『雑学 ためになるもの ならないもの 雑学クイズ王を目指せ!』

ミライ科
カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#放課後
2022.05.20
2024.03.14

目次

キミのスマホやPCでグーグルの検索窓に「一回転」と入れてみよう!
なんと画面が一回転してしまうんだ! これって知ってた?
雑学とは、雑多な知識の集合のことだよ。その人の興味本位で集められているので、知識どうしの関連性はあまりないよね。そんな全体として系統だっていない知識を指すことばだ。
今日は数ある雑学のなかで「ためになる雑学」と「ためにならない雑学」をお送りする。あした友達との話題にしてね!

ためになる雑学

日常のなかの「へ〜!」ってなる知識。これを今回は「ためになる雑学」と定義しよう。
日常のことだから、だれでも反応する。友達に話しやすい雑学とも言えるね。

お風呂のことを湯船というのはなぜ?

俗説では江戸時代に船に浴槽を設けた移動式銭湯があり、そこから「湯船」と呼ばれるようになったと言われている。
でも、「湯船」という呼称は平安時代の書物にも登場しているので、江戸時代の移動式銭湯が語源では時代が合わないよね。
「ふね」というのはもともと「大きな入れ物」を指すことば。湯船の語源は「湯を入れる船(大きな入れ物)」から来ているんだってさ。

理科室のイスに背もたれがない理由は?

これは知っている人も多いかもしれない。
理科室では危険な実験をすることもあるから、いざというときに退避しやすくするためなんだ。背もたれがないから逃げやすいのではなく、背もたれがないから、机の下に格納でき、退避ルートが作りやすいからなんだよね。

ショートケーキはどこが短いの?

いちごがのったケーキをショートケーキというよね。
「ショート」と名前がつくのは「ホール(まるまる一個の)ケーキより小さいからかな?」 と思っていたキミ、違うんだなー。
そもそも「ショートケーキ」はキミも知っているだろう洋菓子店の「不二家」創業者、藤井 林右衛門さんが考案したもの。
大正元年にアメリカに渡り、菓子の視察をしていた林右衛門さんは当時アメリカで流行していたスコーンのような硬くてサクサクした生地に生クリームといちごをはさんだお菓子に出会ったんだ。
これはサクサク感を得るために「ショートニング」という油脂を使っていたので「ショートケーキ」と言われていたんだね。
帰国した林右衛門さんは、より日本人に合わせるため硬くてサクサクした部分をカステラのようなスポンジに替えて売り出した。材料にショートニングは使っていなかったけれど、参考にしたアメリカのお菓子にちなんで「ショートケーキ」という名前をつけたんだよ。

ティッシュの消費量世界一は日本!

毎日なんの気なしに使っているティッシュ。
その発祥の地はアメリカなのだけど、実はティッシュ年間消費量の世界第一位は日本なんだ。国民一人当たり1年間でおよそ18箱使っている。ええー? そんなに使っているかな? 使っているんですって! これはアメリカの三倍の規模。
日本のテッシュは柔らかさも特徴だよ。日本人の肌は角質層が薄いので肌を痛めないために柔らかく作られているんだ。花粉症患者も多いので、外国人に比べ鼻をかむ回数が多いことも柔らかい理由の1つなんだって。

乾電池の「単」ってなんのこと?

乾電池を使ったことがあるよね。その機器ごとに単1から単5までを使い分けているんじゃないかな。
ところでその乾電池の「単」ってなんのことか知っているかな?
1934年ごろまで使用されていた電池はおもに「積層電池」という複数の乾電池を1つにまとめたものだった。これは複数の電池を直列につなぎ、高い電圧が得られるようにしたものだ。
その後、乾電池の性能向上により乾電池1本でも製品が作動するようになった。この1本の乾電池は複数を積み重ねる「積層電池」に対して、1つで済む電池という意味で「単位電池」と呼ばれたんだよ。これを略して「単1電池」「単2電池」という言葉が生まれたんだよ。

矢野了平さんは構成作家。
高校時代よりクイズの才能を発揮し、高校生日本一を決めるクイズ大会では優勝経験があるんだ。
大学卒業後、クイズ作家として数多くのクイズ番組やナゾトキ番組を手掛ける一方、ラジオ番組や有名なテレビのバラエティ番組の構成作家として活躍中なんだ。頭のなかに雑学がいっぱいつまっていそうだよね!

ためにならない雑学

内容的はおもしろいんだけど、話したとたん、友達から「で?」って言われそうな知識。どこで切り出すか迷うなー。でも話したいなー、という雑学を集めてみたよ。

パリのエッフェル塔は夏と冬で高さが15cm違う

ほとんどの人はエッフェル塔に行ったことないので、シーズンごとに高さが違うって聞いても「ふーん」だよね。
鉄は熱せられると膨張するため、エッフェル塔は夏のほうが背が高いんだ。
「だったら東京タワーは?」って思うよね。うん、うん。
たしかに東京タワーはエッフェル塔を模して作られたけど、使われた鉄の量がエッフェル塔より少ない。約半分の使用量で、膨張は3−5㎝くらいなんだよ。

コミュニケーション力向上のために読みたい記事
緊張しない方法 おまじないで解決!
●昔の言葉 使われなくなったのに「知らないの?」と言われても
●好きな人に話しかける勇気がないとき
●自分のいいところ 例から探してみよう!
●話題がないとき 話すネタを補充しておこう

「?」の形は猫のポーズが由来

俗説では猫がしっぽをあげながら好奇心旺盛に動くもの等に近づいていく状態だと言われている。曲線部分がうしろから見た猫のしっぽで、点の部分が肛門なんだって。
一方、ラテン語のquaestio(疑問の意)のqがoの上に位置し、oが点になったものという説もあるね。

寿命を80年としたら、人生の折り返し地点となるのは19歳〜20歳

ええ? 寿命が80年なら40歳が折り返し地点じゃないの? と思っちゃうよね。
これは19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案した「ジャネーの法則」で語られる「歳をとると時間の進み方が早く感じられる」ことを前提にした考え方なんだ。
年を取るにつれて自分の人生における「1年」の比率が小さくなる。そのために人生の最初の方が長く、最後の方が短く感じられるから、折り返しが40歳ではなく、19歳〜20歳としているわけだ。
まだ、14歳だーというキミ。あと5年で人生も折り返し地点だぞ!

インドゾウの表面積を求める公式がある

三角形の面積を求める公式とか、解の公式とか世の中にはいろいろな公式があるよね。
インドゾウの表面積を求める公式ももちろんある(笑。
計算式は「S=-8.245+6.807H+7.073FFC」。
Sはゾウの表面積、Hはゾウの身長(肩から前足の付け根まで)、FFCはゾウの前足の太さを表している。
インドの獣医学者、K.P.シュリクマーさんが1990年に発表したんだ。なんでインドゾウの表面積を求める必要があるのか、というとゾウに投与する薬の適切な分量を決めるためだそうだよ。

重力の影響で、月は1年に約3.8cm地球から遠ざかっている

いつも同じように見える月だけど、実は1年に約3.8㎝地球から離れていっている。
「月による潮汐力が、地球の海水と海底との間に摩擦を生じさせ、摩擦熱によるエネルギー損失から地球の自転速度が10万年に1秒の割合で遅くなることで、角運動量保存の法則にのっとって月の公転速度が速まり、月軌道が膨らんで地球から遠ざかる」のだそうだ。うん、さっぱりわからない。
では月はいつかいなくなってしまうのか? 50億年ほど経つと、地球と月のあいだの角運動量は釣り合うときを迎える。そしてその後は月は地球から離れなくなるのだそうだ。いやあ、よかった。50億年で安定するんだね。

プログラマーにはプログラミングの技術と共に、発想力が大切だ。
発想は知識と知識の新しい組み合わせだから、雑学はとても大切なんだ。

くわしくは「たにぐちまことさん(プログラマー)進化するプログラミング」

雑学を増やす方法

雑学がとっても好き、得意!という人、いるよね。
ぼくも雑学を極めてクイズ王になりたい! そんなキミのためにどうやって知識を増やしていったら良いのかを教えよう。

なんにでも興味を持とう

知識を得るためのいちばんの近道はなんにでも興味を持つことだよね。
興味を持てれば、自分から情報を探しに行くもん。
自分に関係がないや、と距離をとってしまうより「なんかおもしろいかもしれない」と身を乗り出してみよう。

疑問を持とう

「なんでだろう?」と疑問を持つことで雑学が増えていくよ。
たとえば、記事にあった「乾電池の「単」ってなんのこと?」に疑問を持つ人はそんなにいないよね。
でも、疑問を持たないのは理解している、わかっているからではなく、ほんとうは心に引っ掛かっていても「ま、いっか」で流してしまっているからじゃない?
「ま、いっか」ではなく「あれえ? なんで?」に変えていくことが大切だよ。

新しい情報はメモを取る習慣を

アナログの手帳でもスマホでもいい。新しくわかった情報はメモで残しておこう。
一度だけ出会った情報はどんどん忘れてしまう。
メモに残せば、あとで見直せるよね。その蓄積が雑学の多さにつながっていくんだよ。

「おしごと事典」を見てみよう!

どんな仕事かな?と思ったら「おしごと事典」を見てみてね!

おしごと事典
カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#放課後
2022.05.20
2024.03.14

『放課後』のこの記事もあわせて読む!

京都の修学旅行 動画でイメージしよう!

6月になったらいよいよ修学旅行! 行き先が京都なら動画を観て旅行のイメージを持っておこうよ! キミが知っている場所をさらに詳しく、知らない場所に出会えるよ!
くわしくはこちら!

夏休みの宿題で困ったら読むページ

最初はがんばろうって思ってんだよね。でも気がついたら追い詰められている。そうそう! 宿題ってそういうものだよね。そこでミライ科では夏休みの宿題のお助けページを用意したよ! さっそく見てみよう!
くわしくはこちら!