『験担ぎ(げんかつぎ)の食べ物 勝負の日はこれにしよう!』
目次
戦国時代の武将ではないけれど、試験に試合に告白に、中学生にも勝負の日がある!
自分のなかで「勝負の日だ」と思ったら、昔の人の風習を真似して、験担ぎの食べ物を食べてみる!?
験担ぎってどんな意味?
験担ぎというのは、「これは縁起が良い・悪い」など、一見無関係に思えることどうしの影響を気にすることだ。
関係があるかないか真偽のほどはわからないけれど、「これを食べたら縁起が良いぞ」と考えられてきたものがたくさんあるんだ。
ルーティンと験担ぎの違い
いつもきまった手順でなにかを行う、ルーティンと験担ぎはなにが違うのかな?
実は、このふたつは大きく違う。
まずルーティンは、理想の状態を実現するために、必要な行動や考え方を自分で決めて行うこと。
いっぽう験担ぎは、「縁起が良いと思うからやってみる」といったことで、おまじないに近いものだ。
戦国武将の験担ぎ
戦国武将たちも取り入れていたという験担ぎにはどんなものがあるか知っている?
たとえば、鎌倉時代あたりに始まった、出陣の儀式として行っていたというのが「三献の儀」だ。
この儀式では、「打ち鮑(あわび)」「勝栗」「昆布」を食べて酒を飲んだそうだよ。この3つの食べ物は、「打って、勝って、よろこぶ」という語呂合わせから来ているといわれている。ほかにも、「鳥が自分の軍のほうに飛んで来たら凶」など、動物の動きによる吉凶の判断もあったようだ。
今のように、電子機器を使った分析や情報収集ができなかった時代には、軍隊の士気を上げるためにも験担ぎは大切な儀式だったんだろうね。
受験前定番のカツ丼
現代にも同じような験担ぎがある。
たとえば受験前の「カツ丼」だ。「勝つ」と「カツ」をかけた語呂合わせ、という考えかたは昔から変わっていない!
縁起の良い食べ物
勝負に関わらず「縁起が良い」とされる食べ物もあるよ。例えば、お正月に食べるお節料理に使われる食材には、縁起の良い食べ物が盛りだくさんあるよ。
れんこん
有名なのはれんこん。れんこんは穴が開いていて、のぞくと向こう側が見える。そのかたちから「見通しが良い」とされ、食べられているんだ。
酢だこ
たこは、ゆでたときの赤と白の色合いや、真っ黒な墨を吐いて敵をまくことから「苦難を煙にまく」とされて、縁起が良いといわれるんだ。
とんかつ
とんかつは、カツ丼と同じで「勝つ」の語呂合わせとして選ばれているね。
「とんとんと勝つ」とすると、カツ丼よりもさらに縁起が良さそう!?
出世魚
小さいときと、大きくなってからでは名前が変わるのが出世魚。
出世魚も縁起が良い食べ物として選ばれてきたよ。たとえば「ブリ」。
約4年で全長70cmくらいになるブリは、小さいときは「イナダ」「ハマチ」など別の名前で呼ばれているよ。成長するにつれて名前が変わり、最後は「ブリ」となるんだ。
おむすび
「良い結果を結ぶ」など、その名前から縁起が良いとされるのがおむすびだ。手軽だし、いろいろな場所で手に入るその安心感から、験担ぎのアイテムとしてはぴったりかも!
縁起の良いお菓子
お菓子や甘いものにも縁起が良いとされるものがあるよ。見てみよう!
伊達巻 (だてまき)
お節に入る黄色くて甘い「伊達巻」は、断面が巻物に似ていることから、勉強がよくできるようになる、という験担ぎの一品なんだ。
勝栗
三献の儀でも食べられていたのが勝栗。
最近ではふつうの栗を「勝栗」とすることが多いけれど、昔は栗をからのまま干して乾燥させ、臼でひいて作った食べ物だったそうだよ。
大福
大福も、その名前からして縁起がよさそうだよね。
でも、もともとは「大腹餅」など、違う字が使われていたといわれているんだ。
まん丸の形を大金持ちの「大福長者」に見立てて名前を変えた、といった説もあるんだそうだよ。
大学芋
じつは、大学芋も縁起が良いといわれることがある。
その理由は、さつまいもがどんな荒れた土地でも成長するからとか、魔除けなどの意味がある赤と、小判のイメージのある黄色という組み合わせからきている、などと言われているんだ。
海外の縁起が良い食べ物
験担ぎをするのは日本だけではない。海外にも、縁起が良いといわれる食べ物があるよ!
バウムクーヘン
ドイツのお菓子、バウムクーヘンは、その模様が木の年輪をイメージさせるということで、縁起の良いお菓子として選ばれているよ。
フォーチュンクッキー
パカッと割ると中に占いなどが入っているフォーチュンクッキーは、アメリカの中華料理店で配られることが多いもの。
じつはこのお菓子は、日本で正月にお客様をもてなすために用意された「辻占菓子」が元になっているんだとか。
ガレット・デ・ロワ
フランスで新年のお祝いに食べられるのが「ガレット・デ・ロワ」という伝統的なお菓子だよ。「フェーブ」という陶器でできた人形がひとつだけ入っていて、それが当たった人は幸せな1年になるといわれているんだ。
レンズ豆
レンズ豆は形がコインに似ているということから、イタリアでは縁起の良い食べ物とされているんだって。
餃子
中国では餃子も縁起が良いとされている。その理由は、「子を授かる」という意味の言葉と発音が同じで、餃子の形は昔のお金に似ている、ということだ。だから、旧正月には家族みんなで食べるそうだよ。
まとめ
験担ぎ、信じるかどうかはキミしだいだけど、験担ぎにとらわれすぎて「できなかったから失敗するかも......」なんて思うようになったら要注意! 「うまくいったらラッキー」くらいの軽い気持ちで、楽しんで食べてみてね。
※アレルギーのあるかたはご注意ください。また、験担ぎの起源については諸説あります。
「おしごと事典」を見てみよう!
験担ぎの食べものに興味を持ったキミにぴったりな仕事 世界の料理などに興味があるキミは「料理研究家」を目指してみてはどうかな。各地の験担ぎ料理などを紹介してみたいなら、「アナウンサー」になってレポートをしてみるのもおもしろそう。「スーパー・コンビニ店長」として、イベントを盛り上げるのもおすすめだよ。
どんな仕事かな?と思ったら「おしごと事典」を見てみてね!