言語聴覚士

言語聴覚士の仕事内容は?

言語聴覚士の仕事内容は「話す・聞く・食べる」に特化したリハビリを行うこと



言語聴覚士の仕事内容は?重要性が高まっている

・音声・言語機能や、聴覚、食べることに障害のある人の機能回復を支援する



言語聴覚士は、病後やケガ、障害などでうまく話せなくなったり、話が理解できなくなったりした人、声を出しづらくなった人、聴覚障害を抱える人、うまく食べ物を飲み込めなくなった人などの検査やリハビリを行って、症状の改善や問題解決を支援しています。

同じ障害でも患者さんによって原因や症状の程度が同じとは限らないため、その患者さんにはどのような訓練や指導を行うべきか、カウンセリングで見極めることも大切な仕事です。


・他の医療系専門職の人たちと連携して働く



言語聴覚士の活動は、医師や看護師、理学療法士、作業療法士などの医療専門職の人たちや、ケースワーカーや介護福祉士といった福祉の専門職、心理専門職、教師などと連携し、チームの一員として行うことが多い仕事です。


・言語聴覚士 やりがいは患者さんの症状の改善を見る時



患者さんが良い方向へ改善したり回復したりした姿や、その家族の笑顔を見る時こそ言語聴覚士の大きなやりがいを感じる時です。


・関連職の理学療法士、作業療法士との違いは?



言語聴覚士の仕事は患者のリハビリを支援する仕事です。しかし同じリハビリでも「理学療法士」や「作業療法士」とは専門領域に違いがあります。
「理学療法士」は身体のリハビリを行い、「作業療法士」は手先の動作のリハビリが専門ですが、言語聴覚士は、病気や障害などで「話す」「聞く」「食べる」動作がうまくできない人を専門としているところに違いがあります。
言語聴覚士はどんな働き方をするの?

言語聴覚士の仕事はどんな働き方?働く場所は医療機関だけ?

言語聴覚士は、7割以上が大学病院やリハビリテーションセンターなどの医療機関で活動していますが、近年は介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、デイサービスセンターなどの介護関連の機関で働く人も増えています。
また小中学校の特別支援学級など、教育機関で活動している人たちも増えました。

言語聴覚士の働く場所はそのようにさまざまなので、勤務時間や曜日休日は、その所属先の規定によります。

言語聴覚士はどんな人に向いているの?

相手を思いやり心中を察することができる人が言語聴覚士に向く

言語聴覚士は、お年寄りや幼児、病気の後遺症に悩む方々を対象に仕事をしています。

つまり患者さんのほとんどが、自分の言いたいことをよく表現できない状況にあります。

そうした患者さんをよく観察し、言いたいことやもどかしさを想像しながら、患者さんと関わっていける人間力は、言語聴覚士にとって必要な適性だと言えます。

またリハビリというのは短期間で結果が出ないことも多いものなので、長期的な視点を持って、患者さんの障害や病気とコツコツ向き合えることも大事な適性となります。

言語聴覚士の将来展望は?

言語聴覚士の仕事内容は将来的にも社会から期待されている

高齢化社会が急激に進んでいることで、難聴や飲み込み(えん下障害)に問題を抱える人も増えるなど、言語聴覚士が必要とされる場は今後拡大していくことが予想されます。

そもそも「話すこと」「聞くこと」といった意思疎通ができる力や食べ物を食べる力は、その人や家族が日常生活を豊かに過ごすためにとても大切なものです。

その分野の唯一の専門家と言える「言語聴覚士」への期待は、どんどん高まっているのが現状です。

言語聴覚士にはこうすればなれる!

言語聴覚士になるには?資格は必要?

「言語聴覚士」の資格を得るには、「言語聴覚士」の国家試験に合格する必要があります。

しかし言語聴覚士資格を受験するには条件があり、高校を卒業後、文部科学省が指定する学校(3〜4年制の大学・短大・専修学校)、または都道府県知事が指定する言語聴覚士養成所(3〜4年制の専修学校)を卒業しておくことが必要となります。

文部科学省の指定外である一般の大学卒業者の場合は、指定された大学・大学院の専攻科、または専修学校(2年以上)を卒業することで受験資格が得られます。

他にも言語聴覚士の養成に関わる一定基準の科目をすでに習得している人を対象とした指定校(1年制)もあります。

また外国で言語聴覚士に関する学業を修めた人は、厚生労働大臣の認定が得られれば受験資格が取得できます。

(参考引用元: 日本言語聴覚士協会HPより)