『冬至に食べるもの』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#季節の行事
2021.12.22
カボチャあずきこんにゃくを前にして考える男子

日本では、「この日にはこれを食べる」習慣があるよね。
12月と言えば冬至。じゃあ冬至に食べるものって何だったっけ...?
ニュースで聞いたような気がする...? 季節の節目に食べるといいもの、やるといいことを決めるのは日本の風習のひとつ。せっかくだからこれをきっかけに覚えてね!

冬至とは? 冬至の日にちはどう決まる?

まずは「冬至」ってなんだったっけ?の確認から。
キミも知っているように、地球は太陽の周りを公転しているよね。
その軌道のどこに地球があるか、1年間を24個に分けてつけた季節の目印である「二十四節気」のひとつが「冬至」なんだ。
「二十四節気」には他にも「夏至・春分・秋分・啓蟄・立春・立夏・立秋・立冬・大寒・小寒」などがあるよ。
「二十四節気」は「冬至」を基準に暦の設定がされていて、「太陰太陽暦」を使っていたころは、冬至の日を観測して季節と暦のずれを正していたそうだ。
「太陽暦」を採用している現在では「冬至」の日は毎年変化するんだけど、だいたい12月21日ごろになる。
ちなみに2021年の冬至は12月22日だ。そして、この日は1年のなかでいちばん昼が短い。
部活が終わって外に出たら何だかもう薄暗く、帰宅したらもう真っ暗なんて、なんだか損した気分になっちゃうよね。
でも、逆に考えたら「冬至」を境にこれからは日照時間が長くなっていくばかり! 嬉しい境界線ともいえるよね。

かぼちゃ こんにゃく 小豆粥を食べる理由

冬至には「冬至かぼちゃ」といってかぼちゃを食べて、湯舟に柚子を浮かべた「柚子湯」に入ると風邪をひかない・中風(脳卒中で倒れた後にみられる麻痺)にならない、といわれている。
カボチャのほかにも、小豆を使って作った「小豆粥」や「こんにゃく」を食べる地方もあるよ。
実は、この日を境に昼間が長くなっていく「冬至」は、太陽が生まれ変わる日、植物のパワーが強くなっていく起点の日と考えられていて、世界のあちこちでお祭りをする習わしがあったんだ。日本では、冬の野菜が少ない時期に行われるお祭りのお供えとしてカボチャが飾られ、古代中国では、小豆粥を食べて無病息災を祈る行事が行われた...というのがそもそもの始まりだという説があるよ。
カボチャは、丸ごとだったら1,2か月は保存可能だし、小豆も保存性が高い。だから冬のお祭りでも活躍したのかもしれないね。
また、こんにゃくは「砂ばらい」「すなおろし」などといって、体の中の砂を出すと考えられていて、冬至には1年間の砂を出すことを祈って食べられたそうだ。
そしてもうひとつ「柚子湯」に入るという習慣も、今でもあちこちで行われているよね。これは、お祭りに伴って穢れ(けがれ)を落とす「みそぎ」の名残ともいわれている。いい香りのする柚子を浮かべたお風呂につかると、風邪なんてひく気がしないよね!

「ん」がつく食べものって?

ほかにも、「ん」がつく食べ物を食べると「運がつく」と言われることもあるんだ。
そう、これはみんな大好き「ダジャレ」だよね...!
「春の七草」「秋の七草」に加えて、「冬至の七種(ななくさ)」として、「なんきん(=カボチャ)・れんこん・にんじん・ぎんなん・きんかん・うどん」があげられることがある。
実際に「冬至カボチャ」として愛されてきた「カボチャ」はビタミンA・C・Eやβ-カロテンなどがたっぷり含まれている緑黄色野菜で、栄養がたっぷり!
小豆と一緒に煮た「いとこ煮」に、カボチャスープ、コロッケ、グラタン...といろいろなメニューに大活躍する食材だ。
ほかの素材も「7種」として選ばれるだけのことはあり、冬至に食べるのにピッタリな物ばかりだ!
1年中売っている印象のにんじんは実は冬が旬だし、ぎんなんは昔から薬としても使われた素材、きんかんはビタミンCがたっぷり、うどんは冬に身体を温める食事としてピッタリ! 想像するだけで身体の中から健康になりそうだ! 
さあ、今年の冬至はなにを食べようか?

冬至の食べものに興味を持ったキミにぴったりな仕事
冬至ならではの食材を使った料理を作ってみたい、レシピを考えてみたいというキミは「料理研究家」の仕事がおすすめ!
たくさんの人に「季節の食べ物」を紹介したい、広めたいというキミは「食品メーカー」で研究というのはどうかな。
太陽の動きと季節の関係などに興味を持ったら「気象予報士」について調べてみよう。

どんな仕事かな?と思ったら「おしごと事典」を見てみてね!

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#季節の行事
2021.12.22

『季節の行事』のこの記事もあわせて読む!

京都の修学旅行 動画でイメージしよう!

6月になったらいよいよ修学旅行! 行き先が京都なら動画を観て旅行のイメージを持っておこうよ! キミが知っている場所をさらに詳しく、知らない場所に出会えるよ!
くわしくはこちら!

夏休みの宿題で困ったら読むページ

最初はがんばろうって思ってんだよね。でも気がついたら追い詰められている。そうそう! 宿題ってそういうものだよね。そこでミライ科では夏休みの宿題のお助けページを用意したよ! さっそく見てみよう!
くわしくはこちら!