『自信がある人はモテる』

ミライ科
カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#恋愛
2024.03.04

目次

モテすぎて困っちゃう!というほどじゃなくていいけれど、一度でいいから「あれ、モテてる?」なんていう体験をしてみたい。どうすればモテるようになるのかな。
じつは、自信がある人はモテるらしい。でも、自信があるってどういう人のことなんだろう?

自信ってどういうもの?

自信がある人ってどんな感じ?

自信がある人って、実際どんな感じだと思う?
授業中に自分から答えたり、クラスでも自分の意見を言ったり、難しいことに挑戦したり、なんだかしっかり芯があるように見えるよね。
自分の意見を言うのはドキドキするし、難しいことに挑戦するのはちょっと怖い。
でも、自分に自信のある人は、自分を奮い立たせて、がんばっている人なんじゃないかな。

自分の意見をはっきり言える

自信のある人は、自分の考えを持っていて、それを相手に伝えることができる。
でも、相手の気持ちを考えずに一方的に自分の意見ばかり言うんじゃない。
本当に自信のある人は、相手の気持ちを考えたり、意見を聞き入れたりしながら、相手に伝わるように自分の意見を言える人だよ。

難しい課題にも挑む勇気がある

難しい課題に挑戦するのは、失敗するかもって思ってしまうよね。
でも、自分に自信がある人は難しい課題にも挑む勇気を持っているんだ。
それは、挑戦することが大事だと知っているから。
いろいろなことに挑戦する、その気持ちが大事なんだね。

まわりに流されず、自分を保つ

まわりに流されずに自分を保つことができるのも、自信のある人の特徴だね。
自分の意見があって、「人は人、自分は自分」って考えることができる。
まわりの人にもいろいろな意見があるだろうけど、自分がその瞬間感じたことや考えたことは事実としてある。
「あのときこう考えた自分」を否定せず、自分を保つことができる人も、自信のある人なんじゃないかな。

※くわしくは「自分に自信がある人の特徴

自分に自信を持っている人はこんな人

自分に自信を持っている人は、使う言葉やその行動に特徴があるんだ。
こんなことを言ったり、行動したりする人、キミの近くにもいるかな?

自分の意見を持っている

「自分はこう思う」とはっきり言えるのが、自分に自信を持っている人のわかりやすい特徴のひとつ。
身の回りで起きていること、だれかの言動、読んだ本など、どんなことに対しても自分の意見を持っていて、それを発することができるよ。

いつも笑顔

自信がある人はつねに笑顔を絶やさない。
自信を失って心折れることがあまりないから、つねに笑顔でいられるのかもしれないね。

前向き

どんな壁にぶつかっても、「だいじょうぶ、なんとかできる」と自分を信じることができる。だからいつでも前向き。

ひとつのことを突き詰める性格

「自分にはこれがある」と、なにか自信を持てる特技がある人も多いかもしれない。
特技だといえるようになるまで、ひとつのことを突きつめることができるんだ。

まわりに左右されない

自分は自分、他人は他人、と分けて考えているから、まわりの意見に左右されることも少ない。自分の軸で立って、判断して進んでいけるんだ。

自信がない人はこんな人

じゃあ、自信がない人の特徴にはどんなものがあるんだろう? 

失敗を怖がっている

まちがえたり、失敗したりしてだれかにそれを責められたことがあると、失敗を怖がるようになることがあるよ。
責められた経験が、その人の自信もうばってしまったのかも。

他人に影響されやすい

自分の判断に自信が持てないから、他人の意見に影響を受けやすい。
Aだと思っても、だれかがBと言えばBになる......といったように、他人の意見に流されがち。

行動力に欠ける

判断に自信が持てないと、行動に移すのも時間がかかる。
「だいじょうぶかな......」「合ってるかな......」「おかしいって言われないかな......」と、ドキドキしているうちに行動するタイミングを逃してしまいがち。

決断できない

他人の意見に影響されるし、判断に自信が持てないし、失敗が怖いし、となると当然なにかを決断するのが難しい。決められなくってどうしよう......だれか決めて!という状況におちいりがち。

自信がない人が自信を持つには 

どうにも自信がない、という人はどうしたら自信を持つことができるのかな?

事実とイメージを分ける

目に入った事実から、ついついネガティブなイメージが頭に広がってしまいがちなのが、自信がない人のクセ。
授業中にだれかと目が合った、という事実から、「私、変な顔してたかも。『うわっ』とか思って見てたのかも......」と勝手に悪いイメージを膨らませる。
そして落ち込んだり、失礼だなと怒ったり。
でも事実とイメージを分けて考えられるようになれば、そこで感情が振り回されることは減るはずだよ。

現状を肯定する

「こんなはずじゃない」と、自分の今ある状態を否定してしまいがちなのも、自信がない人の考えかたの特徴かも。「今の状態も悪くない」とまずは肯定してみよう。

ポジティブな口癖に変える

「どうせさ......」「でもさ......」「結局さ......」と、否定から入る言葉が口癖になっているのも、自信を持つことを妨げる原因になってしまうよ。ポジティブな言葉に変えていこう。

他人をほめる癖をつける

他人のあら捜しではなくて、ほめるポイントを探す癖をつけてみよう。
他人をほめるために発した言葉は、自分をほめているのと同じような効果がある、という説もあるんだ。

ありがとうを必ず言う

だれかになにかをしてもらったら、必ず「ありがとう」と言っているかな? おうちの人に手伝ってもらった、送ってもらった、そういうことも当然と思わずに、ありがとうのひとことを必ず添えるようにしてみよう。

外見を変えてみる

思い切ってあこがれの人の髪型を真似してみる、ファッションアイテムを真似してみる、など外見を変えてみるのもおすすめだよ。自分の外見に自信が持てないというときは、真似することから始めてみるんだ。

自信を持つ意味

自信で未来が変わる

どうだろう?
「自分ももっと自信をつけてみたいな」と思ったかな?
それとも、「自信をつけるってそんなに必要なの?」と思っている人もいるかな?
たしかに自信は、一朝一夕につくものではないし、目標を立てたり何かに挑戦したりするのっておっくうだなと思ってしまう人もいるかもしれない。
でも、自信がつくといいことがいっぱいあるんだ。
極端な話、未来が変わるといっても過言ではない。
中学生時代に自信がつかなかったからダメということではもちろんない。
自信をつけたいなと思ったときから、いつでも、いつまででも、挑戦はしていけるんだよ。

勉強がもっと楽しくなる

勉強って、めんどうくさいこともあるけれど、やればやっただけ結果が出るものでもあるよね。
わかりやすいのはテストの点数だけど、それ以外にもいいことがいっぱいある。
授業を聞いたり、教科書を読んだりしていても、「あ、わかる!」っていう感覚がもてたり、「そういうことか」と納得したり、「じゃあこれはどういうことなんだろう?」と新たな疑問がわいてきたりする。
やればやるほど、「おもしろい」「もっと知りたい」という気持ちが芽生えてくるのが勉強なんだ。

友達との関係が良くなる

自信がついてくると、性格や表情、言葉などにもそれが表れてくる。
前向きになれたり、明るくなれたりして、意欲もわいてくる。
そうすると、まわりにも人が集まってきて、友人関係にも恵まれやすくなるよ。

社会で役立つスキルがつく

勉強や運動、人間関係などにおいて自信をつけることは、将来社会に出てからもとても役立つんだ。
社会人になって仕事などをするようになると、「やったことのないことに挑戦する」「うまくいくかどうかわからないけれどやってみる」という場面が必ず出てくると思う。
そんなとき、自信のなさから失敗をおそれて挑戦しない、ということになると、せっかくのチャンスを数多く逃してしまうことにもなりかねない。
中学生のうちから少しずつ自信をつけていくことで、だんだん大きなことにも挑戦できるようになっていくんだ。

将来の夢が広がる

いろいろなことに挑戦できるようになっていけば、将来の夢も広がっていく。
なりたい職業や、やってみたい仕事、行ってみたい国など、思い描く夢は人それぞれいろいろあると思う。
自信があると、そうしたことにも挑戦したり、どうしたらかなえられるかを考えたりすることができるようになるよ。

※くわしくは「自信を持つ意味 ポジティブでいこう!

自信を持つ意味

努力が自信を作る 自信がある人はモテる!

自信はある日突然わき上がってくるものではない。もともと自信を持っている人は、その人の性格もあるし、普段の行動も関係している。今は自信が持てないというキミも、今から少しずつ行動を変えていけば、どんどん自信がわいてくるはず。自信をつけて、モテる体験をいつの日か!

「おしごと事典」を見てみよう!

自信がある人はモテるに興味を持ったキミにぴったりな仕事
自分の外見を変えて、考え方を変えて、というプロデュースするような過程にやりがいを感じたら「広告代理店」の仕事が向いているかもしれないよ。悩んでいる人の相談にのりたい、というキミは、「中学校教諭・高校教諭」として相談にのることを目指してみてはどうかな。心の専門家として「カウンセラー」の仕事も調べてみてね。

おしごと事典
カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#恋愛
2024.03.04

『恋愛』のこの記事もあわせて読む!

修学旅行を計画しよう!

中2のみんなは、いよいよ来年修学旅行だね。 学校でも修学旅行の実行委員が立ち上がったところかもしれないな。 中学校の修学旅行は、一生の思い出になるイベント。 そして、その裏側でがんばっているのが実行委員なんだ。 修学旅行が成功するためには、実行委員がしっかり準備を進める必要がある。 今回は、実行委員がどんなことをしているのかを紹介するよ。
くわしくはこちら!

合唱コン直前対策!

いよいよ迫ってきた「合唱コンクール」!  ARE YOU READY?  準備はOKかい?  練習が嫌だったキミも、絶対に勝ちたいキミも、残すは本番だけ。 キミのみなぎる情熱を歌にこめてぶっつけようぜ!
くわしくはこちら!