『中学生のお年玉 今から正しく皮算用!』
もうすぐお正月。
お正月といえば、楽しみなことがいろいろあるよね。
なかでもいちばん楽しみなのは、お年玉じゃないかな?
もらう前からお年玉のことを考えるなんて? と思う人もいるかもしれないけど、お年玉といえば、中学生にとっては大きな金額のお金を手にする最大のチャンス。
うかれてムダづかいして後悔(こうかい)しないように、今からお年玉について真剣(しんけん)に考えてみよう。
将来、自分で生活するお金を管理するときの訓練にもなるかも!
お年玉って、みんなはどのくらいの金額をもらっているんだろう...?
って、なかなか友だちや親せきには聞けないよね。
でもいろんなアンケート調査などから、一般的(いっぱんてき)なお年玉の金額はだいたいわかるんだ。
自分がその通りにもらえるとは限らないけれど、これまでにもらった金額などから考えてみることもできる。
年に1度の大切な機会だから、お年玉を有効に活用するためにも、おおまかな金額は予測してみてもいいんじゃないかな。
一般的な調査からすると、お年玉をもらっている場合、ひとりの人からいただく金額は、中学生であれば3千円から1万円の間の金額が多いようだ。
5千円くらいという人が多いみたいだよ。
祖父母や親せきなど数人からもらう人もいるから、総額では1万円から5万円の間になる人がいちばん多いみたい。
親せきが多い人がうらやましくなっちゃうね。
世間一般のお年玉の相場がわかったところで、わが家がその通りとは限らないのが難しいところ。
そんなとき参考になるのは、「これまでの年にもらった金額」。
いつもお年玉をだれからもらったか、金額までメモしている人はいるかな?
メモしていない人はがんばって思い出してみて!
昨年とだいたい同じ金額になることが多いから、参考にしてみよう。
今年中学1年生の人は、もしかしたら「中学生になった」っていうことで、金額が上がるかもしれないね。(もしかしたら、だよ!)
ぜんぜん思い出せない~! という人は、来年からしっかり確認してみるようにしよう。
ふだんは毎月のおこづかいをもらったり、必要なときにお金をもらったりしているかもしれないけど、お年玉っていうのは1年の初めの大切な行事。
1年に1度の貴重な機会を大切にしたいよね。
あっという間に使っちゃった、とか、いつの間にかなくなっていた...なんてことのないように、お年玉をしっかり管理して有効に活用しよう。
お年玉はもらって当たり前!...なんて思っている人はいないよね!?
お年玉は昔から長く続いているお正月の大切な風習。
せっかくだったらお年玉にこめられた意味を理解しておきたいところ。
知らないうちにマナー違反(いはん)をしていたなんてこともなくなるかも。
新年をむかえてお年玉をいただけることに感謝して、おたがいに気持ちよくお正月を過ごしたいね。
お年玉は昔から続く大切な風習だと言ったけれど、もともとどんな由来があるのか、一つの説を紹介(しょうかい)しよう。
お正月にはそれぞれの家に「歳神(としがみ)様」という神様がやって来ると考えられていて、おもちなどをおそなえしていたんだ。
歳神様は、おそなえもののおもちに歳魂(としだま)というたましいをこめて帰ると考えられていた。
そこで神様が帰った後に、歳魂(としだま)のこもったおもちをお父さんなどが家の人に配り、みんなで食べていたんだね。
現代ではおもちがお金にかわっているけれど、新しい年を大切にむかえる気持ちをみんなで分け合っていると考えると、なんだかありがたい気持ちになってくるよね。
※諸説あります。
きみはどんな人からお年玉をもらったことがある?
人によって違うけれど、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、親せきのおじさんやおばさんなどからもらうことが多いかもしれないね。
中には親しい近所の人や、お父さんやお母さんの知り合いの人などからもらったよ、っていう人もいるかもしれない。
基本的にお年玉というのは、「目上の人から目下の人にわたすもの」なんだ。
だから親から子、上司から部下などにお年玉をあげることはあっても、その逆はないっていうこと。
もし何か目上の人にプレゼントしたいっていう場合は、「お年賀」としてわたしたり、お金ではなくお菓子(かし)などをわたしたりするよ。
お年玉をもらうときは、相手の目を見て両手でしっかりと受け取ろう。
そして必ずその場でしっかりとお礼を言うことが大切だよ。
お礼を言うときも、相手の目を見て大きな声ではっきりと伝わるように言おうね。
遠方に住んでいる人からもらった場合などは、できるだけ早く電話などでお礼を伝えるのがいい。
中学生だったら、きちんと敬語を使って言えるとかっこいいぞ。
さらに、「大切に使います。」や「将来のために貯金しようと思います。」など、前向きなひと言をそえるのもいい。
お年玉をもらったことは、お父さんやお母さんなど保護者の人にかならず報告しよう。
大人同士にも、お礼を言うなど大切なマナーがあるからね。
お礼や報告をしっかりしておけば、「お年玉を大切に受け取る子」という好印象につながって、この後のおつきあいはもちろん、次の年のお年玉にもつながるよ!
お年玉を受け取るときに片手で受け取ったり、何かほかのことをしながら受け取ったりするのはマナー違反。
また、その場でポチ袋(ぶくろ)を開けることもやってはいけないよ。
もらったお年玉はすぐに大切にしまって、その辺に放置するなんてことがないようにしてね。
金額をほかの人に言ったり、お年玉をねだるようなことを言ったりするのもやめよう。
ただし、前にも書いたように、だれからいくらいただいたか、おうちのかたへの報告はしっかりしておこう。
もらったお年玉、みんなはどうしているんだろう?
すぐに銀行や郵便局に預けるという人もいれば、手元に持っておいて、ほしいものがあるときに使うという人もいるかもしれないね。
みんながお年玉をどんなふうに使っているか、これもアンケート調査からわかることがあるよ。
ほかにも、現金以外でお年玉をもらう場合についてなど、お年玉のあれこれを紹介しちゃおう。
ある調査によれば、中学生はもらったお年玉を「銀行などに貯蓄(ちょちく)する」と答えた人が約4割、「おこづかいで足りないものを買う」と答えた人が約5割という結果だった。
貯蓄派とおこづかいの補てん派とでだいたい半々くらいなんだね。
おこづかいで足りないものを買うといっても、もらってすぐに全部使うわけではないと思うから、銀行などに預けずに手元で管理しているという人も多いかもしれないね。
お年玉を現金でもらうのではなく、プレゼントなどの品物でもらってきたという場合もあるかもしれないね。
あらかじめほしいものを聞かれたり、伝えたりする機会があれば、具体的に伝えておくのもアリ。
具体的にほしいものを伝える場合は、正式な商品名や特徴(とくちょう)、パッケージのデザインを伝えておくと相手にもわかりやすいよ。
もし自分がほしかったものと少しちがっていても、きちんとお礼を言おう。
遊んでみたら意外に気に入ったり、友達やきょうだいが楽しんだりすることができるかもしれないよ。
遠方に住んでいてなかなか会えない場合など、いまどきはキャッシュレスでのお年玉をもらうというケースもあるかもしれないね。
お父さんやお母さんなど保護者からもらう場合でも、お札やポチ袋を用意する必要がないことや、使った履歴(りれき)や残高がすぐにわかることなどから人気が出ているみたいだけれど、もらう側にはマナーが必要だよ。
キャッシュレスでお年玉をもらう場合の方法は、スマホでのコード決済や交通系ICカード、プリペイド型電子マネー、図書カードなどのプリペイドカードといったものがあるよ。
遠方の親せきからいただいた場合は、電話などで直接しっかりお礼を伝えることも大切だ。
お年玉はふだんのおこづかいにくらべて大きい金額を一度にもらう機会だよね。
あらかじめ計画しておかないと、うれしくてつい全部使っちゃった...なんてことにもなりかねない。
大人になったらもっと大きい金額を自分で管理することになるので、その勉強だと思って、お金の管理について考える機会にしよう。
きみはもらったお年玉、これまでどうやって管理してきたかな?
保護者の人に預けているという人もいるよね。
少しずつ自分で管理していけるようにするには、もらったお年玉をどこでどうやって保管するかを考えてみることからはじめてみよう。
大きな金額のお金の管理には、大きく分けて、銀行などの口座に預けるという方法と、自宅に保管する方法があるよ。
つい使いたくなってしまうことも多いから、銀行などに預けるのがまずはおすすめ。
使うときにはATMに行くなどひと手間かかるから、「本当にそのお金を使うのか」をしっかり考えることができる。
それに、預けた日付や金額、残高などが数字として残るから、管理もしやすいよ。
自分の名義の口座をもっていないという人は、保護者の人に相談して、口座を作ってみるのもいい経験になるよ。
お年玉を入金したあとのお金の使い方のルールも、保護者の人と決めておくと安心だよ。
おこづかいは友だちとの飲食代や文房具(ぶんぼうぐ)、友だちや家族へのプレゼント代、本やマンガ・音楽・ゲームなどの趣味(しゅみ)に使うことが多いよね。
ふだんからほしいものや使いたい用途(ようと)はいろいろあると思うけど、自分が本当にお金をかけたいと思うものは何かをまずはしっかり考えよう。
ふだんのおこづかいでは足りないけれど、どうしてもほしいものやしたいことがあって、お年玉をそれにあてることが決まっている場合は、いつ、どのくらいの金額を使う予定なのか、あらかじめ計画して確認しておこう。
予想よりも多くお年玉をもらえた場合は、予備を残しておくことで、次の大きな買い物の計画をすることもできる。
逆に、大きな金額を使う場合、本当に使いたいと思うものでなければ、今あるもので代用できないか考えたり、ガマンしたりすることも時には必要だ。
今ガマンして、より質のいいものや、もっとほしいと思えるものが出てきたときに使うほうが、有益な使い方になるかも。
こうしたお金の使い方を管理できるようになれば、本当に自分の大切なものやことにお金をかけることができるようになるよ。
みんなが楽しみにしているお年玉。
新年の行事として、大切な意味がこめられていたっていうこともわかったよね。
お正月に家族や親せきで集まる機会や、会えなくてもコミュニケーションをとる機会などがあれば、おたがいに健康でいることに感謝し、マナーを守ってありがたくお年玉をいただこう。
お年玉はふだんのおこづかいにくらべて金額も大きいから、ゆっくり有効な使い道を考えてね。
お年玉をしっかり管理できるのは、大人への第一歩。
大切に使おう。
お正月といえば、楽しみなことがいろいろあるよね。
なかでもいちばん楽しみなのは、お年玉じゃないかな?
もらう前からお年玉のことを考えるなんて? と思う人もいるかもしれないけど、お年玉といえば、中学生にとっては大きな金額のお金を手にする最大のチャンス。
うかれてムダづかいして後悔(こうかい)しないように、今からお年玉について真剣(しんけん)に考えてみよう。
将来、自分で生活するお金を管理するときの訓練にもなるかも!
そもそも中学生のお年玉の相場は?
って、なかなか友だちや親せきには聞けないよね。
でもいろんなアンケート調査などから、一般的(いっぱんてき)なお年玉の金額はだいたいわかるんだ。
自分がその通りにもらえるとは限らないけれど、これまでにもらった金額などから考えてみることもできる。
年に1度の大切な機会だから、お年玉を有効に活用するためにも、おおまかな金額は予測してみてもいいんじゃないかな。
中学生のお年玉相場は○○○○円?
5千円くらいという人が多いみたいだよ。
祖父母や親せきなど数人からもらう人もいるから、総額では1万円から5万円の間になる人がいちばん多いみたい。
親せきが多い人がうらやましくなっちゃうね。
相場や実績から平均してもらえそうな金額を考えてみる
そんなとき参考になるのは、「これまでの年にもらった金額」。
いつもお年玉をだれからもらったか、金額までメモしている人はいるかな?
メモしていない人はがんばって思い出してみて!
昨年とだいたい同じ金額になることが多いから、参考にしてみよう。
今年中学1年生の人は、もしかしたら「中学生になった」っていうことで、金額が上がるかもしれないね。(もしかしたら、だよ!)
ぜんぜん思い出せない~! という人は、来年からしっかり確認してみるようにしよう。
お年玉は1年に1度のチャンス。しっかり管理して有効活用しよう
1年に1度の貴重な機会を大切にしたいよね。
あっという間に使っちゃった、とか、いつの間にかなくなっていた...なんてことのないように、お年玉をしっかり管理して有効に活用しよう。
お年玉をもらうにもマナーがある!
お年玉は昔から長く続いているお正月の大切な風習。
せっかくだったらお年玉にこめられた意味を理解しておきたいところ。
知らないうちにマナー違反(いはん)をしていたなんてこともなくなるかも。
新年をむかえてお年玉をいただけることに感謝して、おたがいに気持ちよくお正月を過ごしたいね。
お年玉の由来や意義を知っておく
お正月にはそれぞれの家に「歳神(としがみ)様」という神様がやって来ると考えられていて、おもちなどをおそなえしていたんだ。
歳神様は、おそなえもののおもちに歳魂(としだま)というたましいをこめて帰ると考えられていた。
そこで神様が帰った後に、歳魂(としだま)のこもったおもちをお父さんなどが家の人に配り、みんなで食べていたんだね。
現代ではおもちがお金にかわっているけれど、新しい年を大切にむかえる気持ちをみんなで分け合っていると考えると、なんだかありがたい気持ちになってくるよね。
※諸説あります。
お年玉をくれるのはだれ?
人によって違うけれど、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、親せきのおじさんやおばさんなどからもらうことが多いかもしれないね。
中には親しい近所の人や、お父さんやお母さんの知り合いの人などからもらったよ、っていう人もいるかもしれない。
基本的にお年玉というのは、「目上の人から目下の人にわたすもの」なんだ。
だから親から子、上司から部下などにお年玉をあげることはあっても、その逆はないっていうこと。
もし何か目上の人にプレゼントしたいっていう場合は、「お年賀」としてわたしたり、お金ではなくお菓子(かし)などをわたしたりするよ。
お年玉をもらったら、来年のためにもしっかりお礼を言おう!
そして必ずその場でしっかりとお礼を言うことが大切だよ。
お礼を言うときも、相手の目を見て大きな声ではっきりと伝わるように言おうね。
遠方に住んでいる人からもらった場合などは、できるだけ早く電話などでお礼を伝えるのがいい。
中学生だったら、きちんと敬語を使って言えるとかっこいいぞ。
さらに、「大切に使います。」や「将来のために貯金しようと思います。」など、前向きなひと言をそえるのもいい。
お年玉をもらったことは、お父さんやお母さんなど保護者の人にかならず報告しよう。
大人同士にも、お礼を言うなど大切なマナーがあるからね。
お礼や報告をしっかりしておけば、「お年玉を大切に受け取る子」という好印象につながって、この後のおつきあいはもちろん、次の年のお年玉にもつながるよ!
うっかりするとトラブルに? 注意したいあれこれ
また、その場でポチ袋(ぶくろ)を開けることもやってはいけないよ。
もらったお年玉はすぐに大切にしまって、その辺に放置するなんてことがないようにしてね。
金額をほかの人に言ったり、お年玉をねだるようなことを言ったりするのもやめよう。
ただし、前にも書いたように、だれからいくらいただいたか、おうちのかたへの報告はしっかりしておこう。
お年玉の使い道は貯金が多数派?
すぐに銀行や郵便局に預けるという人もいれば、手元に持っておいて、ほしいものがあるときに使うという人もいるかもしれないね。
みんながお年玉をどんなふうに使っているか、これもアンケート調査からわかることがあるよ。
ほかにも、現金以外でお年玉をもらう場合についてなど、お年玉のあれこれを紹介しちゃおう。
そもそももらったお年玉はどうしてる?
貯蓄派とおこづかいの補てん派とでだいたい半々くらいなんだね。
おこづかいで足りないものを買うといっても、もらってすぐに全部使うわけではないと思うから、銀行などに預けずに手元で管理しているという人も多いかもしれないね。
ゲームや本などの現品でもらう場合は?
あらかじめほしいものを聞かれたり、伝えたりする機会があれば、具体的に伝えておくのもアリ。
具体的にほしいものを伝える場合は、正式な商品名や特徴(とくちょう)、パッケージのデザインを伝えておくと相手にもわかりやすいよ。
もし自分がほしかったものと少しちがっていても、きちんとお礼を言おう。
遊んでみたら意外に気に入ったり、友達やきょうだいが楽しんだりすることができるかもしれないよ。
キャッシュレスのお年玉が増えている?
お父さんやお母さんなど保護者からもらう場合でも、お札やポチ袋を用意する必要がないことや、使った履歴(りれき)や残高がすぐにわかることなどから人気が出ているみたいだけれど、もらう側にはマナーが必要だよ。
キャッシュレスでお年玉をもらう場合の方法は、スマホでのコード決済や交通系ICカード、プリペイド型電子マネー、図書カードなどのプリペイドカードといったものがあるよ。
遠方の親せきからいただいた場合は、電話などで直接しっかりお礼を伝えることも大切だ。
計画的に管理してお年玉を有効活用!
あらかじめ計画しておかないと、うれしくてつい全部使っちゃった...なんてことにもなりかねない。
大人になったらもっと大きい金額を自分で管理することになるので、その勉強だと思って、お金の管理について考える機会にしよう。
お年玉の管理はどうしてる?
保護者の人に預けているという人もいるよね。
少しずつ自分で管理していけるようにするには、もらったお年玉をどこでどうやって保管するかを考えてみることからはじめてみよう。
大きな金額のお金の管理には、大きく分けて、銀行などの口座に預けるという方法と、自宅に保管する方法があるよ。
まずは貯金、そのあとの計画を考える
使うときにはATMに行くなどひと手間かかるから、「本当にそのお金を使うのか」をしっかり考えることができる。
それに、預けた日付や金額、残高などが数字として残るから、管理もしやすいよ。
自分の名義の口座をもっていないという人は、保護者の人に相談して、口座を作ってみるのもいい経験になるよ。
お年玉を入金したあとのお金の使い方のルールも、保護者の人と決めておくと安心だよ。
むだづかいをしないことで、自分で管理できるように
ふだんからほしいものや使いたい用途(ようと)はいろいろあると思うけど、自分が本当にお金をかけたいと思うものは何かをまずはしっかり考えよう。
ふだんのおこづかいでは足りないけれど、どうしてもほしいものやしたいことがあって、お年玉をそれにあてることが決まっている場合は、いつ、どのくらいの金額を使う予定なのか、あらかじめ計画して確認しておこう。
予想よりも多くお年玉をもらえた場合は、予備を残しておくことで、次の大きな買い物の計画をすることもできる。
逆に、大きな金額を使う場合、本当に使いたいと思うものでなければ、今あるもので代用できないか考えたり、ガマンしたりすることも時には必要だ。
今ガマンして、より質のいいものや、もっとほしいと思えるものが出てきたときに使うほうが、有益な使い方になるかも。
こうしたお金の使い方を管理できるようになれば、本当に自分の大切なものやことにお金をかけることができるようになるよ。
まとめ
新年の行事として、大切な意味がこめられていたっていうこともわかったよね。
お正月に家族や親せきで集まる機会や、会えなくてもコミュニケーションをとる機会などがあれば、おたがいに健康でいることに感謝し、マナーを守ってありがたくお年玉をいただこう。
お年玉はふだんのおこづかいにくらべて金額も大きいから、ゆっくり有効な使い道を考えてね。
お年玉をしっかり管理できるのは、大人への第一歩。
大切に使おう。
あわせて読みたい
お金の管理や運用に興味があるというキミは、ファイナンシャル・プランナーというお仕事に向いているかも!
ファイナンシャル・プランナー
将来設計をもとに投資計画をアドバイスする仕事
人々のもつ財産は、預金や株(有価証券)、不動産(土地や建物)など、さまざまです。 これらの財産をどのように運用すればよいか、安心して老後の生活を送るにはどのような投資の計画を立てればよいか、といった相談にのり、その人にいちばんふさわしいアドバイスをするのがファイナンシャル・プランナーです。
ファイナンシャル・プランナーは、個人の財産に関するお医者さんとも言える仕事です。
銀行や保険会社でキャリアをスタートし、独立することも
ただし、採用されてすぐにファイナンシャル・プランナーとして仕事をすることはまれで、実際にそこで仕事をして知識や経験を身につけてから、ファイナンシャル・プランナーになる場合がほとんどのようです。
はば広い知識と経験が必要となるのは、独立してフリーランスで働く場合も同様です。
実力をつけ、名が知られるようになれば、投資について講演をしたり、本を書いたりしてさまざまなシーンで活躍する人もいます。
資産運用について関心が高まっている今、お金の専門家であるファイナンシャル・プランナーは、これからより必要とされるでしょう。
お金そのものを扱う仕事をしてみたい、というキミは、銀行員という職業について知ってみよう。
銀行員
お客さまから預かったお金をやり取りする仕事
銀行員の仕事は、お金を預かったり預金の出し入れの手続きをしたりする窓口の係や、会社や個人にお金を貸す融資などをする営業の係、現金の代わりとなる手形や小切手を使ってお金をやり取りする為替係などに分かれています。
1円の誤りも許されない責任ある仕事
こうした責任ある仕事のため、給料は高めです。
お客さまからのお金という財産を預かる立場であるため、銀行員には強い責任感や誠実さが求められます。
また、お金に関する複雑な制度や仕組みをよく理解しなければならないため、計算や数字に強く、論理的に考えられる人が向いています。
お金を人生設計に合わせて考える保険という商品があるよ。何それ? と思った人は、その保険会社社員という仕事について調べてみよう。
保険会社社員
お客さまの人生設計や生活に合わせた保険商品を扱う仕事
そんなときに発生した損害や賠償金など、1人で支払うのは大変な負担です。
そこでたくさんの人があらかじめお金を出し合い、困ったときには助けを得られれば、大きな経済的負担を軽くすることができます。
そうしたお互いの助け合いの考えのもとでつくられた制度が、保険制度です。
こうした相互援助のための保険制度は、契約後もずっと安定して続く仕組みでなければなりません。保険制度を長期間にわたって安定的に運営し、保険金や給付金など、困ったときにしっかりと支払われる体制を整えることが、保険会社の役割です。
保険会社社員は、保険会社に所属して、こうした保険商品を開発したり、販売したりするのがおもな仕事ですが、会社内の業務は多岐にわたります。
保険会社の種類は大きく生命保険会社と損害保険会社にわかれる
損害保険会社は、毎日の生活や仕事で起こりうる災害や事故などの損害に備えることを目的とした保険商品をつくっています。例えば、「海上保険」や「自動車保険」「地震保険」や「火災保険」「盗難保険」「旅行保険」です。
しかし近年は、長生きをするリスクに備えるため、「医療保険」「介護保険」「がん保険」のニーズが急増しています。これらの「長生きリスク」に備える保険は、生命保険会社、損害保険会社の双方が扱っています。
どんな仕事かな?と思ったら
「おしごと事典」
を見てみてね!
『季節の行事』のこの記事もあわせて読む!
クラス替え 決まる前 決まった後にキミがやるべきこと
新しい学年が始まる。学校が楽しくなるのもならないのもどんなクラスになるかにかかってる!
そこで、クラス替えが決まる前のいまなら、ベストなクラスになるおまじないを! 決まった後にはどうやって過ごすかを特集したよ!