『今年の十五夜はいつ? 十五夜にはどんなお菓子を食べるといい?』
秋の行事といえば十五夜のお月見。
もともとは平安時代に貴族が舟に乗って水面に映る月を見ながら詩歌や管弦(かんげん)を楽しんでいたのが由来だよ。
江戸時代には庶民(しょみん)にも広がり、収穫(しゅうかく)への感謝を込めておそなえ物をするようになったんだ。
現代の中学生としては、きれいな月を見ながらおいしいものも食べたいところだよね!
キミも今年は月を見ながらお菓子をそなえて楽しんでみては?
じゃあ、そんなおいしい(?)十五夜はいつだろう?
実は十五夜の日は毎年変わる。
2023年の十五夜は9月29日だ。
もともとは旧暦(きゅうれき)の8月15日の夜が十五夜なんだけど、旧暦と今の暦は数えかたがちがうんだ。
さらに月の満ち欠けの日数も、そのときによってちがうから、十五夜の日は毎年変わるんだよ。
だいたい9月中旬から10月上旬の時期なので、ぜひ毎年調べてみよう。
ちなみに2024年の十五夜は9月17日だ。
十五夜は、「中秋の名月」または「仲秋の名月」と呼ばれている。
名月というくらいだから満月で月がきれいに見える時期なのか、と思いがちだけど、必ずしも満月というわけではないんだ。
満月の日と重なることが多いけれど、ちょっとずれる年もあるんだよ。
ちなみに「中秋」と「仲秋」はどちらも正しい。
「中秋」というのは「秋の真ん中」という意味。
一方「仲秋」というのは「(旧暦の)8月」という意味になる。
昔は旧暦の7月から9月を秋と決めていて、7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と呼んでいたんだ。
また、十五夜は別名「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれているよ。
実は十五夜のほかにも有名なお月見に関連する日がある。
「十三夜」と「十日夜(とおかんや)」だ。
十五夜、十三夜、十日夜を合わせて「3月見」とも言うよ。
十三夜というのは旧暦の9月13日だ。
十三夜も日にちは毎年変わって、2023年の十三夜は10月27日だ。
十五夜が芋名月と呼ばれているのに対し、十三夜は「栗名月」や「豆名月」と呼ばれている。
お団子のほかにも、栗や枝豆をそなえる習慣があるんだ。
十五夜と十三夜はできれば両方お月見するといいと言われているよ。
どちらか片方しかお月見しないことを「片月見」と言って、縁起が悪いとされていたんだ。
いっぽう、十日夜というのは旧暦の10月10日で、毎年11月10日に行われる。
地域によっては旧暦を換算して、十五夜と十三夜同様、毎年違う日に行う地域もあって、その場合、2023年は11月22日だ。
十日夜は実はお月見ではなくて、稲など作物の収穫に感謝する収穫祭としておもに東日本で行われている風習だ。
西日本では、十日夜ではないけど「亥(い)の子」という収穫祭がある。
豊作を祝う風習は、いろいろなものがあるんだね。
お月見の概要がわかったところで、十五夜についてもう少しくわしく解説しよう。
十五夜って、具体的にはなにをするのかな?
きれいな月を見ることができたらばっちりだとして、ポイントはおそなえ物。
十五夜では、いくつか定番のおそなえ物があるよ。
ススキやお月見団子、農作物などだ。
それぞれに込められた意味や願いがあるから、知っておくとより十五夜が楽しめるかも。
十五夜には、ススキやお月見団子、農作物などをおそなえして月を愛(め)でるんだ。
おそなえ物にはそれぞれ意味があるよ。
収穫に感謝する、悪いものから収穫物を守る、そして次の年の豊作を願う、などだ。
天候などに左右されてあまり収穫できない年は今でもあるけれど、昔は今以上に苦労していたんだろうね。
お米や農作物がたくさん収穫できたときはきっとみんなで喜んだに違いない。
昔の人の気持ちを想像すると、十五夜もちょっと身近に感じてくるね。
十五夜の定番のおそなえ物についてもくわしく見ていこう。
十五夜に欠かせないもののひとつめはススキ。
イネ科の植物で、秋の七草のひとつだ。
「カヤ」とか「尾花(おばな)」とも言うよ。
山や空き地なんかにも生えているし、十五夜の季節だったら生花店にも売っているだろう。 ススキの形は、実った稲穂にも似ているよね。
また、ススキは月の神様が宿(やど)るものとしても考えられていたんだ。
月の神様は作物や子孫が栄えることを見守っていると考えられていたから、収穫物を守ったり、来年の豊作を願ったりといった意味を込めて、飾られていたんだよ。
十五夜に欠かせないものの二つめは、お月見団子!
丸い形をしたお団子を月に見立て、収穫への感謝を表していたとされているよ。
地域にもよるけど、十五夜だからお団子を15個用意して、山のような形に並べる風習があるよ。
「三宝(さんぽう)」という、お月見団子をのせる台座を使うとさらにいいね。
お団子を食べると健康になるとも考えられていたんだ。
十五夜に欠かせないもの、最後は農作物だ。
十五夜には豊作を祝うという意味もあるので、収穫された農作物をおそなえして感謝の気持ちを表したと言われている。
おそなえするものは里いも、さつまいも、栗、枝豆、ぶどうなど。
芋名月の芋(いも)は里いものことなので、里いもはなかでも定番のようだよ。
十五夜におそなえしたお月見団子などは、そのあと、おいしくいただくことができる。
地域によっては、お月見のときのおそなえ物を食べることが歓迎される風習があるよ。
お月様の代わりにおそなえ物を食べる、と考えられているからなんだ。
定番のお月見団子だけでなく、名月に見立てたお菓子などいろいろなものが出ているから、ぜひ十五夜に楽しみたいお菓子を考えてみよう。
十五夜にちなんだお菓子は、今やいろいろなものがある。
老舗(しにせ)の和菓子屋さんのものから手軽に買えるコンビニやスーパーのもの、さらには手作りのお菓子なんていうのもいいね。
名月をイメージさせるような丸い形の見た目のものや、収穫への感謝を表すいも類を使ったスイーツなんかもぴったりだ。
日本のお月見の歴史に思いをはせることのできる、和のテイストのお菓子をいくつか紹介するよ。和風のお皿にのせて盛りつければ雰囲気(ふんいき)もばっちりだよ。
みたらし団子は、もともとはしょう油をつけて焼いたお団子のこと。
また、砂糖としょう油で作ったとろみのあるくずあんをかけたものも多い。
甘辛い味がくせになるね。
いくつかのお団子が串にささっているものが定番だけど、生地の中に甘辛のくずあんが入っているものなどもある。
丸いお団子の形が名月をイメージさせる、十五夜にぴったりのお菓子だ。
白玉は、白玉粉で作ったお団子だ。
おしるこに入っていることも多い、白いお団子だね。
みたらし団子と同様、丸い形がお月様のようだ。
白玉だけで食べてもいいし、ぜんざいに入れて食べるのもおすすめ。
ぜんざいはおしるこの種類のひとつで、関東ではおもちに濃いあんをかけたもののことを、関西ではつぶあんのおしるこのことを言うよ。
和のテイストをしっかり感じられる、伝統的なスイーツだね。
芋名月と呼ばれる十五夜にちなんで、サツマイモを使ったお菓子もおすすめだ。
いもようかん、大学いも、サツマイモの茶きんしぼりなど、伝統的な和菓子がいろいろあるね。
栗きんとんも、サツマイモのあんと栗をいっしょに味わうことができるよ。
和のテイストを感じさせるお菓子なら、おまんじゅうやどら焼き、大福などは形も丸くてお月見にぴったり。
上生菓子は色も形もとりどりで、季節感を感じさせるようなものを選ぶのもいい。
干菓子でも色・形がさまざまで日持ちもするので少しずつ食べるのにもぴったり。
和菓子以外にも、丸いバウムクーヘンや月餅(げっぺい)、黄色いカステラなんかもあるね。
自然の恵みに感謝する気持ちで、好きなものを選んでみよう。
月ではうさぎが餅(もち)つきをしている...っていう話、一度は聞いたことがあるかな?
かわいいうさぎの飾りを準備できると気持ちが盛り上がるね。
お菓子のパッケージやテーブルまわりの飾りなど、手作りするのもいいかもしれない。
ところでどうして月にはうさぎがいると言い伝えられているんだろう?
それは、月のクレーターによって暗く見える部分がうさぎのように見えるからなんだ。
でもこの言い伝え、国によって実は大きく違う。
犬がいると言われている国もあれば、大きなはさみをもったカニと言われている国、女性がいると言われている国など、いろいろな言い伝えがあるんだ。
キミにはなにの形に見える? ぜひお月見のときに見てみよう。
十五夜の季節になると、お店ではうさぎをモチーフにしたかわいいパッケージのお菓子が並ぶことが多いよ。
洋菓子も和菓子もあるから、ぜひチェックしてみて!
お団子やおまんじゅうはもちろんのこと、ロールケーキやプリン、マシュマロ、まるいチーズケーキなど、さまざまなものがある。
包み紙がうさぎ柄のものもあれば、ひとつひとつのお菓子の個包装がうさぎの形の箱になっているものなど、工夫を凝らしたデザインがたくさんあるよ。
見ているだけでも楽しいね。
お菓子だけでなく、テーブルやおそなえ物を置く場所をうさぎのモチーフのグッズで飾りつけるのも楽しいね。
折り紙で小さなうさぎを作ったり、うさぎ柄の布や雑貨などを飾ったりするのもいい。
おそなえ物のお菓子は和風のお皿などに盛りつけると、よりお月見の雰囲気(ふんいき)が出そうだね。
旧暦の8月15日に中秋の名月を愛で、収穫に感謝する十五夜。キミもお月見をしながら、すばらしい自然に恵まれて生きていることに感謝してみよう。
月にちなんだお菓子や、季節の食べ物を使ったスイーツ、うさぎをモチーフにしたグッズやススキなどを用意すれば、気分もぐっと盛り上がるはず。
十五夜に十三夜、十日夜まで、ぜひ思い切り楽しんでみてね。
もともとは平安時代に貴族が舟に乗って水面に映る月を見ながら詩歌や管弦(かんげん)を楽しんでいたのが由来だよ。
江戸時代には庶民(しょみん)にも広がり、収穫(しゅうかく)への感謝を込めておそなえ物をするようになったんだ。
現代の中学生としては、きれいな月を見ながらおいしいものも食べたいところだよね!
キミも今年は月を見ながらお菓子をそなえて楽しんでみては?
十五夜の日は毎年変わるの?
実は十五夜の日は毎年変わる。
2023年の十五夜は9月29日だ。
もともとは旧暦(きゅうれき)の8月15日の夜が十五夜なんだけど、旧暦と今の暦は数えかたがちがうんだ。
さらに月の満ち欠けの日数も、そのときによってちがうから、十五夜の日は毎年変わるんだよ。
だいたい9月中旬から10月上旬の時期なので、ぜひ毎年調べてみよう。
ちなみに2024年の十五夜は9月17日だ。
中秋の名月(仲秋の名月)ともいう十五夜
名月というくらいだから満月で月がきれいに見える時期なのか、と思いがちだけど、必ずしも満月というわけではないんだ。
満月の日と重なることが多いけれど、ちょっとずれる年もあるんだよ。
ちなみに「中秋」と「仲秋」はどちらも正しい。
「中秋」というのは「秋の真ん中」という意味。
一方「仲秋」というのは「(旧暦の)8月」という意味になる。
昔は旧暦の7月から9月を秋と決めていて、7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と呼んでいたんだ。
また、十五夜は別名「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれているよ。
お月見は、十五夜だけじゃない! 十三夜と十日夜(とおかんや)
「十三夜」と「十日夜(とおかんや)」だ。
十五夜、十三夜、十日夜を合わせて「3月見」とも言うよ。
十三夜というのは旧暦の9月13日だ。
十三夜も日にちは毎年変わって、2023年の十三夜は10月27日だ。
十五夜が芋名月と呼ばれているのに対し、十三夜は「栗名月」や「豆名月」と呼ばれている。
お団子のほかにも、栗や枝豆をそなえる習慣があるんだ。
十五夜と十三夜はできれば両方お月見するといいと言われているよ。
どちらか片方しかお月見しないことを「片月見」と言って、縁起が悪いとされていたんだ。
いっぽう、十日夜というのは旧暦の10月10日で、毎年11月10日に行われる。
地域によっては旧暦を換算して、十五夜と十三夜同様、毎年違う日に行う地域もあって、その場合、2023年は11月22日だ。
十日夜は実はお月見ではなくて、稲など作物の収穫に感謝する収穫祭としておもに東日本で行われている風習だ。
西日本では、十日夜ではないけど「亥(い)の子」という収穫祭がある。
豊作を祝う風習は、いろいろなものがあるんだね。
十五夜の風習とおそなえものは?
十五夜って、具体的にはなにをするのかな?
きれいな月を見ることができたらばっちりだとして、ポイントはおそなえ物。
十五夜では、いくつか定番のおそなえ物があるよ。
ススキやお月見団子、農作物などだ。
それぞれに込められた意味や願いがあるから、知っておくとより十五夜が楽しめるかも。
十五夜の風習とは
おそなえ物にはそれぞれ意味があるよ。
収穫に感謝する、悪いものから収穫物を守る、そして次の年の豊作を願う、などだ。
天候などに左右されてあまり収穫できない年は今でもあるけれど、昔は今以上に苦労していたんだろうね。
お米や農作物がたくさん収穫できたときはきっとみんなで喜んだに違いない。
昔の人の気持ちを想像すると、十五夜もちょっと身近に感じてくるね。
十五夜の定番のおそなえ物についてもくわしく見ていこう。
ススキ
イネ科の植物で、秋の七草のひとつだ。
「カヤ」とか「尾花(おばな)」とも言うよ。
山や空き地なんかにも生えているし、十五夜の季節だったら生花店にも売っているだろう。 ススキの形は、実った稲穂にも似ているよね。
また、ススキは月の神様が宿(やど)るものとしても考えられていたんだ。
月の神様は作物や子孫が栄えることを見守っていると考えられていたから、収穫物を守ったり、来年の豊作を願ったりといった意味を込めて、飾られていたんだよ。
お月見団子
丸い形をしたお団子を月に見立て、収穫への感謝を表していたとされているよ。
地域にもよるけど、十五夜だからお団子を15個用意して、山のような形に並べる風習があるよ。
「三宝(さんぽう)」という、お月見団子をのせる台座を使うとさらにいいね。
お団子を食べると健康になるとも考えられていたんだ。
農作物
十五夜には豊作を祝うという意味もあるので、収穫された農作物をおそなえして感謝の気持ちを表したと言われている。
おそなえするものは里いも、さつまいも、栗、枝豆、ぶどうなど。
芋名月の芋(いも)は里いものことなので、里いもはなかでも定番のようだよ。
十五夜に食べたいお菓子は?
地域によっては、お月見のときのおそなえ物を食べることが歓迎される風習があるよ。
お月様の代わりにおそなえ物を食べる、と考えられているからなんだ。
定番のお月見団子だけでなく、名月に見立てたお菓子などいろいろなものが出ているから、ぜひ十五夜に楽しみたいお菓子を考えてみよう。
月見団子にこだわらずに和のテイストを楽しもう!
老舗(しにせ)の和菓子屋さんのものから手軽に買えるコンビニやスーパーのもの、さらには手作りのお菓子なんていうのもいいね。
名月をイメージさせるような丸い形の見た目のものや、収穫への感謝を表すいも類を使ったスイーツなんかもぴったりだ。
日本のお月見の歴史に思いをはせることのできる、和のテイストのお菓子をいくつか紹介するよ。和風のお皿にのせて盛りつければ雰囲気(ふんいき)もばっちりだよ。
みたらし団子
また、砂糖としょう油で作ったとろみのあるくずあんをかけたものも多い。
甘辛い味がくせになるね。
いくつかのお団子が串にささっているものが定番だけど、生地の中に甘辛のくずあんが入っているものなどもある。
丸いお団子の形が名月をイメージさせる、十五夜にぴったりのお菓子だ。
白玉・ぜんざい
おしるこに入っていることも多い、白いお団子だね。
みたらし団子と同様、丸い形がお月様のようだ。
白玉だけで食べてもいいし、ぜんざいに入れて食べるのもおすすめ。
ぜんざいはおしるこの種類のひとつで、関東ではおもちに濃いあんをかけたもののことを、関西ではつぶあんのおしるこのことを言うよ。
和のテイストをしっかり感じられる、伝統的なスイーツだね。
サツマイモ
いもようかん、大学いも、サツマイモの茶きんしぼりなど、伝統的な和菓子がいろいろあるね。
栗きんとんも、サツマイモのあんと栗をいっしょに味わうことができるよ。
そのほか
上生菓子は色も形もとりどりで、季節感を感じさせるようなものを選ぶのもいい。
干菓子でも色・形がさまざまで日持ちもするので少しずつ食べるのにもぴったり。
和菓子以外にも、丸いバウムクーヘンや月餅(げっぺい)、黄色いカステラなんかもあるね。
自然の恵みに感謝する気持ちで、好きなものを選んでみよう。
月といえばうさぎ。かわいいうさぎで楽しもう!
かわいいうさぎの飾りを準備できると気持ちが盛り上がるね。
お菓子のパッケージやテーブルまわりの飾りなど、手作りするのもいいかもしれない。
月ではうさぎが餅つきをしている?
それは、月のクレーターによって暗く見える部分がうさぎのように見えるからなんだ。
でもこの言い伝え、国によって実は大きく違う。
犬がいると言われている国もあれば、大きなはさみをもったカニと言われている国、女性がいると言われている国など、いろいろな言い伝えがあるんだ。
キミにはなにの形に見える? ぜひお月見のときに見てみよう。
うさぎパッケージのお菓子が楽しい!
洋菓子も和菓子もあるから、ぜひチェックしてみて!
お団子やおまんじゅうはもちろんのこと、ロールケーキやプリン、マシュマロ、まるいチーズケーキなど、さまざまなものがある。
包み紙がうさぎ柄のものもあれば、ひとつひとつのお菓子の個包装がうさぎの形の箱になっているものなど、工夫を凝らしたデザインがたくさんあるよ。
見ているだけでも楽しいね。
うさぎモチーフのグッズでかわいく楽しむ!
折り紙で小さなうさぎを作ったり、うさぎ柄の布や雑貨などを飾ったりするのもいい。
おそなえ物のお菓子は和風のお皿などに盛りつけると、よりお月見の雰囲気(ふんいき)が出そうだね。
まとめ
月にちなんだお菓子や、季節の食べ物を使ったスイーツ、うさぎをモチーフにしたグッズやススキなどを用意すれば、気分もぐっと盛り上がるはず。
十五夜に十三夜、十日夜まで、ぜひ思い切り楽しんでみてね。
あわせて読みたい
行事やイベントに合わせて食べ物を楽しみたいキミは、フードコーディネーターという仕事について知ってるかな?
フードコーディネーター
食の楽しみ方や環境を幅広く提案!
しかし同じフードコーディネーターでも人によって仕事内容や領域はさまざまです。
たとえば、TVの料理番組やCM、雑誌の料理特集、レシピ本製作などの撮影現場で、自分の考えたレシピで料理を作るだけでなく、美味しそうに見える食器やクロスなどのスタイリングまでをトータルでコーディネートする人、食品メーカーや飲食店で、新メニューの企画・提案をしたり、売り上げを上げるため経営のアドバイス(コンサルティング)をしたりする人もいます。
管理栄養士や調理師との違い
管理栄養士は、主に栄養面・健康面からのメニュー提案や指導をすることが多く、調理師は、レストランや食堂などで実際に調理をする仕事です。
一方、フードコーディネーターは新しい食の楽しみ方の提案や食空間の演出まで手がけており、クリエイター的な要素が強い仕事です。
しかしフードコーディネーターの仕事の領域はとても幅広いので、管理栄養士や調理師の資格(ともに国家資格)を持っていることも役立ちます。
もともと管理栄養士や調理師の資格を持ちつつ、さらにフードコーディネーターの資格を持って仕事の領域を広げて活躍する人もいます。
十五夜の月をながめて、月に行ってみたい! と思う人は、宇宙飛行士という仕事を調べてみよう。
宇宙飛行士
地上ではできない革新的な実験や研究をおこなう
地上で働いている期間は、訓練や宇宙開発に関する研究作業をおこなう
どんな仕事かな?と思ったら
「おしごと事典」
を見てみてね!
『季節の行事』のこの記事もあわせて読む!
修学旅行を計画しよう!
中2のみんなは、いよいよ来年修学旅行だね。
学校でも修学旅行の実行委員が立ち上がったところかもしれないな。
中学校の修学旅行は、一生の思い出になるイベント。
そして、その裏側でがんばっているのが実行委員なんだ。
修学旅行が成功するためには、実行委員がしっかり準備を進める必要がある。
今回は、実行委員がどんなことをしているのかを紹介するよ。
合唱コン直前対策!
いよいよ迫ってきた「合唱コンクール」!
ARE YOU READY? 準備はOKかい?
練習が嫌だったキミも、絶対に勝ちたいキミも、残すは本番だけ。
キミのみなぎる情熱を歌にこめてぶっつけようぜ!