『ハロウィーンの仮装の意味は?
使えるモチーフって何がある?』
今年も楽しみなハロウィーンの季節がやってきたね。
ハロウィーンは世界中で仮装が行われるイベント。
今回はハロウィーンの仮装がいっそう楽しくなるうんちくとアイデアをお届けしよう!
ハロウィーンで仮装する意味や、お金をかけずに仮装を楽しむためのヒントを紹介するよ。
今年こそは仮装で盛り上がりたいと思っているキミはぜひ読んでね。
ハロウィーンはそもそもどんな行事なんだろう?
せっかく楽しむならハロウィーンの行事の意味や仮装の由来を知って、さらに楽しもう。
まずはハロウィーンの行事のはじまりについて。
諸説あるけれど、ハロウィーンは、古代ケルト(今のアイルランドのある地域)で行われていたドルイド教の「サウィン祭」と呼ばれる儀式が起源といわれているよ。
古代ケルトのこよみでは10月31日は大みそかで11月1日が新年だったそう。
大みそかの夜には先祖の霊といっしょに、悪霊たちがこの世にきて人間に悪いことをするとおそれられていた。
そこでケルトの人々はサウィン祭になると悪霊や魔女の仮装をして「仲間」に見せかけ、自分達の身を守っていたんだ。
これがハロウィーン祭でみんなが仮装をするもともとの背景だよ。
だから仮装のモチーフは、魔女、ゴースト、ゾンビ、ドラキュラ、ガイコツ、黒猫、オオカミ男、クモ、フランケンシュタイン...といったホラーっぽいものが定番なんだね。
ハロウィーンのオレンジ色の「かぼちゃのランタン(ちょうちん)」。
あのかぼちゃには「ジャック・オー・ランタン」という名前があるよ。
ジャックはアイルランドのある物語に登場する男の名前。
ジャックは生前に悪いことばかりした。
そのため悪魔に魂をとられそうになるが、とっさに悪魔をだまし、ジャックの魂をとらない約束をさせてしまう。
人間が悪魔をだますなんて、ずいぶん悪知恵が働く人だったんだね。
しかしジャックはその約束ゆえに、死んだあと地獄にさえ受け入れを拒否される。
行き場のない死人のジャックは暗い闇のなかをランタンを灯して永遠にさまよい続けるしかなくなったのだとか...。
「ジャック・オー・ランタン」という名前は、この闇夜をさまようジャックのランタンのイメージからついたとされているよ。
ところでこのランタン、古代ケルトの人々はカブの中身をくりぬいて作っていたという説があるよ。
ハロウィーン祭がアメリカに伝わってからは、カブではなくかぼちゃでつくるランタンがポピュラーになった。
ちなみにアメリカでかぼちゃのランタンが作られた理由は、かぼちゃのほうが手に入りやすく、くり抜きやすかったという事情があったみたい。
ハロウィーンといえば、仮装をした子どもたちが町内を歩き回り、「トリック・オア・トリート」と、玄関先で声をかけてお菓子をもらう習慣も有名だよね。
「トリック・オア・トリート」と言われた大人たちは「ハッピーハロウィーン!」と答えて、キャンディやクッキー、チョコレートなどのお菓子をわたすことになっている。
「トリック・オア・トリート」というのは「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」という意味。
実は日本でも北海道の七夕に似たような風習があるよ。
「ろうそくもらい」というこの習慣は、七夕の日に子どもたちが浴衣をきて、ちょうちんをもって近所の家を回り、「ロウソクを出せ。出さないとかみつくぞー」という意味の歌を歌って、おとなたちからお菓子をもらうもの。
もともとは七夕に子どもたちがお祭りで使うろうそくを集めていたけれど、途中からお菓子を集める習慣に変わったのだそう。
この行事をする地域は年々減りつつあるようだけど、今も行っている地域があるよ。
次はハロウィーンの仮装のモチーフの意味を見ていこう。
ハロウィーンにふさわしいモチーフをおさえることで、ぐっとハロウィーンらしさを演出できるし、代用品をさがして予算をおさえることもできるはず。
今年のハロウィーンはどんな仮装をしようか迷っている人は、参考にしてみてね。
モンスターとは自然界に存在しない想像上の恐ろしい生物のこと。
西洋の代表的なモンスターには、オオカミ男、吸血鬼、ミイラ、ゾンビなどがいるよ。
ハロウィーンの常連さんだね。
日本で「モンスター」というとアニメや漫画の影響から、恐ろしいというよりかわいい怪物たちをイメージする人も多いかもね。
おばけ(ゴースト)は、死者が生き返った姿をイメージしてつくられたキャラクターで、ハロウィーンでよく見るおばけは、白いおたまじゃくしみたいなデザインが多いね。
昔、西洋では亡くなった人に白い布を着せてお墓に埋める風習があって、そのイメージからあのような姿に描かれるそうだ。
日本でもなくなった人は白い着物をまとうことが多いので、アニメや漫画などに出てくるゆうれいが白い着物をきて現れるシーンはよく見るよね。
先ほど紹介した「ジャック・オー・ランタン」のかぼちゃはハロウィーンのシンボルみたいなもの。
ハロウィーンの仮装には必ずといっていいほど登場するよ。
ちなみにかぼちゃはおもに「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」、観賞用の「ペポかぼちゃ」の3タイプがある。
ハロウィーンで使われるかぼちゃのほとんどは「ペポかぼちゃ」というもの。
「おもちゃかぼちゃ」と呼ばれることもあるよ。
皮のやわらかいものを選ぶと、ランタンをつくりやすい。
ハロウィーンで使うぺポかぼちゃは、9月の末ごろからホームセンターの園芸コーナーやお花屋さん、スーパーの野菜コーナー、ハロウィーンコーナー、外国食材を扱っているお店、道の駅などに売っているよ。
仮装ではないけど、手のひらサイズの小さなペポかぼちゃを買って、黒マジックで顔を書いて窓辺や玄関に置くとカワイイかも。
もちろん、お金をかけずにかぼちゃを使いたい場合は、「この時期にかぼちゃを買って、食べる前にハロウィーンで使わせてください」と親に交渉して入手したってOKだ!
色紙をテープではるなど工夫してあとでおいしくいただけば、フードロス対策も万全だね。
ヨーロッパ社会では、古くから魔女は超自然的な力をもっていて、この世とあの世をつなぐ存在とされていた。
映画やアニメに出てくる魔女というと、こわいイメージの魔女から、かわいい魔女までいろいろな魔女がいるよね。
ハロウィーンの仮装では魔女のコスチュームは大人気。
黒い服に黒い帽子やマントを身にまとって、右手にスティックやほうきを持つだけでそれっぽくなるから手軽に仮装しやすいかも。
黒猫は映画やアニメ、小説、絵画などの作品で、魔女とセットで描かれることが多い。
黒猫は「魔女のつかい」としてイメージされるのはどうしてだろう?
考えられる3つの理由を紹介するよ。
1 黒猫は黒い毛でおおわれていて、暗闇にまぎれることができるから。
2 足音を立てないで歩くことができるから。
3 暗がりでも目が見えて、さらに目が光って見えるから。
ちなみに黒猫の仮装は、黒い服に、猫耳をつけるだけで簡単にできるので、魔女と同じくらい大人気だ。
ハロウィーンは亡くなった人々や悪霊が現世を訪れるといわれているので棺(ひつぎ)もハロウィーンのモチーフとして使われる。
日本では長方形の箱型の棺がメジャーだけど、ハロウィーンでは六角形の棺がイメージとしてよく使われる。
ホラー映画で吸血鬼がなかで寝ていそうな棺だね。
ちなみに日本では吸血鬼のことを「ドラキュラ」と言いがちだけど、「ドラキュラ」は、恐怖小説『吸血鬼ドラキュラ』に登場する吸血鬼、「ドラキュラ伯爵(はくしゃく)」のキャラの名前。
あくまでも小説の登場人物の名前なんだ。
吸血鬼全般をいうならヴァンパイア(Vampire)が正しいよ。
お墓は亡くなった人たちを埋葬する場所で、彼らをしのぶために訪れる場所。
ハロウィーンの時期は、死者の霊が現世に戻ってくるといわれているので、お墓や墓石のデザインはハロウィーンの仮装にとりいれられるモチーフ。
ただし地域や宗教によっては、お墓をハロウィーンに利用することにギモンを感じる人もいるので、あまりおすすめできないかもしれないね。
ガイコツは、死者のイメージを象徴する存在。
ガイコツはホラー映画やアニメにも登場するモチーフで、たいていはガクガクとした動きで表現されていることが多い。
だから「こわい!」というよりコミカルなイメージが強いキャラクターかも。
ちなみにメキシコのハロウィーンでは、10月31日~11月2日まで「死者の日」とされるお祭りが開催され、それはまるで「ガイコツ祭」と呼びたくなるようなようすらしいよ。
奇抜でカラフルで陽気なガイコツの仮装をした人々やガイコツグッズが街にあふれるよ。
コウモリはハロウィーンのモチーフとしてよく使われるよ。
コウモリは集団で洞くつに住んでいて、夜中に活動するので、ちょっとホラーなイメージ。
映画や小説に出てくる吸血鬼は、しばしばコウモリに変身するよ。
クモやクモの巣もハロウィーンのモチーフとしてよく使われている。
クモは見た目から「こわい」「不吉」「不気味」といったイメージをもつ人がいるし、映画や漫画、小説でも不気味なシーンに登場することが多い。
また長く人が訪れていない場所にクモの巣がかかることから、「クモの巣」にも不気味さを演出する効果がある。
一方で、日本ではクモは「神様の使い」として縁起のよいものとされることもあるよ。 芥川龍之介の「蜘蛛の糸(くものいと)」という小説ではクモは「おしゃかさまの使い」として登場しているよね!
クモを仮装のモチーフに選ぶなら、不気味なクモだけでなく縁起のいいクモのことも考えるとイメージが広がるかも。
先に紹介したようにハロウィーンでは子どもたちが近所の大人からお菓子をもらう習慣がある。
だからハロウィーンのモチーフとして「キャンディ」もよく登場する。
お菓子のなかでもキャンディはひと袋にたくさんはいっていて大人数の子どもに配りやすいから人気なのかも。
魔女やオバケ、モンスターなどがキャンディを手にしている仮装なんかも楽しいね。
さてここからはお金をあまりかけない仮装の工夫コーナー!
ハロウィーンの全身のコスプレ衣装を買おうと思うと、けっこうお金がかかるよね。
ここでは100円ショップで買えるものや、手持ちの服や布などを使って、ハロウィーンの仮装を楽しむ方法を紹介するよ。
まずは手持ちの「ハロウィーンカラー」の服に小物を足して手軽に仮装することを考えよう。
ハロウィーンカラーとは、ハロウィーンっぽいカラーのこと。
オレンジ、黒、紫、緑、赤、白のコスチュームならハロウィーン風になれる。
まずは手持ちの服や布や小物でハロウィーンカラーのものがないか探してみよう。
たとえば手持ちの黒の無地のワンピース、黒T・黒のパンツ(またはスカート)で上下をまとめた服は、さまざまな仮装に応用できるよ。
●黒の無地の服の応用
その1 魔法使い
100円ショップで売っている魔法使いのぼうし、仮面、つえなどを組み合わせると、魔女の仮装ができる。
その2 黒猫
黒猫の耳のカチューシャを組み合わせると黒猫に変身!
その3 死神
おめんをかぶると、黒い布をマントにして死神の衣装に。
その4 ガイコツ
白のマスキングテープなどでレントゲン写真のような骨を描くと、ガイコツ人間に変身できる。
(※マスキングテープは、はってはがせて布にもくっつくのでとても使えるアイテム!)
また、白で全身まとめたファッションも、手づくりの小物を組み合わせるだけで日本のゆうれいやおばけの衣装に応用できる。
●全身白無地の服の応用
その1 日本の幽霊
真ん中に三角のかたちのついた白いはちまき(白い布や画用紙で手作りしてね)をすると、「日本のゆうれい」の衣装に!
その2 お化け
目のところに穴をあけた白いシーツや布をかぶるとオバケに。
その3 ミイラ男
手や足など、服から出ている部分に包帯をまいてミイラ男に。包帯がずれないように白のマスキングテープでとめておこう。
全身に包帯をまくと大量に包帯をつかうので一部でも工夫次第でそれらしく見えるよ。
顔に包帯をまくのは大変だし、息苦しいので、顔の部分はミイラ男の仮面をボール紙(厚紙)と輪ゴムなどで手作りするといいかも。
全身白でまとめた服にグレイや黒の細いマスキングテープをボーダー状(しましま)にはると、包帯をまいているようにみえるので、それもオススメだ。
古くなって着ない服をリメイクするのもおすすめだ。
たとえば...
・オレンジ色の無地のTシャツの真ん中に、黒色のマスキングテープや黒いフエルト(裏にシールがついているものがベンリ)などで、かぼちゃの目と鼻と口を描くと、「ジャック・オー・ランタン」Tシャツのできあがり。
・無地のTシャツ(色はなんでもOK)に、クモの巣や、コウモリ、お化けの目を描くと、それぞれクモの巣Tシャツ、こうもりTシャツ、お化けTシャツのできあがり。
・汚しても大丈夫な服をぼろぼろにして、ところどころ赤のクレヨンなどで血を表現するとゾンビの衣装に!
・古い白っぽい「長襦袢(ながじゅばん)」(着物の下に着るもの)があれば、日本のゆうれいの仮装につかえちゃう。
いらなくなったものがないか、おうちの人に聞いてみよう。
ロングヘアのキミなら髪をわざとぼさぼさにすると超リアルに!
文化祭や体育祭の仮装パレードや創作ダンス、劇などに使ったコスチュームやかざりつけの素材も、ハロウィーン風にうまくアレンジできないか考えてみよう!
手づくりのハロウィーンキャラのお面をつけるだけで、アレンジできるかもしれない。
お金をかけなくてもハロウィーンで仮装を工夫して楽しめそうな気がしてきたかな?
仮装して非日常を味わうのってワクワクするよね。
せっかく仮装したら友達とパーティやパレード、記念の撮影会などで楽しもう。
それぞれの楽しみかたを紹介するよ。
友達とハロウィーンパーティを企画しよう。
パーティのアイデアを紹介するよ。
その1 ハロウィーンコスプレで推し会
推しの動画やDVDなどを鑑賞する会が推し会。
推し会の会場のお部屋をハロウィーングッズでかざりつけてハロウィーンっぽい服で集まるだけで、ぐっと気分が盛り上がるよね。
その2 ホラー映画鑑賞会
みんなでお菓子やジュースを用意してホラー映画をみよう。
こわい映画もみんなでみればこわくない...かも。
メンバーのなかにホラー映画がニガテな子がいたら、魔法使いやハロウィーンにちなんだコメディ映画でもOKだ。
その3 ゾンビコンテスト
100円ショップでハロウィーン用の「タトゥシール」や「フェイスクレヨン」をゲットしてみんなでゾンビに変身。
誰が一番怖いゾンビになれたか、誰がかわいいゾンビになれたかなどをコンテストしよう!
その4 ハロウィーンのお菓子を作って食べる会
みんなでハロウィーンクッキーやケーキを手分けしてつくって、お菓子パーティをしよう。
レシピはネットや動画サイトから入手できるよ。
ひとりでつくると大変だけど、複数で手分けしてつくると楽しいね。
どんなお菓子をつくるか考えるところからもうワクワク盛り上がる。
みんなでつくる広いキッチンがないときは、各自で作って持ち寄りパーティにしよう。
どうしても手作りがニガテな人は、市販のハロウィーン風のお菓子を持ってきてもOKルールにしてもいいかもね。
その5 キラキラ魔女と黒猫の集会
メンバーが各自、自宅でキラキラ魔女に変身したり、黒猫に変身したりしたうえで、オンラインでの集会を楽しむパーティ。
キラキラメイクは100円ショップのネイルコーナーなどに売られているキラキラ素材を使ったり、つけまつげ用ののり(グルー)を使うと簡単なんだ。
<キラキラ魔女・魔法使いメイク>
目の下あたりをキラキラさせるメイクで、魔女感をアップさせよう!
かわいい魔女に変身できるよ。
★用意するもの
・スパンコール、ラインストーンなど
(100円ショップのネイルコーナーなどに売っているものが小さな粒で使いやすいよ!) ・つけまつげ用のり
(100円ショップのコスメコーナーに売っているものでOK)
※メイク落とし用のクレンジングもあると、人間に戻るとき便利だよ。
★メイクの仕方
1 つけまつげ用のりを使って、スパンコールやラインストーンなどを、目の下の部分のはりたい場所にのりをつけてのせていく。
・のりは一度にたくさんつけず、少量をちょんちょんとつけよう。
・のりがかわく前にスパンコールやラインストーンを少しずつ肌に乗せていこう。
2 乾くまでそのままさわらない。乾いたら完成だよ。
・目元をキラキラにする「タトゥシール」を活用すれば、より簡単にできるよ。
<黒猫のメイク>
黒い色の服で全身を統一させたら、黒の猫耳カチューシャをする。カチューシャも手持ちのものをデコってもいいね。
猫メイクのやり方は以下だ。
★用意するもの
・黒のアイラインまたはフェイスクレヨン(この日だけという約束でおうちの人に頼んでみてもいいかも)。
・メイク落とし用のふき取り式クレンジングシートなども用意すると人間に戻るとき 便利だ。
★猫メイクのしかた
アイライン(またはフェイスクレヨン)で鼻の頭を黒くぬる。
猫のひげを左右のほおに描く。
目じりの部分をはねあげて猫っぽく、つり目のラインを引いて完成!
みんなで仮装してキミの住んでいる地域で開催されるハロウィーンパレードがあれば、エントリーして参加するのも楽しいね!
学校や地域センター、商店街などで開催されていないか、地域の情報サイトや学校の連絡通知などでチェックして、おうちの人に参加していいか相談してみよう。
仮装を思いきり楽しめるのはハロウィーンならでは。
せっかく仮装したら記念写真や動画をとって思い出に残して楽しもう。
写真をとるときは、部屋にハロウィーンっぽい飾り付けをした撮影コーナーをつくるのもおすすめ。
また写真や動画にとるだけなら、その瞬間だけ仮装すればいい。
だから手軽な仮装でいいかも。
たとえば、吸血鬼のキバで「ガオーッ」と記念写真。
厚紙やネイルチップでつくった吸血鬼のキバを一瞬だけ両面テープやマスキングテープで犬歯にはりつけて、吸血鬼風にガオーって感じで写真をとる。
写真をとったらキバはきちんとはがしておこう。
ちょっとしたアイデアでホラー風の仮装をすれば、ハロウィーンの仮装を手軽に楽しめるよ。
ハロウィーンの由来やモチーフの意味を知ってみると、ハロウィーンの仮装がますます楽しみになってこない?
日本だとハロウィーンにまったく関係ないキャラもありありだし、ハロウィーンカラーで統一したり、今ある服や古い服を活用したりして、お金をかけずに楽しんでもいいかも。
友だち同士やおうちの人と楽しめるパーティや記念撮影会などを企画して、今年のハロウィーンをめいっぱい楽しんでね!
ハロウィーンは世界中で仮装が行われるイベント。
今回はハロウィーンの仮装がいっそう楽しくなるうんちくとアイデアをお届けしよう!
ハロウィーンで仮装する意味や、お金をかけずに仮装を楽しむためのヒントを紹介するよ。
今年こそは仮装で盛り上がりたいと思っているキミはぜひ読んでね。
そもそもハロウィーンってどんな行事?
せっかく楽しむならハロウィーンの行事の意味や仮装の由来を知って、さらに楽しもう。
どうして仮装する?
諸説あるけれど、ハロウィーンは、古代ケルト(今のアイルランドのある地域)で行われていたドルイド教の「サウィン祭」と呼ばれる儀式が起源といわれているよ。
古代ケルトのこよみでは10月31日は大みそかで11月1日が新年だったそう。
大みそかの夜には先祖の霊といっしょに、悪霊たちがこの世にきて人間に悪いことをするとおそれられていた。
そこでケルトの人々はサウィン祭になると悪霊や魔女の仮装をして「仲間」に見せかけ、自分達の身を守っていたんだ。
これがハロウィーン祭でみんなが仮装をするもともとの背景だよ。
だから仮装のモチーフは、魔女、ゴースト、ゾンビ、ドラキュラ、ガイコツ、黒猫、オオカミ男、クモ、フランケンシュタイン...といったホラーっぽいものが定番なんだね。
ジャック・オー・ランタン、なぜかぼちゃ?
あのかぼちゃには「ジャック・オー・ランタン」という名前があるよ。
ジャックはアイルランドのある物語に登場する男の名前。
ジャックは生前に悪いことばかりした。
そのため悪魔に魂をとられそうになるが、とっさに悪魔をだまし、ジャックの魂をとらない約束をさせてしまう。
人間が悪魔をだますなんて、ずいぶん悪知恵が働く人だったんだね。
しかしジャックはその約束ゆえに、死んだあと地獄にさえ受け入れを拒否される。
行き場のない死人のジャックは暗い闇のなかをランタンを灯して永遠にさまよい続けるしかなくなったのだとか...。
「ジャック・オー・ランタン」という名前は、この闇夜をさまようジャックのランタンのイメージからついたとされているよ。
ところでこのランタン、古代ケルトの人々はカブの中身をくりぬいて作っていたという説があるよ。
ハロウィーン祭がアメリカに伝わってからは、カブではなくかぼちゃでつくるランタンがポピュラーになった。
ちなみにアメリカでかぼちゃのランタンが作られた理由は、かぼちゃのほうが手に入りやすく、くり抜きやすかったという事情があったみたい。
トリック・オア・トリート なぜお菓子を配る?
「トリック・オア・トリート」と言われた大人たちは「ハッピーハロウィーン!」と答えて、キャンディやクッキー、チョコレートなどのお菓子をわたすことになっている。
「トリック・オア・トリート」というのは「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」という意味。
実は日本でも北海道の七夕に似たような風習があるよ。
「ろうそくもらい」というこの習慣は、七夕の日に子どもたちが浴衣をきて、ちょうちんをもって近所の家を回り、「ロウソクを出せ。出さないとかみつくぞー」という意味の歌を歌って、おとなたちからお菓子をもらうもの。
もともとは七夕に子どもたちがお祭りで使うろうそくを集めていたけれど、途中からお菓子を集める習慣に変わったのだそう。
この行事をする地域は年々減りつつあるようだけど、今も行っている地域があるよ。
ハロウィーンの仮装に使うモチーフにはどんな意味がある?
ハロウィーンにふさわしいモチーフをおさえることで、ぐっとハロウィーンらしさを演出できるし、代用品をさがして予算をおさえることもできるはず。
今年のハロウィーンはどんな仮装をしようか迷っている人は、参考にしてみてね。
モンスター
西洋の代表的なモンスターには、オオカミ男、吸血鬼、ミイラ、ゾンビなどがいるよ。
ハロウィーンの常連さんだね。
日本で「モンスター」というとアニメや漫画の影響から、恐ろしいというよりかわいい怪物たちをイメージする人も多いかもね。
おばけ(ゴースト)
昔、西洋では亡くなった人に白い布を着せてお墓に埋める風習があって、そのイメージからあのような姿に描かれるそうだ。
日本でもなくなった人は白い着物をまとうことが多いので、アニメや漫画などに出てくるゆうれいが白い着物をきて現れるシーンはよく見るよね。
かぼちゃ
ハロウィーンの仮装には必ずといっていいほど登場するよ。
ちなみにかぼちゃはおもに「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」、観賞用の「ペポかぼちゃ」の3タイプがある。
ハロウィーンで使われるかぼちゃのほとんどは「ペポかぼちゃ」というもの。
「おもちゃかぼちゃ」と呼ばれることもあるよ。
皮のやわらかいものを選ぶと、ランタンをつくりやすい。
ハロウィーンで使うぺポかぼちゃは、9月の末ごろからホームセンターの園芸コーナーやお花屋さん、スーパーの野菜コーナー、ハロウィーンコーナー、外国食材を扱っているお店、道の駅などに売っているよ。
仮装ではないけど、手のひらサイズの小さなペポかぼちゃを買って、黒マジックで顔を書いて窓辺や玄関に置くとカワイイかも。
もちろん、お金をかけずにかぼちゃを使いたい場合は、「この時期にかぼちゃを買って、食べる前にハロウィーンで使わせてください」と親に交渉して入手したってOKだ!
色紙をテープではるなど工夫してあとでおいしくいただけば、フードロス対策も万全だね。
魔女
映画やアニメに出てくる魔女というと、こわいイメージの魔女から、かわいい魔女までいろいろな魔女がいるよね。
ハロウィーンの仮装では魔女のコスチュームは大人気。
黒い服に黒い帽子やマントを身にまとって、右手にスティックやほうきを持つだけでそれっぽくなるから手軽に仮装しやすいかも。
ネコ
黒猫は「魔女のつかい」としてイメージされるのはどうしてだろう?
考えられる3つの理由を紹介するよ。
1 黒猫は黒い毛でおおわれていて、暗闇にまぎれることができるから。
2 足音を立てないで歩くことができるから。
3 暗がりでも目が見えて、さらに目が光って見えるから。
ちなみに黒猫の仮装は、黒い服に、猫耳をつけるだけで簡単にできるので、魔女と同じくらい大人気だ。
棺(ひつぎ)・かんおけ
日本では長方形の箱型の棺がメジャーだけど、ハロウィーンでは六角形の棺がイメージとしてよく使われる。
ホラー映画で吸血鬼がなかで寝ていそうな棺だね。
ちなみに日本では吸血鬼のことを「ドラキュラ」と言いがちだけど、「ドラキュラ」は、恐怖小説『吸血鬼ドラキュラ』に登場する吸血鬼、「ドラキュラ伯爵(はくしゃく)」のキャラの名前。
あくまでも小説の登場人物の名前なんだ。
吸血鬼全般をいうならヴァンパイア(Vampire)が正しいよ。
お墓
ハロウィーンの時期は、死者の霊が現世に戻ってくるといわれているので、お墓や墓石のデザインはハロウィーンの仮装にとりいれられるモチーフ。
ただし地域や宗教によっては、お墓をハロウィーンに利用することにギモンを感じる人もいるので、あまりおすすめできないかもしれないね。
ガイコツ
ガイコツはホラー映画やアニメにも登場するモチーフで、たいていはガクガクとした動きで表現されていることが多い。
だから「こわい!」というよりコミカルなイメージが強いキャラクターかも。
ちなみにメキシコのハロウィーンでは、10月31日~11月2日まで「死者の日」とされるお祭りが開催され、それはまるで「ガイコツ祭」と呼びたくなるようなようすらしいよ。
奇抜でカラフルで陽気なガイコツの仮装をした人々やガイコツグッズが街にあふれるよ。
コウモリ
コウモリは集団で洞くつに住んでいて、夜中に活動するので、ちょっとホラーなイメージ。
映画や小説に出てくる吸血鬼は、しばしばコウモリに変身するよ。
クモ
クモは見た目から「こわい」「不吉」「不気味」といったイメージをもつ人がいるし、映画や漫画、小説でも不気味なシーンに登場することが多い。
また長く人が訪れていない場所にクモの巣がかかることから、「クモの巣」にも不気味さを演出する効果がある。
一方で、日本ではクモは「神様の使い」として縁起のよいものとされることもあるよ。 芥川龍之介の「蜘蛛の糸(くものいと)」という小説ではクモは「おしゃかさまの使い」として登場しているよね!
クモを仮装のモチーフに選ぶなら、不気味なクモだけでなく縁起のいいクモのことも考えるとイメージが広がるかも。
キャンディ
だからハロウィーンのモチーフとして「キャンディ」もよく登場する。
お菓子のなかでもキャンディはひと袋にたくさんはいっていて大人数の子どもに配りやすいから人気なのかも。
魔女やオバケ、モンスターなどがキャンディを手にしている仮装なんかも楽しいね。
ハロウィーン仮装の工夫あれこれ
ハロウィーンの全身のコスプレ衣装を買おうと思うと、けっこうお金がかかるよね。
ここでは100円ショップで買えるものや、手持ちの服や布などを使って、ハロウィーンの仮装を楽しむ方法を紹介するよ。
ハロウィーンカラーのものを活用する
ハロウィーンカラーとは、ハロウィーンっぽいカラーのこと。
オレンジ、黒、紫、緑、赤、白のコスチュームならハロウィーン風になれる。
まずは手持ちの服や布や小物でハロウィーンカラーのものがないか探してみよう。
たとえば手持ちの黒の無地のワンピース、黒T・黒のパンツ(またはスカート)で上下をまとめた服は、さまざまな仮装に応用できるよ。
●黒の無地の服の応用
その1 魔法使い
100円ショップで売っている魔法使いのぼうし、仮面、つえなどを組み合わせると、魔女の仮装ができる。
その2 黒猫
黒猫の耳のカチューシャを組み合わせると黒猫に変身!
その3 死神
おめんをかぶると、黒い布をマントにして死神の衣装に。
その4 ガイコツ
白のマスキングテープなどでレントゲン写真のような骨を描くと、ガイコツ人間に変身できる。
(※マスキングテープは、はってはがせて布にもくっつくのでとても使えるアイテム!)
また、白で全身まとめたファッションも、手づくりの小物を組み合わせるだけで日本のゆうれいやおばけの衣装に応用できる。
●全身白無地の服の応用
その1 日本の幽霊
真ん中に三角のかたちのついた白いはちまき(白い布や画用紙で手作りしてね)をすると、「日本のゆうれい」の衣装に!
その2 お化け
目のところに穴をあけた白いシーツや布をかぶるとオバケに。
その3 ミイラ男
手や足など、服から出ている部分に包帯をまいてミイラ男に。包帯がずれないように白のマスキングテープでとめておこう。
全身に包帯をまくと大量に包帯をつかうので一部でも工夫次第でそれらしく見えるよ。
顔に包帯をまくのは大変だし、息苦しいので、顔の部分はミイラ男の仮面をボール紙(厚紙)と輪ゴムなどで手作りするといいかも。
全身白でまとめた服にグレイや黒の細いマスキングテープをボーダー状(しましま)にはると、包帯をまいているようにみえるので、それもオススメだ。
古くなった服などをリメイク
たとえば...
・オレンジ色の無地のTシャツの真ん中に、黒色のマスキングテープや黒いフエルト(裏にシールがついているものがベンリ)などで、かぼちゃの目と鼻と口を描くと、「ジャック・オー・ランタン」Tシャツのできあがり。
・無地のTシャツ(色はなんでもOK)に、クモの巣や、コウモリ、お化けの目を描くと、それぞれクモの巣Tシャツ、こうもりTシャツ、お化けTシャツのできあがり。
・汚しても大丈夫な服をぼろぼろにして、ところどころ赤のクレヨンなどで血を表現するとゾンビの衣装に!
・古い白っぽい「長襦袢(ながじゅばん)」(着物の下に着るもの)があれば、日本のゆうれいの仮装につかえちゃう。
いらなくなったものがないか、おうちの人に聞いてみよう。
ロングヘアのキミなら髪をわざとぼさぼさにすると超リアルに!
文化祭や体育祭で使ったものを再利用
手づくりのハロウィーンキャラのお面をつけるだけで、アレンジできるかもしれない。
仮装をしたらハロウィーンを徹底的に楽しもう!
仮装して非日常を味わうのってワクワクするよね。
せっかく仮装したら友達とパーティやパレード、記念の撮影会などで楽しもう。
それぞれの楽しみかたを紹介するよ。
パーティ
パーティのアイデアを紹介するよ。
その1 ハロウィーンコスプレで推し会
推しの動画やDVDなどを鑑賞する会が推し会。
推し会の会場のお部屋をハロウィーングッズでかざりつけてハロウィーンっぽい服で集まるだけで、ぐっと気分が盛り上がるよね。
その2 ホラー映画鑑賞会
みんなでお菓子やジュースを用意してホラー映画をみよう。
こわい映画もみんなでみればこわくない...かも。
メンバーのなかにホラー映画がニガテな子がいたら、魔法使いやハロウィーンにちなんだコメディ映画でもOKだ。
その3 ゾンビコンテスト
100円ショップでハロウィーン用の「タトゥシール」や「フェイスクレヨン」をゲットしてみんなでゾンビに変身。
誰が一番怖いゾンビになれたか、誰がかわいいゾンビになれたかなどをコンテストしよう!
その4 ハロウィーンのお菓子を作って食べる会
みんなでハロウィーンクッキーやケーキを手分けしてつくって、お菓子パーティをしよう。
レシピはネットや動画サイトから入手できるよ。
ひとりでつくると大変だけど、複数で手分けしてつくると楽しいね。
どんなお菓子をつくるか考えるところからもうワクワク盛り上がる。
みんなでつくる広いキッチンがないときは、各自で作って持ち寄りパーティにしよう。
どうしても手作りがニガテな人は、市販のハロウィーン風のお菓子を持ってきてもOKルールにしてもいいかもね。
その5 キラキラ魔女と黒猫の集会
メンバーが各自、自宅でキラキラ魔女に変身したり、黒猫に変身したりしたうえで、オンラインでの集会を楽しむパーティ。
キラキラメイクは100円ショップのネイルコーナーなどに売られているキラキラ素材を使ったり、つけまつげ用ののり(グルー)を使うと簡単なんだ。
<キラキラ魔女・魔法使いメイク>
目の下あたりをキラキラさせるメイクで、魔女感をアップさせよう!
かわいい魔女に変身できるよ。
★用意するもの
・スパンコール、ラインストーンなど
(100円ショップのネイルコーナーなどに売っているものが小さな粒で使いやすいよ!) ・つけまつげ用のり
(100円ショップのコスメコーナーに売っているものでOK)
※メイク落とし用のクレンジングもあると、人間に戻るとき便利だよ。
★メイクの仕方
1 つけまつげ用のりを使って、スパンコールやラインストーンなどを、目の下の部分のはりたい場所にのりをつけてのせていく。
・のりは一度にたくさんつけず、少量をちょんちょんとつけよう。
・のりがかわく前にスパンコールやラインストーンを少しずつ肌に乗せていこう。
2 乾くまでそのままさわらない。乾いたら完成だよ。
・目元をキラキラにする「タトゥシール」を活用すれば、より簡単にできるよ。
<黒猫のメイク>
黒い色の服で全身を統一させたら、黒の猫耳カチューシャをする。カチューシャも手持ちのものをデコってもいいね。
猫メイクのやり方は以下だ。
★用意するもの
・黒のアイラインまたはフェイスクレヨン(この日だけという約束でおうちの人に頼んでみてもいいかも)。
・メイク落とし用のふき取り式クレンジングシートなども用意すると人間に戻るとき 便利だ。
★猫メイクのしかた
アイライン(またはフェイスクレヨン)で鼻の頭を黒くぬる。
猫のひげを左右のほおに描く。
目じりの部分をはねあげて猫っぽく、つり目のラインを引いて完成!
パレード
学校や地域センター、商店街などで開催されていないか、地域の情報サイトや学校の連絡通知などでチェックして、おうちの人に参加していいか相談してみよう。
仮装して部屋で記念撮影会
せっかく仮装したら記念写真や動画をとって思い出に残して楽しもう。
写真をとるときは、部屋にハロウィーンっぽい飾り付けをした撮影コーナーをつくるのもおすすめ。
また写真や動画にとるだけなら、その瞬間だけ仮装すればいい。
だから手軽な仮装でいいかも。
たとえば、吸血鬼のキバで「ガオーッ」と記念写真。
厚紙やネイルチップでつくった吸血鬼のキバを一瞬だけ両面テープやマスキングテープで犬歯にはりつけて、吸血鬼風にガオーって感じで写真をとる。
写真をとったらキバはきちんとはがしておこう。
ちょっとしたアイデアでホラー風の仮装をすれば、ハロウィーンの仮装を手軽に楽しめるよ。
まとめ
日本だとハロウィーンにまったく関係ないキャラもありありだし、ハロウィーンカラーで統一したり、今ある服や古い服を活用したりして、お金をかけずに楽しんでもいいかも。
友だち同士やおうちの人と楽しめるパーティや記念撮影会などを企画して、今年のハロウィーンをめいっぱい楽しんでね!
あわせて読みたい
ハロウィーンなどのイベント企画を考えるのが楽しくてしょうがない! というキミは、マーチャンダイザーという仕事を調べてみない?
マーチャンダイザー
消費者が求める商品を、適量、適性価格、適切なタイミングで提供する仕事
「マーチャンダイジング」というのは、消費者が求める商品を、適量、適性価格、適切なタイミングで提供することを言います。
アパレル業界のマーチャンダイザーは、アパレルメーカーやアパレルショップ、百貨店などに所属して、商品開発や販売計画、予算管理などをトータルで行う責任者です。
「アパレル」というのはファッションの中でも布から作った「既製服」のことを指します。ネックレスなどのアクセサリーや小物はアパレルには含まれません。
アパレルメーカーは、消費者に売れる既製服を作り、ビジネスとして利益を生み出すことを重視しています。
マーチャンダイザーの仕事に資格は必要ない
マーチャンダイザーは実力が外部からわかりやすい職種のため、同じアパレル業界の他の職種よりも給与水準が高めで、外資系企業からヘッドハンティングされて転職するケースもあるようです。
マーチャンダイザーは流行に敏感で、企画から販売、流通までトータルで見渡して判断できる経営能力が必要です。
また、他のセクションと関わりながらする仕事なのでコミュニケーション能力の高い人が向いています。
そして売り上げ数値やデータを扱う仕事なので、数字に強い人も向いていると言えます。
また幅広い仕事を並行して進めていくので、デザイナーやパタンナーのように一つのことを深める職人タイプよりも、広く浅く様々な仕事をバランスよく行えるタイプの人が向いています。
ハロウィーンに使われるいろいろなモチーフやグッズが大好き! 自分でもつくってみたいと思う人は、フィギア原型師という仕事に興味がもてるかも?
フィギア原型師
フィギアの元となる型の造形をする仕事
そのようなフィギアの元となる、さまざまなサイズの型の造形をするのが、フィギア原型師です。
フィギア原型師は、キャラクターを忠実に再現するだけでなく、魅力的な表情やポーズに仕上げることが求められる仕事です。
フィギア原型師は社員として働く人と、フリーランスで働く人がいる
会社員の場合は、勤務形態や給与はその会社によりますが、一般の会社のサラリーマンと同じように働いています。
会社にもよりますが、メーカーに就職した場合、原型の制作補助や部品の描き込みなどの仕事から始めて経験を積んでから1つの原型を担当するようになります。
また1つのキャラクターの原型をチームで担当することもあるようです。
フリーランスの場合は、メーカーから依頼を受けて原型を制作します。
メーカーに認められて「このキャラクターはこの原型師」といったお抱え原型師になることで大きな仕事を任せてもらえるようです。 しかし一般的にフリーランスは収入が不安定になるため、原型師以外の仕事をもっている人も多いです。
ハロウィーンの仮装メークやファッションが大好き! というキミは、美容師という仕事に向いているかも?
どんな仕事かな?と思ったら
「おしごと事典」
を見てみてね!
『季節の行事』のこの記事もあわせて読む!
新学期キャンペーン
キャンペーン中!ですよ。リンクは特になし