『義理チョコ友チョコの違い さてと、だれにあげようか?』
目次
もうすぐバレンタインの季節! 街のいたるところにチョコレートが並んで、ワクワクした気持ちになってくるよね。
最近は、好きな人への本命チョコだけでなく、 感謝の気持ちを込めて、義理チョコや友チョコも主流に。
何通りものバレンタインのカタチがあるぶん、だれになにを渡すか、めちゃくちゃ悩んでしまうよね〜!
そこで今回は、バレンタインの基礎知識から、チョコの選びかたや渡しかたなどをまとめたよ。
「今年はだれにあげようかな〜」と思い浮かべながら、ワクワク計画を立てちゃおう!
目次
そもそもバレンタインとは?
バレンタインデー自体は世界共通のイベントだけど、「チョコレートを贈る」のは、じつは日本ならではの文化なんだ!
ここではバレンタインデーの起源や、日本と世界各国のバレンタイン事情の違いについて紹介していくね。
バレンタインデーの起源
時は古代ローマ帝国時代、当時の皇帝は、戦争のため兵士たちの結婚を禁止していたんだ。
愛する人と結ばれないまま戦地に送られる若者たちをあわれに思ったウァレンティヌスは、内密に兵士たちの結婚式をとり行い、多くのカップルを誕生させた。
しかし、皇帝の怒りにふれ、2月14日に処刑されてしまったんだ。
彼の死後、毎年2月14日はウァレンティヌスに祈りを捧(ささ)げる日となり、14世紀ごろから「バレンタインデー」として、恋人たちが愛情を伝え合う日として世界中に広く伝わっていったよ。
ウァレンティヌスが大切に守った「愛」が、こうして現代まで受け継がれてきたなんて、とても神聖で、ロマンチックだよね。
日本のバレンタイン
諸説あるけれど、日本でバレンタインデーが広まったのは、ある百貨店で「2月14日には本命のお相手にバレンタインチョコをプレゼントしよう」というキャンペーンが開催されたことがきっかけだと言われているよ!
そこから全国に広まって、やがて毎年恒例のイベントとして定着していったんだ。
さらに、3月14日のホワイトデーも「チョコレートのお返しに、お菓子を贈ろう」というキャンペーンから広まっていったんだって。
広告の力、恐るべし!
世界のバレンタイン
●アメリカ
食べ物ではなく、花束やアクセサリー、カードを贈ることが多いみたい。
バレンタイン当日は、レストランで食事をしたり、観劇(かんげき)をしたり夫婦や恋人同士で過ごす文化が根付いているよ。
●フランス
2月14日は、町中の花屋さんが男性でいっぱいになるんだとか!
●イギリス
意中の人にこっそりと気持ちを伝える日として、バレンタインデー当日は、自分の名前を書かずに愛の言葉を綴(つづ)ったメッセージカードを贈るんだって。
カードを受け取った人は、だれからのカードだろうと、ドキドキすることまちがいなし!
●イタリア
男性から女性にプレゼントすることが多いみたいだよ。
●ベルギー
恋人や夫婦に限らず、贈り物をするのが一般的なんだって。
バレンタインデーと言っても、国によって風習はさまざまな感じなんだね!
拡大する「バレンタインワールド」!
進化し続けるバレンタインチョコの種類をおさらいしておこう。
本命チョコ
意中のあの子から本命チョコがもらえるか、バレンタインデーは、日本中の男子が1年で1番ソワソワする1日と言っても過言ではないよね。
義理チョコ
お世話になっている部活の先輩や後輩、クラスメイトに渡すことが多いよ。
お父さんが会社で、同僚(どうりょう)や上司にもらってくるのも、義理チョコだ。
好きな女子からの本命チョコではなく義理チョコをもらって、静かにショックを受ける男子が続出するのは、バレンタインの風物詩に。
友チョコ
最近は本命チョコより、友人への友チョコに用意に気合いを入れる女子が多くなってきているとか。
逆チョコ
好きな人からもらえたら、かなり嬉(うれ)しいはず!
マイチョコ
ファミチョコ
愛情表現だけでなく、感謝やお礼の気持ちを込めて贈ることが増えてきているね。
義理チョコと友チョコはどう違うの?
あげる人が違う
ではその違いを見ていこう!
●義理チョコ
同じクラスで、いつも仲良くしているけれど、とくに恋愛対象ではない異性に、日ごろの感謝として渡すことが多いよ。
異性に渡すので、本命チョコと勘違いする場合があるので、「義理チョコです!」とはっきり伝えるのも意外と大事だ。
● 友チョコ
女性同士で交換し合うことが多いよ。
大切な同性の友達に、いつもありがとうの気持ちを込めて贈り合うことで、もっと友情を深めることができるね。
チョコの特徴が違う
●義理チョコ
本命の1人に渡すものと違って、 渡す人が多いので、大量に準備できるタイプが多くなるよ。
手作りを渡す人もいるけれど、本命チョコや友チョコに比べると、簡単なラッピングになることが多い傾向。
●友チョコ
SNSでの映(ば)えを意識して、チョコの見た目や可愛さだけでなく、ラッピングにまでこだわって、友達を大喜びさせたいと準備に手間ひまかけて意気込む人も多い。
お返しはどうするの
●義理チョコ
もらったものよりも少しいいものをお返しに選ぶ人が多いみたい。
義理チョコ返しも大変だ・・!
●友チョコ
バレンタイン当日に、みんなで持ち寄ることに意味がある! んだね。
なのでお返しは発生しないことが多いよ。
義理チョコの特徴と見分け方
義理チョコは「感謝の気持ち」として渡されるもの。
本命チョコとは違い、恋愛的な意味はほぼない。
うっかり勘違いすると恥ずかしいことになるので、冷静に見極めることが大事だ。
「もしかして本命...?」と思っても、まずは義理チョコの特徴をチェックしてみよう。
市販チョコの選択
義理チョコは手軽さが大事。
だから、スーパーやコンビニで買える市販のチョコが選ばれることが多い。
「え、高級ブランドのチョコをもらったんだけど!」と思うかもしれないけど、それだけでは判断できない。
クラスでまとめて購入している場合もあるし、「たまたま安かったから」とか「おしゃれなだけで深い意味はない」なんてことも。
見た目に惑わされず、渡され方もチェックしよう。
複数人に配るスタイル
義理チョコの最大の特徴は「とにかくたくさんの人に配ること」。
学校ならクラスの男子全員に渡したり、部活や委員会のメンバーに配ったり。
「まわりのみんなにも同じチョコを渡してるな」と思ったら、それは義理チョコの可能性大。
逆に「え、自分だけ?」となったら、本命の可能性もある。
シンプルなラッピング
本命チョコは、ラッピングやメッセージカードにこだわることが多い。
でも、義理チョコは基本的にシンプル。
市販の小分けチョコをそのまま渡したり、100円ショップの袋にざっくり入れて配ることがほとんど。
派手なリボンや可愛いシールがついていたらちょっと気になるけど、「おしゃれなだけ」の可能性もあるので注意。
カジュアルな渡し方
義理チョコは、渡すときのテンションも違う。
本命チョコなら「えっと...これ、よかったら...」みたいに緊張感があるけど、義理チョコはめちゃくちゃカジュアル。
「はい、どーぞ!」「みんなで食べてねー!」みたいなノリで渡されることが多い。
「え、雑すぎん?」って感じなら、まず間違いなく義理チョコだと思っていい。
※くわしくは「義理チョコ 本命チョコの見分け方!」
友チョコの渡しかた
学校では、お菓子の持ち込みが禁止されていることが多い。
厳しい学校だと、バレンタインデーに持ち物検査が実施されることもあるから、渡すタイミングは重要!
ここでは4パターンで紹介していくよ。
登校のときに渡す
お互い家に帰ってチョコを置いてから登校すれば、安心して過ごせるよね。
ただし、おたがいの家が遠いと厳しいのが難点だ。
下校のときに渡す
放課後に盛り上がりたいけれど、学校においておくので、見つかって没収のリスクがあるから危険度は高い!
バレンタインに厳しい学校ではおすすめできない方法だ。
休みの日に渡す
チョコはだれかのお家や、近場に集まって交換して、 バレンタイン当日にはチョコ以外で盛り上がるものありだね。
バレンタインを避けて渡す
だからこそ、先生の監視の目が緩むバレンタイン以外の日に渡すという手段だ。
タイミングがズレると「これってなんだろう?」と思われてしまう可能性と、 やっぱり学校に校則NGなものを持ち込むリスクが伴うので、あまりおすすめできない方法だ。
渡す自分がドキドキするだけでなく、もらった相手も学校にバレないかと不安にさせてしまったら、せっかくのバレンタインが台無しになってしまう。
学校の校則を守りながら、盛り上がれるように、学校外の時間をうまく活用してみてね!
男性が自分にマイチョコ買ったっていいじゃない!
男性だってチョコを買ってもぜんぜんおかしくないよ!
自分へのごほうびに、自分にチョコを選ぶのも楽しい時間。
せっかく1年で1番チョコレートが豊富なバレンタインシーズン、マイチョコも楽しんじゃおう!
どうだったかな?
男子も女子も、今年のバレンタインデーが楽しく過ごせるように、応援しているよ!
友チョコ手作りのアイデアはいろいろ!
ここからは「手作りの友チョコ」を作るときのアイデアを紹介。
一口に「友チョコ」といっても、特別な親友に贈る「本格友チョコ」と、大人数に配るための「大量の友チョコ」には、大きなちがいがある。
ここでは両者のちがいについて解説するよ。
親友や心からの気持ちを伝えたい本格友チョコ
まずは手作りの「本格友チョコ」から。
親友など、大好きな友だちには「本格友チョコ」を用意しよう。
本格っぽさを出すために、手作りするときは次のアイデアを参考に試してね。
1 1人分を大きくまたは多くする。
大量に配るときは、1人分は小さく、少なくなりがち。
だから本格友チョコは大きく、または多めにしよう。
小さな粒チョコの場合は、贈る数を増やせばOK。
2 手の込んだ本格感をかもしだす!
生チョコやトリュフ、ガトーショコラ(ケーキ)、ブラウニーなど、本格的に見えるけど、案外手軽につくれるレシピをゲットして作ろう。
3 相手の好みに合わせて作る!
親友なら相手の好みもわかるはず。
相手の好みに合わせよう。
相手にアレルギーがないかも注意しようね。
たとえばチョコレートケーキが好きならチョコレートケーキ。
ザクザクした食感好きならアーモンド入りにするとか。
相手の好みに合ったチョコを「〇〇ちゃんはこういうチョコが好きかなと思って」という言葉を添えてプレゼントすると気持ちがさらに伝わりやすい。
4 ラッピングで高級感を出す
高級感を演出するには、実は中身よりパッケージが命。
お菓子の印象はパッケージでものすごく変わる。
たとえば袋に入れただけで渡すより、わざわざ「紙箱」に入れて、リボンをかけると高級感がアップするよ。
紙箱やリボンは100円ショップなどでも手軽に入手できる。
箱の中にペーパークッション(紙を細かく細く切ってあるギフト用のクッション)をしいたりすると、なお本格的だ。
5 手書きのメッセージつき
チョコペンシルを使って、「大好きな〇〇ちゃんへ」などとお菓子にメッセージを書くのも「本格友チョコ」っぽい。
「チョコペンはニガテ」というキミは、手書きのメッセージカードでももちろん大丈夫。
心をこめて「大好きな○○ちゃん いつもありがとう」など、日ごろは照れくさくて言えないメッセージを書いて友情を深めよう。
大量につくってみんなに日ごろの感謝を伝える友チョコ
大量に作ってみんなに配るチョコは、1個のサイズが大きいと作るのも運ぶのも大変!
だから小さくて一気に大量に作れるお菓子や、大きく作って後から切り分けられるようなお菓子がオススメ。
一気に大量に作るには、シンプルな材料で簡単に作れるレシピを選ぶとラクチン。
1回にたくさんの個数を作れるチョコ型を利用するのもオススメだよ。
既製品も活用して簡単に
さて「本格友チョコ」にしろ「大量に作る友チョコ」にしろ、実は市販の既製品を使うと、驚くほど手作りが簡単になるよ。
たとえば市販のシンプルな見た目のクッキーやパイ生地のお菓子などに、ちょっとしたデコレーションを。
これだけで超簡単に華やかでかわいいオリジナルのバレンタインチョコが完成する。
デコグッズは、銀色でキラキラしたアラザンやチョコペン、カラースプレーチョコ、アイシングなどは、100円ショップなどで手軽なものがたくさんあるので、チェックしてみよう。
市販のお菓子は、クッキーやパイ生地のお菓子のほか、マシュマロ、ミニバウムクーヘン、ミニドーナッツ、ビスケットなども使えるよ。
デコレーションはちゃんと乾いてからラッピングしよう。
また、既製品といえばホットケーキミックスも使えるアイテム。
ホットケーキミックスを使うと、粉をふるったり混ぜたりする手間がはぶけて、本格的なガトーショコラや生チョコケーキ、チョコパウンドケーキなどの焼き菓子も簡単に作れる。
一気にかわいくなるお菓子のデコレーション材料を覚えよう!
アラザン
表面を砂糖でコーティングした銀色のキラキラした小さな玉のお菓子。
アラザンの銀色の輝きは、スイーツをより華やかに見せるため、ケーキやクッキー・チョコレートなどのデコレーションに使われているよ。
カラースプレーチョコ
カラフルに色づけされた小さなチョコ。
ふりかけるだけで簡単にスイーツの見た目を色鮮やかに華やかにできる。
アイスのトッピングにもよくつかわれるよ。
トッピング用カラーシュガー
カラフルに色づけされた小さなお砂糖。星形やハート形、丸い粒粒などのタイプがある。
チョコにふりかけるととてもかわいく、華やかに変身!
アイシング
アイシングとは、粉砂糖に水分を加えて作るペースト状のクリームのこと。
そのクリームをお菓子に塗ったり模様づけしたりすることをアイシングと呼ぶこともあるよ。
アイシングは、模様はもちろん、文字やイラストなど幅広く表現できるデコレーション!
クッキーやケーキ、ドーナツなど、焼き菓子を中心としたスイーツに使われている。
チョコレートペン
お菓子などにデコレーションすることができるチョコレートのペン。
先が細くなっており、ペンのようになっていてあたためて溶かして使う。
カラーバリエーションも豊富だよ。
チョコレートペンには「速乾タイプ」と「ソフトタイプ」の2種類あり、お菓子の種類によって使い分けよう。
描いた後、固まる速乾タイプはラッピングするお菓子や、チョコの飾りを描くとき用。
描いた後、固まらないソフトタイプは、パンケーキなどへのお絵描きやデザートのデコレーション向きだよ。
簡単・かわいい友チョコ手作りレシピ
さてここからはいよいよ実せん編!
簡単でかわいい友チョコ手作りレシピを3つ紹介するよ。
かわいい友チョコ
「ラッピングでかわいく!しっとりブラウニー」
濃厚でしっとりと本格的な「チョコブラウニー」は、バレンタインにぴったり。
一見手が込んでいそうだけど、キホンの材料は3つだけだから気軽に作れるよ。
〇パウンド型1個分の材料
板チョコ3枚
牛乳25cc
卵3個
〇作り方
1 耐熱容器に板チョコを割り入れ、牛乳を加えてレンジで1分加熱する。
2 チョコが溶けたらよく混ぜて、卵黄3つを入れてさらに混ぜる。
3 ハンドミキサーなどで卵白を角が立つまで混ぜ、3回に分けてチョコと混ぜる。
(1回目はていねいに混ぜる。2回目、3回目はさっくり切るように混ぜるのがコツ)
4 パウンド型に流し入れたら、170度に予熱したオーブンで30分焼く。
冷まして粗熱(あらねつ)が取れたらできあがり!
★一口サイズに切り分けて、1つ1つをかわいくラッピングしてプレゼントしよう。
簡単友チョコ
ザクザクの食感の「コーンフレークチョコ」は、混ぜるだけで作れて超簡単!
〇材料(7個分)
ミルクチョコレート 3枚
コーンフレーク 50グラム
〇道具 クッキングシート
(下ごしらえ)
コーンフレークはビニール袋に入れて麺棒などであらくくだく。
〇作り方
1 チョコレートを刻み、ボウルにいれて湯せんにかけて溶かす。
2 チョコレートにくだいたコーンフレークを加えて混ぜ合わせる。
3 2をクッキングシートの上に、一口サイズずつ置き、スプーンなどで形を整えて、冷蔵庫で冷やし固めたら完成!
★アーモンド(10粒ぐらい)を細かく刻んだものを2で一緒に入れるとさらにザックザクでおいしさアップ!
大量友チョコ
チョコを溶かして型に流し込み、アラザンなどでデコるだけの大量「友チョコ」の作り方を紹介!
〇材料(16個分)
ミルクチョコレート 150g
・チョコレートペン (ピンク) 1本(速乾タイプ)
・アラザン 適量
・トッピングシュガー 適量
〇道具
チョコ型(モールドとも呼ばれる)。
なければ冷蔵庫の製氷皿などで代用しよう。
※一度にたくさんのチョコ粒を作れるチョコ型は、バレンタインデーの時期、100円ショップでも手に入りやすい。
〇作り方
1 耐熱ボウルにミルクチョコレートを割り入れ、50度の湯せんにかけて溶かす。
2 チョコ型に流し入れ、冷蔵庫で固まるまで30分ほど冷やす。
3 ボウルにお湯(50度)とチョコレートペンを入れ、パッケージの表記にしたがって溶かす。
4 2を型から外し、3のチョコレートペンで線を描き、固まらないうちにアラザン、トッピングシュガーをのせる。
5. チョコレートペンが固まったらできあがり!
ラッピングやメッセージでひと工夫
バレンタインの時期になると100円ショップにかわいいラッピング材料がたくさん売られている。
手作りチョコはラッピンググッズ次第で印象がガラッと変わるから、おしゃれでかわいく見えるラッピングを工夫してみて。
透明な小袋にリボンやシールをつけたり、マスキングテープでとめたりするとかわいさアップ。
小袋じゃなく、かわいいビンやドームつきの紙コップにいれてもおしゃれだよ。
ラッピングは、英字の包装紙やワックスペーパーを巻いてリボンをかけたり、巻いたあと両端をねじってキャンディー形にしてもキュート。
そして最後に最も大事なのがミニカード。
カードに手書きで感謝のメッセージを添えると、心のこもった「友チョコ」って感じになるね。
学校のチョコルールを確認しよう!
せっかく友チョコを作ったのに、校則でバレンタインデーのチョコが禁止されていたら、別の場所で渡すようにしよう。
まずはキミの学校のルールを確認してから、チョコを作ろう。
※くわしくは「友チョコ手作りで友情を深めるバレンタイン」
『友だち』のこの記事もあわせて読む!

修学旅行を計画しよう!

合唱コン直前対策!
