『脇(ワキ)の滝汗 止める方法』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#からだのケア
2023.07.14
takiase_1024480_1.jpg

暑くなってきたこの季節、脇(わき)の汗、気になってない?
「脇の汗ジミが気になって腕を上げられない!」
「ニオイが心配~っ」
「お気に入りのTシャツのワキの部分が黄ばんでしまった~~!」
などなど、脇汗に悩んだり気をつかったりしている人もいるみたい。
でも汗ってだれでもかくものだし、生きるのに必要な大切な機能。
今回は脇汗の出るしくみを知ったうえで、脇汗をおさえるセルフケア対策をいろいろ紹介していくよ!

脇汗のおさえかた、だれか教えて!

脇汗ってなんとか止められるものなのかな?
そもそも汗はなんのために出るのか、なぜ脇の汗はにおいを感じやすいのかから説明しよう!

脇汗は止められる?

脇の下は、ふだんは人目につかない隠れている部分で、もともと汗をかきやすい部分。
一年中、生活に支障(ししょう)をきたすほど汗をかく場合は、皮膚科(ひふか)の医師に相談してみるのがおすすめだけれど、そこまでではないレベルの汗の量なら、自分で対策することで軽減したり、汗ジミを目立たなくしたりなど、いろいろ工夫できるよ。

脇汗が多くなる理由って?

汗が通って身体の表面に出てくる道を「汗腺(かんせん)」という。
汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類があって、それぞれ汗の性質や汗を出す仕組みはちがう。
「エクリン腺」はほぼ全身の皮膚に分布していて、おもに体温を調節するためのもの。
ここから分泌(ぶんぴつ)されてくる汗は、無色透明。
エクリン腺から出てくる汗は「サラサラ」でほとんど水分なのが特徴だよ。
一方、「アポクリン腺」は手のひらとか足の裏とか脇の下とか、カラダの限られた部分にだけあるんだけど、とくに脇の下に多く分布している。
アポクリン腺は毛根に汗の出口があるのが特徴。
アポクリン腺から出てくる汗は白く濁(にご)っていて、脂質やたんぱく質などのにおいの元になる成分を含んでいるので、汗はちょっと「べとべと」している。
ただし、アポクリン腺から出る汗そのものはにおっていなくて、皮膚にもともといる菌と汗が混ざり合って分解されるときに独特のにおいが出てしまう仕組みだよ。
脇の下はエクリン腺とアポクリン腺が両方あるので、汗をかくきっかけも、他の場所より多くなる特別な場所といえる。

脇汗の原因は生活習慣? 食習慣?

脇汗が出てくるきっかけは、運動や気温の上昇で体温調整が必要になったとき、緊張やストレス、恐怖を感じたときなどの精神的なもの、そして唐辛子などの入った辛い食べ物を食べたときなど味覚からくるものの3つがある。
順番に解説するよ。

運動すれば汗をかくのは当たり前

運動すると脇の下だけでなくほぼ全身から汗が出るよね。
これは運動によって体温がぐんぐん上昇するので、体温を下げて平熱に保とうとする身体の働きのため。
この体温を下げるために汗が出るしくみを「温熱性発汗」と呼ぶよ。
表面に出た汗が、体温の熱で気体に変わるときに皮膚を冷やしてくれるため、体温が下がるんだ。
かぜをひいて高熱が出たときを思い出してほしいんだけど、人間は体温が平熱より高熱になると具合が悪くなるよね。
だから運動をしたときに全身や脇に汗が出ることも本来、命を守る大事な機能だよ。
温熱性発汗は、おもにエクリン腺からの汗になる。

緊張などストレスで汗をかくことも

人前に出て緊張したり、ストレスや恐怖を感じたりしたときに汗が出ることがある。
「手に汗をかく」とか「冷や汗をかく」という言葉を聞いたことがあるよね。
これは「精神性発汗」と呼ばれていて、手のひらや足の裏、脇などの限られた部位にぶわっと、もしくはじわ~っと出てくる汗だよ。
精神性発汗は、エクリン腺とアポクリン腺の両方から出てくる。

辛い食べ物も脇汗の原因になる?

香辛料が効いた辛い物を食べたときは、おもに鼻や額などに汗をかきやすい。
脇にも汗をかく人もいるよ。
これは味覚の刺激で反射的に起こるもので、「味覚性(みかくせい)発汗」と呼ばれるもの。
味覚性発汗は辛いものを食べ終わると汗もす~っとひいていくよ。
この汗はエクリン腺から出ている。

多汗症やわきがなどとの違いは?

ところで一般的なレベルの脇汗と、「多汗症(たかんしょう)」や「わきが」と呼ばれる医師の治療対象になるものはどこが違うんだろう? ひとつずつ紹介するよ。

多汗症

多汗症は、とくに暑くもない季節や運動をしていないときにも、頭や顔、手のひら、脇、足の裏などの一部分に大量の汗が出て、制汗剤のスプレーぐらいでは止まらないなど、日常生活に支障が出てくる場合。
たとえば手のひらの多汗症の場合は、手に持っている紙がぬれてふにゃふにゃになりがちだったり、スマホが汗でぬれてすべったりして日常生活でも困ってしまう。
多汗症は「サラサラ」汗の出るエクリン腺が活発になりすぎて、体温調節が必要のないときにも多量の汗をかく症状だよ。

わきが

わきがのおもな原因はアポクリン腺から出る「ベタベタ」する汗。
先ほども解説したけど、アポクリン腺から出る汗には脂肪やたんぱく質が多く含まれていて、これらの成分が皮膚にもとからいる菌に食べられて分解されると、鼻につく独特のにおいに変化する。
このにおいが強い状態を「わきが」というよ。
「多汗症」や「わきが」で、市販の制汗剤やデオドラント剤を使っても汗やにおいが止まらず、日常生活で困っている場合は、おうちのかたと相談して、皮膚科など医師に相談してみよう。

takiase_ph1.png

脇汗対策、どうしたらいい?

脇汗の仕組みや脇汗の3つのきっかけを知ったところで、かんじんの脇汗をどうしたら気にならないレベルにおさえられるのか?
脇汗をおさえるアイテムを使った脇汗対策、さっそくいってみよう!
方法はいろいろあるので、試しながら自分に合ったものを見つけていこう。

制汗剤

脇汗対策の代表的なアイテムが制汗剤(せいかんざい)!
制汗剤は、汗の出てくる汗腺をふさいだり汗腺の穴を縮めたりして汗の量をおさえる効果が期待できるよ。
ちなみに体温調節に必要な汗腺は背中や頭、腕、足などほぼ全身にあるので脇の部分の汗を止めても体温調整的には問題ないから安心して!
制汗剤には、スプレー、ロールオンタイプ、シートなどおもに3つの形状タイプがあるので、自分の活動のシーンや求める効果に合わせて選ぼう。

スプレータイプ

スプレータイプは外出前などに吹きかけるだけなので、いちばん手間がかからずシュシューッとふきかけるだけで脇汗対策ができるアイテム。
スプレーの噴射口(ふんしゃこう)が直接脇に触れないので衛生的に使うことができるよ。

ロールオンタイプ

ロールオンやスティックタイプは肌に直接塗るタイプの制汗剤。
スプレータイプよりも高い制汗作用があるので、汗が多くて汗ジミが気になる人は試してみよう。

シートタイプ

ニオイだけでなく、汗をかいたときのベタつきをサッとふき取ってくれるのが「シートタイプ」。
サラサラしたパウダーがついているものなら、肌をさわやかにキープしてくれる。
シートタイプは予防にもなるけど、おもに汗をかいたあとにこまめにふき取るのに便利。

ニオイ対策にはデオドラント

脇汗のニオイ対策に効果的なのは「デオドラント剤」。
デオドラント剤は、制汗剤と効果が違って汗をおさえるのではなく、においの元となる雑菌の活動を抑える働きがあるよ。
制汗効果とデオドラント効果の両方をかねそなえているスプレータイプや汗ふきシート、ロールタイプがあるけれど、においがとにかく気になる人は、パッケージをよくみてデオドラント効果の高いアイテムを選んで使うといいよ。

脇汗パッド

脇汗を止めるというより汗ジミを人に「見せない方法」のひとつが、使いすてタイプの脇汗パッドを使うこと。
「脇汗パット 使いすて」で検索するといろいろな商品が探せるよ。
脇汗パッドはやわらかい素材でできたシートで、シャツやブラウスなどの服の脇部分にはったり、肌に直接はったりするタイプがある。
どちらも汗をかいたら汗をパッドが吸収してくれるので、服の外側へ脇汗が染みるのを防げるよ。
ただし、肌に直接はるタイプではなく、服にはるときは、ちゃんと汗の出てくる脇にパッドが当たることが大切。
汗が多いときは大きめのパッドを選ぶと安心だね。

インナーを活用する

脇汗パッドを自分ではりつけるのではなく、最初から脇汗パッドが脇部分についている脇汗対策インナーを利用するのも、汗ジミを見せなくする方法。
脇汗パッドつきインナーは、動いてもパッドのズレを気にせずに安心して過ごせるのがメリット。
脇汗パッドつきインナーには、Tシャツやノースリーブタイプなどバリエーションがある。 とはいえ、脇汗パッドや脇汗パッドつきインナーはあくまでも出た汗のシミを見せないためのもの。
汗をかいたあとの快適さやにおい対策をメインにするなら、制汗剤やデオドラント効果のあるアイテムも一緒に使うことがおすすめだ。

衣服の選びかたで脇汗を見せない

次は、たとえ汗をかいても汗ジミが目立たない服選びのコツを紹介するよ!

速乾性の素材

とくに夏場は服の素材選びも大切なポイント!
汗をかいてもすぐに乾く素材であれば、汗ジミが目立たないよ。
メッシュやポリエステルなどは、速乾性や通気性がいいのでおすすめ。
逆に綿など吸水性が高い素材ほど汗ジミが目立ってしまうので注意しよう。

黒か白の無地、または柄物

汗ジミがとくに目立つ色はグレーやベージュの無地。
目立たない色の代表は黒と白だよ。
でもいつも黒とか白のモノトーンばかり着ていてはおしゃれを楽しめないよね...。
カラーの場合は、無地よりもチェックやボーダーなど柄が入っていたほうが、柄に目がいくので汗ジミは目立ちにくい傾向があるよ。
とくに、細かい柄が入っていると汗ジミが気になりにくいよ。

takiase_ph2.png

気になる汗ジミ、黄ばみ対策を徹底検証

次は、お気に入りの服についてしまう汗ジミや黄ばみ対策を紹介。
汗ジミや黄ばみを予防する方法から、ついてしまったものをとる方法まで解説するよ。
汗ジミや黄ばみがついて困っているおうちの人にも教えてあげると、喜ばれるかも。

セルフケアで汗ジミ・黄ばみを防ごう!

汗ジミや黄ばみは、ふつうの洗濯では汗の成分や皮脂などが落としきれずに繊維(せんい)の奥にだんだんたまっていき、酸化したことがおもな原因。
だから「はじめから服に汗や皮脂がつかないこと」を考えるのが汗ジミ予防策のファーストステップと言える。
具体的には次の3点を押さえるとOK!

1 汗をかいたら肌についた汗をこまめにふきとる。
(ふきとるときはさきほど紹介した汗ふきシートを使うと便利!)
2 使いすての脇汗パッドや、脇汗パッド付きインナーで汗が服につくのを防ぐ。
3 スプレータイプ、ロールオンタイプ、シートタイプなど、自分好みの制汗グッズを使用する。

汗ジミを防ぐ洗濯方法ってあるの?

汗ジミ予防対策のセカンドステップとして、毎回の洗濯で予防する方法を紹介するよ。
毎回行う洗濯では、脇汗がついた部分をお湯で予洗い(よあらい)してから洗濯機を回すことが汗ジミを防ぐコツ。
汗ジミや黄ばみの元となる皮脂は冷えると固まる性質があるため、お湯を使って繊維の奥に皮脂をじんわり溶かし出してしまうのが効果的。
温かいお風呂の残り湯で洗濯する方法も、脇汗によるシミの予防に期待できるよ。

汗ジミの落としかた

さて、次はすでにできたしまった汗ジミや黄ばみの落しかたを紹介。
一度できてしまった汗ジミや黄ばみは、時間の経過とともに繊維の奥深くまで入り込み、ふつうの洗濯ではなかなか落とせない。
ここではしつこ~い汗ジミ・黄ばみができてしまったときの洗濯の方法を2通り紹介するよ。
ただ、完全に落ち切らないケースも多く、やりすぎると生地を傷めることになるので、少しずつ試してみてね。

重曹(じゅうそう)を使う洗濯方法

重曹というのは炭酸水素ナトリウムのこと。
環境や人間の身体にもやさしく、用途が豊富なのもおすすめポイント。
ただし、重曹には研磨(けんま)効果があるので、絹などデリケートな天然素材はやめておいたほうがよいかも。
重曹にはタンパク質を分解する働きがあるため、とくに黄ばみにとても効果があると言われているよ。
洗濯機でふつうに洗う前に、重曹をお湯に溶かして「つけ置き」するのがポイントだよ。

・140℃くらいのお湯500mlに重曹を大さじ1入れて、黄ばんだ服を1時間ほどつけておく。しつこい黄ばみは、つけこんだあと重曹の入ったそのお湯のなかで軽くもみ洗いする。
・いつもどおり洗濯機に洗剤を入れて洗濯しよう。

酸素系漂白剤を使う洗濯方法

次は「酸素系」の漂白剤を使う方法を紹介。
漂白剤には塩素系と酵素系漂白剤があるけど、色柄物には酵素系漂白剤を必ず使おう。 ただしデリケートな生地を洗うときは事前に洗濯タグを確認して使えるかどうか確認することが重要だよ。

・まずは40℃くらいのお湯で予洗いする。
重曹で洗うときと同じように、お湯で予洗いするのは繊維の奥に入り込んだ皮脂よごれを溶かすのが目的。
・予洗いが終わったら、洗濯用洗剤で黄ばみ部分を手でもみ洗いし、洗剤をすすぐ。
・40℃くらいのお湯に酸素系漂白剤を規定の量だけ入れて、衣服を30~60分ほどつけ置きする。
・漂白剤をすすいだら、ふつうに洗剤を入れて洗濯機を回す。

脇汗対策を早めに知って、夏を楽しもう!

人間はだれでも汗をかくし、汗は暑いときに体温を下げる大切なもの。
脇汗を気にして、消極的になっていたらもったいない。
自分でできる脇汗対策をして、思い切り夏を楽しんでいこう!

あわせて読みたい

汗対策をしながらおしゃれを楽しみたいと思ったキミは、アパレルの仕事に向いているかもしれないよ。

アパレル店員

百貨店や専門店などでお客様に衣類などを売る仕事です。

アパレルとは英語の古語に由来した衣類を表す言葉で、布で作られた「既製服(きせいふく)」を意味することが多く、主にお店に並んで売られている衣料品のことを指します。
同じような言葉で「ファッション」というほうがなじみがあると思いますが、「ファッション」という言葉には服装、髪型(かみがた)、メイク、アクセサリーなどにとどまらず、芸術的な意味も含(ふく)めた総合的なライフスタイルのことを意味します。
アパレル店員はくわしい商品知識があり、客が買いたいと思うような説明や受け答えをして商品を売る仕事です。サイズや色、着こなしのアドバイスなど、たくみな接客術を身につけています。
売り上げ目標を立てて達成することも大切で、そのためには売れるための企画を考えたり、人気商品を分析して店内の配置や見せ方を工夫したりするなど、接客以外の技術も必要です。

アパレル店員の仕事は服を売るだけではない

アパレル販売の経験を積むと店長を任されたり、エリアマネジャーとなって複数の店をまとめる担当になったりします。
接客業では身だしなみを整え、自社の商品を着こなしてアピールすることも大切であるため、ファッションや美容に関する出費は多くなりがちです。
おしゃれが好きな人には楽しい仕事でしょう。
お客さまに商品の説明やコーディネートの提案、好みや状況(じょうきょう)、商品在庫、今後の入荷(にゅうか)状況などを考えて最適な提案をすることも必要です。
自分の好みやトレンドを押し付けることなく、お客様にとって最適なコーディネートを勧(すす)めます。
お客様からの問い合わせやクレームに対応することもあります。対応を誤ると大切なお客様やブランドイメージを失うことにつながるので、常に言葉づかいや態度に特別の注意が必要です。
アパレルのお店に行くと、マネキンが商品の洋服を着て陳列(ちんれつ)されていますね。 一番目立つ場所に今シーズンの目玉商品を並べることでお客様の興味を引き、足を運んでもらえるようにすることもアパレル店員の仕事です。
いろいろな店舗(てんぽ)を観察・研究して見栄えのするレイアウトを作り上げていきます。 また、並べてある商品をたたみ直したり、補充(ほじゅう)をする仕事もあります。
店内が整然として商品が見やすい状況を作ることでお店のイメージが高まります。
一方で、アパレル店員は土日の休みが取りづらかったり、倉庫業務や一日中の立ち仕事で体力勝負という面があります。また繁忙期(はんぼうき)には朝早めの出勤、残業も多いようです。


汗を防ぐための薬やデオドラント剤をもっと進化させたい! と思ったキミは、製薬開発技術者という仕事を考えてみてはどうだろう。

製薬開発技術者

新薬の開発に必要な研究や実験を行う研究のスペシャリストです。

製薬開発技術者は、製薬会社や研究機関の研究室で、新薬の開発に必要な研究や実験を行う研究のスペシャリストです。
具体的には、動物や植物・微生物などから薬の材料となる新成分を発見したり、それを組み合わせたりする基礎研究を担当する人や、新成分を人に投与したときの安全性や影響を確かめる治験などを行なう人がいます。
新薬開発のための研究は、一人ではなくチームで行われ、各自が自分の専門分野に分かれて、お互いに連携をとりながら進めるのが一般的です。

新薬開発には専門知識・技術とともに地道な努力が必要

製薬開発技術者は、最先端の薬の開発によって「人間を病気や怪我、感染から救う」という仕事に使命ややりがいを感じることが多いようです。
一般的に一つの新薬を開発するには10年以上の年月がかかると言われており、開発の成功率は非常に低いのが実際のところです。
そのため、何度も失敗を繰り返しながらも、あきらめずに挑戦し、地道な実験データの採取と研究をコツコツ積み重ねていく必要があります。
しかしその分、開発が成功し、新薬が世に出た時の達成感と喜びは、非常に大きいのです。

汗が出るその仕組みを解明したい、困っている人を治療で助けてあげたい、そんなふうに思ったキミは、医師という仕事をめざしてみては?


どんな仕事かな?と思ったら 「おしごと事典」 を見てみてね!
カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#からだのケア
2023.07.14

『からだのケア』のこの記事もあわせて読む!

人気沸騰!「中学生シネマ」第3話!

自分に自信が持てないマナト。
いやいやながら始めた映画作りだったが、やってみたらけっこう演技できるかも! と気分よく演じていた矢先、自分の悪口を聞いてしまう。
やっぱり、自分には無理だったんだと落ち込むマナトにカエデは・・・
くわしくはこちら!

新学期キャンペーン

キャンペーン中!ですよ。リンクは特になし