『受験のお守り 手作りで先輩を応援しよう!』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#先輩後輩#恋愛
2023.01.06
handmade_charm1024480AD.jpg

1月は受験のシーズン。
この時期、お店には合格祈願のアイテムがいろいろ並んでいるよね!
合格チョコなどのお菓子から合格えんぴつ、消しゴム、合格ストラップにマグカップなどなど。
これを読んでいるキミは今、お世話になった先輩や大好きな先輩の合格を応援したい!って思っていないかな?
そこで今回はキミの応援の気持ちが先輩に伝わる、心のこもった「手作りのお守り」の作り方を紹介しちゃおう。
一緒にそえるメッセージの例文やNG例文も紹介するので参考にしてね!
さあキミの大好きな先輩に手作りのお守りを渡して、先輩の受験勉強のラストスパートを応援しよう!

先輩に合格祈願のお守りを贈ろう!


受験勉強に燃える先輩に合格祈願のお守りを届けたい。
でも「迷惑にならないかな?」とか、「いつぐらいに渡せばいいの?」とか、いろいろ不安や疑問もわき上がってきたりするよね。
その件についてお守りを作る前にちょっと一緒に考えてみよう!

お守りなんて迷惑じゃないかな?


たしかに合格祈願のお守りをあげるのと迷惑になる可能性はゼロではないかも。
なかには、神社のお守りは宗派の違いがあったり、合格後に神社にお守りをお返しに行くのが大変と感じたりする人もいるかもしれない。
でもその点、キミの手作りのお守りならその点では心配なさそう。

それと迷惑になるかどうかは、相手とキミの関係によるところがいちばん大きい。
もしキミが先輩の立場ならどういう関係の後輩からお守りをもらったらうれしくて励(はげ)まされるだろうか?
そう考えると渡したほうがよいか、渡さないほうがよいかがわかるはず。
キミがその先輩と親しかったり仲がよかったりする関係なら、先輩もきっと素直に喜んでくれるよ。

お守りはもう持っているのでは?


「お守りは家族とかもらっているからもういらないかも?」
たしかに受験生が合格祈願のお守りを複数の人からもらうことはよくあること。
でもお守りは基本的に複数持っていても問題ない。
神社から授(さず)かったお守りだとほかの人とかぶる可能性があるけど、手作りのお守りは世界でたった一つ‼
「ほかの人からももらっているのでは?」
なーんて気にしなくて大丈夫。

合格祈願のお守りを渡すのはいつ?


お守りは渡すタイミングが意外と大事、というかかなり大事。
受験日が近づくにつれて多くの受験生は心に余裕がなくなってくる。
模試の結果が思わしくない場合などはとくに「合格」の2文字がプレッシャーにもなりかねない。
だから心のゆとりがある1月のうちに渡すのがベター。
受験ぎりぎりより早く渡したほうが、キミのくれたお守りをはげみに日々受験勉強をたくさんがんばってもらえそうだしね。
くれぐれもやめておきたいのが、受験前日や当日に待ち伏せして渡そうとすること。
受験生にとって前日や当日は試験に集中したい大事なとき。
お守りを受け取るどころではないのでとても迷惑になってしまう。

charm00.png

どうせならお守りを作ってみよう!


合格のお守りは有名神社や地元の神社のものもいいよね。
でもさきほど解説したように「宗派が関係ない」「神社にお返しする必要がない」「ほかの人とかぶる心配がない」という3つの理由から、どうせならお守りを手作りしよう!
心をこめて手作りしたらキミの応援の気持ちが一層伝わって喜ばれるかもしれない。
この特集では気軽に作れる折り紙をつかったお守りもあるので読んでみてね。

お守りの中身はなににする?


手作りのお守り袋の中身はなにがいいのかちょっと考えちゃうよね。
紙に「必勝」「合格」「強運」「幸運」「目標達成」などの短い言葉を書いていれたり、小さなパワーストーン(天然石)を入れたりしてもいいかも。
ちなみに試験や合格に効果のあるパワーストーンはラピスラズリや水晶などいくつかあるので興味のある人は調べてみよう。

和紙で作る



charm01.jpg

まずは折り紙でつくるお守りを紹介!
手作りしたいけどぬいものはニガテという人はぐっとハードルが下がるよ。
材料を調達する時間をのぞくと、作業時間の目安は5分ほど。

紙でつくるお守りは、単独で渡すより手紙やメッセージカードと一緒に渡したり、チョコなどとセットにしたりすると、気のきいたギフトになりそう!
ここでは100円ショップで購入できる和柄の千代紙で作っているけど、「柄(がら)が渋すぎる~!」と思う人はポップなおしゃれ柄で作ってね。
(「合格祈願」「合格」と表面に書いた紙を貼(は)るとお守りっぽくなるよ)

【基本の材料(お守り1個分)】
・タテヨコ15cm角の折り紙1枚(お守り1個に使うのは半分だけ)
・ひも ここで紹介する結び方だと40cm。あとで紹介する「二重叶(かのう)結び」に挑戦するなら70cm用意。
・なかに入れる「必勝」「強運」などのメッセージを書いた紙。
【道具】
目打ち(洋裁や手芸で、布に穴をあけたり、刺繍(ししゅう)の糸をさばいたりするときに用いる錐(きり)。100均ショップでも手に入るよ)
ハサミ
【作り方】
charm02.jpg

1 正方形の折り紙をたて半分に切って使う。(タテ15cm横75ミリになる)
  ※半分に切ったサイズで1つのお守りができるよ。
2 裏面にして下側を1.5cmぐらい折る。
3 上下の辺の中心部分にチョコッと折り目をつけて中心の目印とする。
  ★上下端っこだけに折り目をつけてね。
charm03.jpg

4 上側の角を中心線に向かって三角に折る。(家の形になる)
5 左右の両はしを中心線に向かって半分に折る。
6 上側の三角の頂点を下に8ミリぐらい折る。(★この部分があとでフタになるよ!)
7 上側に合わせ、全体に半分に折る。
charm04.jpg

8 いったん開いて下の2つの角も小さく三角に折る。これでお守りの形ができた。
9 内側にできたポケットにメッセージを書いた小さな紙を入れる。
10 ふたたび上下半分に折って、6の上フタを8でできた入れ込み口に差し込む。
charm05.jpg

11 ひもを通す穴をあける。
  ※「二重叶結び」「リボン結び」にするなら横に二つ穴をあける。
12 ひもを2つに折って輪のほうを穴に表から裏へと通す。
13 輪にひもの両はしをくぐらせて引っ張り、一度固結びをしてひもをお守りに固定。さらに持ち手の長さを決めてはしっこを結ぶ。
charm06.jpg

14 完成! 残り半分の折り紙を使って「合格祈願」や「合格」、「必勝」「お守り」「学業守り」などと書いて貼るのもおススメ。


二重叶結びとは?


charm07.jpg

ここで神社のお守り袋などについている日本古来に伝わるひもの結び方を紹介しよう。
お守り袋の3つの輪のある結び方は「二重叶結び」というよ。
左右の輪は二重になっていて、真ん中の輪が一重になっている。
よくみると三つ葉みたいでキュートな形だね。

charm07_3.jpg

これがなぜお守りに使われるというと、願いが「叶う(かなう)」という漢字に、結び方が似ていることに由来するんだ。
ひもの表側から結び目をみると「口」という漢字、裏側からみると「十」という漢字に見える。
だから表裏を合わせると「叶」という漢字になる。
そこで「願いが叶(かな)えられますように」という意味をこめて二重叶結びがお守りに使われるようになったと言われている。
そんないにしえから伝わる日本人の「願う心」を感じると、キミもこの結び方を覚えてみたくなったかな?
そこで「二重叶結び」のやり方を紹介するよ。
しかし「二重叶結び」をバランスよく結ぶのは簡単ではないことを先に言っておこう。
すらすら結べるにようになるには慣れが必要だよ。
70cm~80cmくらいある太いひもをつかって何度か練習してマスターしたら、細いひもで結んでみよう。

【ワンポイント】
以下は「二重叶結び」のコツだよ。
★2本のひもをねじったりバラバラになったりしないよう、ぴったりくっつけて平行を保つよう意識しよう。
★結び目を「口」の形の漢字に編み込むイメージを持ちながら、「並行」「直角」を意識しながらひもを通して結んでいくこと。
★まずはプロセスの写真を最後までみて、今自分が3つのうちのどの輪をつくっているのかを意識すると理解しやすい。
(次の写真ではプロセスがわかりやすいように太いひもで結んでいるよ)
【二重叶結びの結び方】
charm08_2.jpg

完成形の結び目を目に焼きつけてから、さあスタート。
1 70cmのひもを半分に折って上の写真のような形に机に置く。
料理のおたまのような形になっていれば正解。
上に1重の輪。右が二重の輪。
2 下の二重の輪(おたまの部分)をそのまま上にひねり上げる。
3 左側の2本のひも先をそろえたまま後ろ側に折って、右の二重の輪に裏から通す。
4 通したひもを左側に折り返す。
(2本のひもはつねにぴったり平行にくっつくようにがんばって!)
charm09.jpg

5 折り返したひもを右側にぐるっとまわして、目打ちの先をさしてある部分に通す。
 (ここがちょっと難関かも⁉ ひもの先をセロテープで細く固めておくと通しやすいよ)
6 通したひもを上の一重の丸の中に前から通して後ろに倒す。
7 すると表面に「口」の字のような結び目ができる。この状態でくるっと裏返す。
8 2本のひも先を横二重線になっているひもの部分に通して完成!!
  左右の二重の輪が真ん中の輪より小さめにバランスをとろう。
charm10.jpg

9 裏側の結び目が「十」の字になる。
⒑ 表面の結び目は「口」の字の形。

布やフェルトを使う


charm11.jpg

ここからはフェルト生地のお守り袋の基本の作り方を紹介。
型紙をつくる必要もないし、フェルトだから切りっぱなしでもOK。
布のはしの処理がいらなくてラクちんだよ。
ここで紹介するのはシンプルな基本のお守り袋。
これをベースにアレンジして世界でひとつのお守り袋をつくろう。

【基本の材料】
・フェルト生地 17×7センチ 1枚
・ひも 太さ2~3mmのもの。長さ70cm
 ※なかにいれるメッセージを書いた紙やパワーストーンなどを用意。
・糸
【道具】
・針
・目打ち(穴をあける用)
charm12.jpg

1 フェルトを17cm×7cmに切る
2 表にしてタテ半分に折る。
3 上だけ、両端のかどを写真のような形に切る。
charm13.jpg

4 左右のはしから0.5cmくらいのところをタテ方向にぬう。
5 ぬい目がかくれるように表に布をひっくり返し、目打ちでひもを通すための穴を2つあける。
 (なかになにか入れる場合はここでいれよう!)
6 ひもを通して好きな結び方にしたら基本のお守りが完成!

フェルトのお守り袋の作り方、わかったかな?
これをベースにキミのセンスとアイデアで、応用(アレンジ)したお守りを作ろう。
たとえば
・「合格」と刺繍(ししゅう)する。
・先輩のイニシャルを別のフェルトで貼りつける。
・ビーズでキラキラにデコる。
・縁起のいいだるまさんや動物など先輩の好きなモチーフをアップリケする。
・ひもの素材をレースや革にする。
・ひもをつかわず、ストラップをつける。
など。
chram15.jpg

●(参考)「二重叶結び」をお守りにつけるときのやり方。
charm15_2.jpg

1 あらかじめ二重叶結びをしたひもを表から通す。
2 ひもを通したら裏側にして固結びしておくとほどけてこない。
3 ひものはしをひと結びして完成。

メッセージと一緒に贈ろう!


大切な人にお守りをプレゼントするときはSNSや手紙やカードであたたかいメッセージをそえるのもオススメ。
SNSや手紙にはそれぞれメリットと注意事項があるので先に解説していくよ。
またどんな言葉を書けばいいの?というキミのために、メッセージの例文とNG例文を紹介するので参考にしてね。
受験生はひとりで机に向かいながら勉強がしんどくなったり、合格できるかな?と不安になったりしているもの。
キミの応援の「言葉」が先輩の心を支えて「よし、勉強がんばるぞ!」となってくれるといいね!

SNSやメール


お守りを渡した日にLINEなどで一言応援のメッセージを合格祈願のスタンプと一緒に送るのもおすすめ。
ただし先輩は受験勉強中。
返信がおそいからって「メッセージは読んでもらえましたか?」などさいそくしたり、そっけない返事だからって「喜んでもらえなかったかも~~!」などがっかりしたりするのはやめよう。
ちゃんと気持ちは伝わっているよ。

手紙やカード


手紙やカードで手書きの一言メッセージをもらうと、新鮮で心のこもった特別な印象を与えるかも。
ただし長文になりすぎると相手の負担になるのであくまでも簡潔にさわやかにまとめるのがコツ。
手書きの文字は、下手でも「ていねいに」書いていれば気持ちが伝わる。

例文はこんな感じ


メッセージで一番大事なのは「相手ファースト」な文章にすること。
先輩の状況や気持ちを気づかって簡潔な応援メッセージを書こう。
さっそく例文を紹介するよ。

例文
まずはストレートにシンプルなバージョンを4パターン。
・先輩のこと、応援しています。
・先輩の夢がかなうように応援しています。
・良い結果につながりますよう祈っています。
・体調に気をつけてくださいね。
キミが部活などで先輩のがんばりを身近に見てきた場合は、以下のようなメッセージもOK↓
・いつも笑顔で私たちを励ましてくれた先輩。そんな先輩を後輩として応援しています。
・毎日がんばっている先輩の姿を見ると自分もがんばろうという気持ちになります。
心から応援していますね。

相手にプレッシャーを感じさせないように


次はNG例を紹介するよ。
NG例とその理由を知って、先輩に余計なプレッシャーを与えないよう気をつけよう。

NG例
•絶対に合格できるように頑張ってください。
→NGポイント
どんなに賢い先輩でも「絶対」という言葉でプレッシャーを与えないようにしよう。
またすでに頑張っているのに「頑張ってください」とは言わないほうがいい。
・先輩なら絶対大丈夫‼私が信じています。
→(NGポイント)
キミの信じる気持ちはホンモノでも相手はプレッシャーになるかも。
「先輩なら絶対大丈夫!」などと無責任に書かないようにしよう。
•夢のために〇〇高へ行くしかないですよ!
→(NGポイント)
先輩の気持ちを追い詰めてしまうかも。
○○高に行く「しかない」というプレッシャーを与えてしまう表現はやめよう。
•応援しているみんなの期待にこたえてくださいね!
→(NGポイント)
自分のことでいっぱいなのに「みんなの期待」という言葉で先輩にプレッシャーや嫌な気持ちを与えないでおこう。

そのほかウケをねらったり、どさくさにまぎれて「付き合ってください」などと告白したりするのは、今はやめておこう。
先輩は受験のことで頭がいっぱいのタイミング。
「めんどくさい」という印象を与えてしまって逆効果かも。
そういうメッセージは合格した後にメッセージしよう。

まとめ


受験勉強でがんばっている大好きな先輩に手作りのお守りをプレゼントして励まそう。
ぬいものが好きなキミはフェルト生地で、ぬいものが苦手なら折り紙で作ろう。
キミの心のこもったお守りが先輩の勉強の励みになるといいね!
お守りにそえるメッセージは短くさわやかに。
先輩の気持ちを思いやり、プレッシャーを与えない言葉を選ぼう。
今回紹介したお守り袋の作り方を参考に、色・形・結び方など自由にアレンジしてみよう。


お守りのデザインに興味が出てきたキミは「グラフィックデザイナー」に向いているのかも。


グラフィックデザイナー


グラフィックデザイナーの仕事内容は?


印刷物を中心にデザインを行うクリエイターです。
書籍や新聞、雑誌、広告、ポスター、カタログ、パッケージ、CDジャケットなど、主に印刷物のデザインを行うのが、グラフィックデザイナーです。
印刷物のデザインには、印刷技術、イラスト、レタリングなどについて、くわしい知識が必要です。
現在ではパソコンを使うことが多くなり、印刷物以外に、インターネットのホームページやCD-ROMの画面デザインなども手がける人が多いです。
広告の場合は、イラストレーターや写真家、タイポグラファー(文字デザイン家)などと力を合わせて作業することが多く、アートディレクターとして全員の意見やアイデアをまとめていく役割もします。

グラフィックデザイナーはどんな働き方をするの?


専門的な知識を持っていれば出版社など就職の機会は多く、フリーランスで活躍する道もあります。
就職先は、出版社、広告代理店、デザイン事務所、広告制作プロダクション、印刷会社のグラフィック部門、企業の広告・宣伝部門などがあり、しっかり専門の勉強をしておけば、就職の機会は多いと言えます。
しかし、大手広告代理店への就職は、競争率も高く、かなり難しいようです。
中小の広告代理店やデザイン事務所などは、欠員が出ると募集しますが、経験者を採用することが多いようです。
また、経験を積んでフリーランスとして活躍する人もいます。

グラフィックデザイナーはどんな人に向いているの?


仕事をするうえで、イメージを形として表現できる技術や美的センス、自由な発想力は欠かせません。また、時代を先取りして仕事に生かすことも大切です。
細かい作業も多く、器用さ、ち密さ、計算能力などが要求されます。
自分のデザインをアピールする営業力も必要です。


JICAを知っているかな? 開発途上国を応援していく国際機関だよ。お守りで応援された経験があるきみなら、次は途上国を応援する側に回ることに興味があるかもしれないね。


JICA職員


JICA職員になるには、途上国支援への情熱と難関試験突破の努力が必要!


JICAとは開発途上国を支援する世界最大規模の国際協力機関です。
・JICAの役割は?
JICA(日本国際協力機構)は、開発途上国を支援する世界最大規模の国際協力機関です。
世界のさまざまな地域の開発途上国に、国のODA(政府開発援助)を使い、資金面や技術面から支援を行っています。
貧困、飢餓、紛争、感染症の広がり、社会基盤の未整備など、世界の開発途上国の抱える課題はさまざまです。
・JICA職員の主な仕事とは?
JICA職員の主な仕事は、1、途上国の課題を解決するための調査や研究を行うこと。2、援助のための資金計画を立てること。3、現地サポートを行う専門家やボランティアを現地に派遣することです。
JICA職員はあくまでもプロジェクトの進行管理(マネジメント)の仕事をしており、実際に技術協力などで働くのは、JICAの専門家やボランティアスタッフです。
JICAの本部は東京にあり、国内に15か所、海外に90か所の拠点があります。JICA職員には、一般企業と同じように、人事、経理、広報といった業務を行う人もいます。
・JICA職員のやりがいは?
JICAは「信頼で世界をつなぐ」というビジョンを掲げています。途上国支援の最前線で、途上国の実情に寄り添い、途上国の人々に求められる事業をつくり出すことへの挑戦や努力こそがやりがいと言えます。

JICA職員になるには働き方を知っておこう!雇用は安定?


JICA職員は2年〜4年で転勤を繰り返し、さまざまな業務を経験しながらキャリアを積んでいきます。海外勤務は通常20代で1回、30代で1回ほど。1回の海外勤務の年数は3年が目安です。
海外赴任先のほとんどは開発途上国です。言葉や文化、生活習慣が異なるうえに、衛生面や、ガス・水道、道路・電話・電気、インターネットなどのインフラが日本に比べて大幅に整っていない環境で、数年間暮らすことになります。
単身ではなく、家族もいる場合は、家族を海外に連れて一緒に暮らすかどうか、単身で赴任するかどうか、悩むところだそうです。
JICA職員の平均年収は800万円前後で、給与水準の高さも就職先として人気の理由の一つです。休日は、土日を休みとする完全週休二日制ですが、出張などで休日勤務するケースもあります。

JICA職員はどんな人に向いているの?


「開発途上国を支援したい」という強い意志と並外れた体力とフットワークのよさが前提です。
そのうえで、国内の省庁関係者、海外の政府関係者、専門家、ボランティアなど、大勢の人とかかわってプロジェクトを動かしていかなければならないので、高いマネジメント能力とコミュニケーション能力のある人が向いています。


だれかを応援して成功させることに興味があるキミは、「経営コンサルタント」という職業を調べてみよう!


経営コンサルタント


経営コンサルタントの仕事内容は?


会社の問題点を見つけ、業績をアップさせるアドバイザーです。
会社や商店などの経営のようすを調べて、どうすればうまく利益が上がるかについて指導やアドバイスをするのが経営コンサルタントです。
仕事をたのまれると、依頼主の要望に合わせて、経営のむだをなくしたり、業績をよくするための診断、社員の配置や給料の見直しなどを行ったりします。
また、社員の能力を生かすための勉強会の講師をつとめたりもします。
経営コンサルタントは、会社にアドバイスをするために、日ごろから国内外の経済の動き、法律に関する情報を集め、それを仕事に生かしています。

経営コンサルタントはどんな働き方をするの?


特定の企業と契約してアドバイスを行うことが多いです。
経営コンサルティング会社などに所属して勤めるほか、自分で事務所を開設する場合もあります。
個人で営業している場合は、自分のアドバイスにより企業の業績がよくなれば、信用ができ、それによって相談を受ける件数も多くなって収入も増えてきます。
特定の企業と契約して経営に関するアドバイスを行うのが一般的ですが、ほかに講演を行ったり、経営の本を書いたりして活躍する人もいます。
客の都合に合わせて働くため、深夜や休日に仕事をすることもあります。

経営コンサルタントはどんな人に向いているの?


経営コンサルタントには、会社の経営についてのはば広い経験と知識が必要です。
その上、専門の分野にとてもくわしければ、それが強みになります。
依頼主から信頼される誠実な人柄、計画や方法を考える能力、わかりやすく説明する能力、優れた判断をする力なども必要とされます。


どんな仕事かな?と思ったら「おしごと事典」を見てみてね!


カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#先輩後輩#恋愛
2023.01.06

『先輩後輩』のこの記事もあわせて読む!

クラス替え 決まる前 決まった後にキミがやるべきこと

新しい学年が始まる。学校が楽しくなるのもならないのもどんなクラスになるかにかかってる! そこで、クラス替えが決まる前のいまなら、ベストなクラスになるおまじないを! 決まった後にはどうやって過ごすかを特集したよ!
くわしくはこちら!

ウチのおもしろ学校行事大報告!

学校行事は体育祭や文化祭だけじゃない。ウチにはこんな楽しみな行事があるよ! という報告を集めてみたよ。
くわしくはこちら!