってみると、賢く見えるかも!
「師走筍寒茄子(しわすたけのこかんなすび)」
「師走筍寒茄子(しわすたけのこかんなすび)」って言葉、聞いたことあるかな?
これは、望んでも手に入らないもののたとえなんだ。
「師走」は12月、「寒」は1月6日ごろから節分までの一年で最も寒い時期を指すんだけど、この時期に春が旬の筍や夏が旬の茄子を手に入れるのは難しいよね。
だから、「師走に筍、寒に茄子」は、どんなに望んでも得られないことの象徴として使われているんだ。
このことわざ、昔の人々が季節の移ろいと食べ物の関係をよく理解していたことを物語っているよね。現代ではハウス栽培や輸入で一年中いろんな食材が手に入るけど、昔は旬のものを大切にしていたんだなって感じるよ。このことわざを知っていると、季節感を大切にする日本の文化を再認識できるかもね。
「師走油(しわすあぶら)」
これは、12月に油をこぼすと火事の原因になるっていう昔の言い伝えから生まれた風習なんだ。
もし師走に油をこぼしちゃったら、火の災いを避けるために、その人に水をかけてお祓いをするっていう習慣があったんだよ。
この風習、江戸時代の咄本『醒睡笑(せいすいしょう)』にも「しはす油はかからぬ事といふなるに」と記されているんだ。
年末の忙しい時期に油をこぼすと、火事のリスクが高まるから、注意喚起の意味も込められていたんだろうね。
「師走狐(しわすぎつね)」
「師走狐」という言葉、聞いたことあるかな?これは、師走、つまり12月ごろの狐を指すんだ。この時期、狐の鳴き声が特に澄んで聞こえるって言われているんだよ。
狂言の『末広がり』にも「師走狐の如く、こんこんといふほど張ってござる」って表現が出てくるんだ。このことから、師走の寒い時期に、狐の鳴き声が一層響き渡る様子を表しているんだね。ただ、現代ではあまり使われない言葉だから、知っているとちょっとした豆知識になるかも。
「師走坊主(しわすぼうず)」
師走坊主は、年末の忙しい時期に、世間から相手にされず、布施も少なくてやつれたみすぼらしい坊主を指すんだ。また、みすぼらしい身なりをした人のたとえとしても使われるよ。
年末はみんな自分のことで手一杯だから、ふだんは頼りにされるお坊さんも、この時期はちょっと寂しい思いをするのかもしれないね。
年末の忙しさで親の命日さえ忘れてしまうほど、みんなが慌ただしくしている様子を表しているんだ。
※くわしくは「師走のことわざを知っておこう!」
まとめ
大みそかの除夜の鐘(かね)をゆったりと聞きながら一年間自分ががんばってきたことをしみじみと考えたり、新年のお参りで新たな気持ちで決意をしたり。
年末年始って、そんな自分の時間をもちやすいときだと思う。
家族や親族、友だちとのつながりも改めて感じることができる機会ももちやすいよね。
年末ならではの季節感を感じながら、自分だけのストーリーをつづっていこう。